お題

#上半期の振り返り

人気の記事一覧

【キャリア形成において大事なこと】

VISION合同会社 人と人を繋ぐ熱血経営者植田仁です。 キャリア形成は、個人が人生において最高の成果を達成するための戦略的なプロセスであり、とても大事なことです。 キャリア形成は、自分自身を理解することから始まり、具体的な行動計画を立て、継続的に成長を図ることが必要とされます。 以下に、私が大事にしてきたキャリア形成における具体的なステップをご説明したいと思います。 1. 自己分析キャリア形成に向けての第一歩は、自己理解です。 自己理解を深めるためには、自分の強みや弱み

フォロワーさんのコメントで気づいた幸せ!書店で幸せな時間を過ごす秘訣🎊

こんにちは! 三笠書房の5年生編集者です! 先日、たまたま立ち寄った書店で、自分が担当した本が平積み(しかも2面も!) されているのを見かけたときの喜びを、こんな記事にしました😊 (ちなみに「平積み」とは、本を平らに積み上げて陳列すること。特に新刊や人気のある本が目立つように並べられる方法です📚✨) そんな喜びをシェアしたところ、フォロワーさんから、 こんな素敵なコメント をいただきました✨💬 たしかに😳言われてみれば、書店に行けば必ず、担当本を探している自分がい

もうすぐ1歳になるわが子から学んだコミュニケーションの秘訣

みなさん、こんにちは。 子どもが生まれたことをきっかけに、育児を通しての気づきを文章として残していこうと思いつつ、気がついたら一気に時が流れ、ついこの間生まれたと思っていた息子が寝返りを打ったと思ったら、高速ハイハイを始め、つかまり立ちは当たり前にこなし、もうすぐ自力で立とうとしています。 子どもの成長は本当に早いです。 さて、最近わが家の可愛い息子を見ていて、ふと気づいたことがあるんです。 この小さな可愛い生き物から、実は大切なコミュニケーションのヒントがたくさん学べ

理想郷はないと知るということ

私は今、理想郷はないということを知っている。 どんなドキュメンタリーYouTube、映画、番組を見ても これは加工された世界だと思うことができる。 …え、もしかして普通? でも私はバカなので、何事も身をもって体感しないとどうしてもわからない。 夢見心地なピーターパンだった。 どこの会社に限らず、新卒採用はキラキラした世界を見せる。 「意識高い系」と言われる大学生たちは、学生時代に仕事の楽しさを知り、仕事に夢を持つ。 別に意識高い系の大学生が悪いと言っているわけじゃない。 む

担当した本の平積みを発見し、ラッキーな気分(それも2面!)😳✨@リブロecute大宮店さん

フォロワーさん4000人、累計10万PVを突破しました🎉✨

こんにちは!😊 三笠書房の5年生編集者です!📚✨ なんと皆さん!ついに、 フォロワーさんが4000人を突破 しました🎉✨ 正直なところ、こんなにも多くの方にフォローしていただけるなんて、夢にも思っていませんでした😆 ◆編集部公式アカウントのフォロワー数を目標に! フォロワーさんが3000人を突破したとき、 次の目標を「3850人」というちょっと変わった数字に設定しました🎯 実は、三笠書房編集部の公式Xのフォロワー数が3850人程度だったからです😂笑 「これで編

249、経営者noter 〜上半期の『スキ』を多くいただいたnoteトップ5〜

おはようございます。 経営者noterこと、 株式会社SKY'S THE LIMIT代表取締役社長 兼丸昌也です。 今週は月曜日が祝日だったということで、火曜日にお届けしています。 上半期も終わり7月に入り、半分ほど経ちました。 みなさん仕事の成果の進捗はどの程度でしょうか? みなさんの今年の目標の進捗はどの程度でしょうか? 5年後、10年後を作る大事な『今』です。 共に仕事に励みましょうね♪ さて、 今日は上半期の『スキ』を多くいただいたnoteトップ5をご紹介差

#2 : エリザベートコンクール Chapel生活1日目

どもどもMINAMIです。 初投稿の最後に予告したとおり、 今日からはエリザベート王妃国際音楽コンクール、ファイナル前1週間の監禁生活(?)について書いていきます。 まず、基本情報デス⬇️ 🔸エリザベート王妃国際音楽コンクールのファイナリストは12人 🔸ファイナルは1日2人のパフォーマンス×6日間 🔸ファイナルの課題は、任意のコンチェルト+コンクールのために書かれた新曲コンチェルト(約15分) 🔸ファイナル前1週間はWaterlooにあるQueen Elisabe

生き急ぐからこそゆっくりと、

こんにちは、きなりです🍥 今日はまったり日記を書きます💭 先日、大学の先輩の個展を見に行ってきました! 彼女は学生時代に絵画を専攻していて、社会人になってからも創作活動を頑張って、晴れて今回が初個展!🎉 本当は先輩が在廊中に伺いたかったのですが都合が合わず…。 それでも今でも先輩らしく明るく元気に過ごされている様子が絵を通じて感じられたので安心しました😌 ほっとする反面「それにくらべてわたしは…」って思っちゃうのです。なんだかそれが、今年に入ってから癖になっちゃいました

¥200

noteでSEO対策したら検索順位上がった|中小企業診断士で検索1番になりたい

皆さんこんにちは!起業・創業コンサルタントのようしゅうです。 私は起業・創業支援の専門家として、たくさんの起業家の方から相談を受けています。 普段、事業者さんから寄せられる様々な相談にお応えしているんですが、中でも多いのがSNS活用に関する相談です。 「どんな投稿したらいいですか?」「投稿しているけどフォロワー増えません」など初歩的な相談も多いですが、私が必ずお伝えしているのがアカウント名のSEO対策です。 最近は特にInstagramに関する相談が多いんですが、ご相

¥500

#3 : エリザベートコンクール Chapel生活 2日目

やっぽ、MINAMIです。 今日はChapel生活2日目について書いていくよ。 時を戻そう🌀シュパッ (気に入ったので毎回使います) 5/25 土曜日 Day2 8:00 起きた。 8:30-8:45 朝ごはん。朝ごはんのシステムはどんなもんかね、と思い一応リビング(キッチン)に行く。冷蔵庫のヨーグルトとか、大量に置いてあるたまごとか、勝手に食べるらしい。 コーヒーとオレンジジュースとチョコ食べた。 ケビンにmorning!と話しかけるも、まだ超人見知り発動してて

当たり前の中にこそ「強み」が存在する|有料noteの書き方

皆さんこんにちは!起業・創業コンサルタントのようしゅうです。 私は起業・創業支援の専門家として、たくさんの起業家の方から相談を受けています。 私は以前、このような「noteのSEO対策」に関する記事を出し、今ではスキが「320」も付くほどの人気記事に成長しました。 皆さんに感謝です!!! まさか、この記事がこんなにスキを頂けたり、色んな方に紹介してもらえるようになるとは、夢にも思いませんでした。 なぜなら、実は、私の中では〝箸休め〟的な感じで書いた記事だったからです

2024年上半期、夫婦2人の挑戦のはじまり。

2024年4月、私たち夫婦には大きな挑戦をした。半年過ぎて、少しずつその生活にも慣れてきて、挑戦した意味や、自分がやる意義が見えてきた。 このnoteでは、ちょっと遅いけれどその決意表明ができたら。来年、再来年、もしかしたら半年後、道に迷いそうになったら読み返せるように・・・ 夫婦で会社員兼ヨガインストラクターに。もともと大好きで私たちの生活には欠かせないものになっていたヨガ。4月からは本格的に「ヨガを伝えていく」ことに夫婦でチャレンジすることになった。 私は元々、代行レ

写真と素直さ 【2024年の前半をふりかえる】

「誰かにインスパイアされてると思われるのがいちばん恥ずかしいことやぞ」 チュートリアルの漫才の中に、徳井さんのこんなセリフがあったと記憶しています。細かいところは忘れてしまいましたが、「これって〇〇のマネしてるよね」とか「あれって〇〇の影響をぜったい受けてるよね」と指摘されるのは芸人として恥ずかしい、という趣旨だったと思います。 当時高校生のぼくはYouTubeを見ながらつよく共感しました。誰かのマネなんてしない! オリジナルがだいじだよな!と。でも今はちがいます。いいな

上半期振り返り

もうそんな時期なんですね…… 【今年の目標・やりたいこと】 立春と新年度と2回も書いていました (^_^;) 似たようなことをかいていますが、せっかくなので2つどちらも振り返ってみます 〜イメージは「凛とした私」〜 ・ストアカ講座リニューアル NISA講座を3月スタート ・私ブランディングした写真撮影 7月中旬にメイクやカメラマンの予約済み その前にご縁があり、私のインタビュー記事を書いてもらえることに!→今月末に撮影 ・ホームページ or ペライチ作成 まだ手付

自己紹介 & サイトマップ

自己紹介とサイトマップです。公開記事は30本になりました! 引き続き、構想を含めたサイトマップになります。 自己紹介山で写真を撮るのが大好きな東京都在住の51歳の会社員です。高校生まで長崎県の五島列島という離島で育ちました。社会人になってから仕事で北海道に行く機会が多く、今では北海道がふるさと状態です。もちろん五島も大好きです。 記事のほとんどは山登りと写真関連です。山歴は浅いですが経験は深いと思っています。写真については、30歳代前半に写真家を目指して勉強していました。

マーケティングとは、広義のプロダクトと世界観作り。「マーケティング」に憧れがない人ほど向いている理由

こんにちは邨山毅です。 元々マーケティングの責任者をしていた自分の主観で、実務をやっていた時から感じていることのアウトプットです。 要約すると、マーケティングをPL的なものではなくBS的に捉えようという話です。 人は感情で意思決定し、後から理由を作るマーケティングをやる人は全員理解しておいた方がいいと思う心理です。 行動経済学的な話ですが、人間は感情の生き物で、どれだけロジカルに見える人でも感情先行の場合が極めて高いです。 つまり、感情でやりたいことを決め、そこに導くた

夏越の大祓

夏越の大祓は、七月の盆まつりを控えた六月の晦日(30日)に罪や穢れを払う神事。 各所の神社では、氏子中に形代を配って生年などを書かせ、大祓を行ってから船で近海に運んで海中に流したそうです。 現在では、神社の鳥居などに茅の輪をつくり、くぐることによって悪疫を免れるという風習があります。 昔は茅の輪をくぐるたびごとに次の歌などを誦えながらお参りしたそうです。 みな月の夏越の祓する人は千歳の生命延といふなり   (読人不知) 写真は、新橋の烏森神社で授かりました御朱印です。

8月後半ライブメモ

12月になり、決勝進出者発表も終わったけど8月の日記。サボりすぎている。 8/11〜31までの19ステを振り返る。 お盆休みシーズンは吉本は昼間から寄席を入れてて、ありえね〜と言いながら行ったりしていたらかなりライブに行くことになってしまった。 8/11 万博 毎月恒例シークレットライブ。 今回はバティオスでの開催となり、満席だった。 万博に来る客はお笑いライブ慣れしているので、全員見やすい3列目から座っており、最後の方まで最前列が空いていた。 私は整番が遅かった(万

いろいろとやってみて見えてきたこと✨

書くことで心を整理してきたnote 心のつぶやきにnoteの友人さん達が 温かく言葉をかけて下さり、 また前に進むことができた noteの世界🌈 noteの友人さん、 いつもありがとうございます💓 今春、家族という枠から チームさくら🌸と変わり 始動して半年。 それぞれが慌ただしく過ぎていく日々 男子チームは、自分たちのしたいことに邁進している。 ただ1人…波に乗れていない感がある…さくら🌸心の整理をするためにこれまでを書いてみよう。 最初に環境を変えたのは、私

【ASD×不安障害】症状の変化とできたこと2024上半期をnoteと共に振り返る

なぜ、今? と思われそうな内容ですが、なんでもワンテンポ遅い私のことなのでこれが通常運転。 書きたい内容を書きたい時に書くのが、私のモットーでもあるので気にせず振り返っていこうと思います。 #挨拶文を楽しもう #蒼広樹 【ASD×不安障害】の私が2024上半期をnoteと共に振り返る~精神状態とできたこと~ 1月 ・アルバイトにて体調を崩し、休養に専念する。 ・アルバイトを辞めてから強迫性障害の症状が強く出て、noteを始めるまで続く 2月~3月 ・まだ本調子でな

上半期の買い物、これ買ってよかったなぁのものたち。

あっという間に2024年も後半へ。 今日は上半期に買ってよかったと感じたものを記録していきたいと思います。 クバクロス ヤシ科の植物の繊維で作られたアフリカの伝統布。 初めて言ったお店でたまたま開催していたラグ市で出会いました。 見かけて、ほぼ一目ぼれ。 数ある織パターンの中から、これだという第一印象が夫とぴったり一致し、縁を感じながら持ち帰ってきました。 グレベコ 赤べこはご存じの方も多いと思いますが、これはグレーべコ。 モダンな色で仕上げてあり、胴部分の丸み

2024年も半分/目標を忘れ始めたこの時期に

2024.06.28(金)2024年も7月には下半期にもなるので、しいたけ占いの2024年下半期が出たタイミングだし「年初に立てた目標の振り返りと下半期をどうするよ?」noteでも作っていきますかね。 まずはどんな風に評価する?実は毎年やっていることなのでこんな指標を立てています。 こちらは2023年の目標の振り返り。 日付を見ると2023/6/30なのでいつもこのタイミングでやってますねぇー 「2024年note書き初め」よりそんなことを言っていますがそんな風になっ

卵で産みたい。

「つわりはしんどい。」 情報として、知ってはいた。 本や映画でそれらの描写は度々見てきたし、大好きな作家さんや友人が、妊娠当時のことを書いた血の通った文章だって読んできたから。 それらを読みながら、 「わあ、妊婦さんって大変なんだなあ。」 「ずっと吐き気なんて、気の毒だなあ。」 だなんて、その辛さに共感していたつもりだったけど今なら分かる。ちっともわたしは分かってなんかいなかった。 実際に自分の身体で起こって初めて、その辛さが本当に分かるのだと痛感することになる。

メロン日和

 親戚からメロンが送られていきました。じっくり冷蔵庫で寝かせて、熟すのをひたすら待ちます。もうそろそろ食べごろ?包丁で切ってみると、ばっちりな具合。  一度に食べきれず、何回にも分けて食べました。う~ん喉が焼け付くように甘い。メロンの香りって、やや瓜っぽい香り。こういう香りは好き。今年はフルーツが当たり年かも。他にも食べたい果物がいくつか・・・。ただ物価高で、そんなにしょっちゅうは買えない。  暑くて疲労が抜けない時は、フルーツでリフレッシュ!やる気が起きなくても、生き返

好きな色、それぞれ。

プロジェクトがひと段落し メンバー数名で、簡単な打ち上げでも、 ということになりました。 小料理屋さんで 夏めいたおばんざいをいただきながら、 私は、皆が楽しそうに話すのを 聞いていました。 おしゃべり好きが集まっている今日の会。 ひょんなことから話題は 「好きな色」の話になりました。 テンポよい掛け合いを聞きながら、 私もこころのうちで 自分の、好きな色のことを思いました。 私にもつい、 惹かれてしまう色があります。 それは、 白みの多い水色に ほんの少しの緑を足

INFJの私、なぜ就活に拒否反応が起きるのか分析してみた

こんにちは、Nariです。 私は現在大学4年生で、就活を始めて約1年が経ちました。兎にも角にも、つらい1年間でした。 (現在は、企業から内定がもらえたわけではないのですが、少し別の方向で卒業後の進路が決まりつつあります。そのため、さも就活が終わったかのように書いております、、が、全然終わっておりません。) 就活のなにがつらかったのか。 私にとってつらかったのは、就活を「頑張れない」ことでした。 巷でよく耳にする就活の「つらさ」とは、不採用通知が届くことや、面接官に厳

【社会福祉士事務所】2024年度 上半期をふりかえって・・

早いもので2024度上半期も終了。 ということは、フリーランスのソーシャルワーカーになって半年になりました。いや、早い。 自分はいったい何が出来たんだろうか。あんまり前進できていないんじゃないかなんて不安になるので、視覚的に書き出し、ふりかえってみることにした。 思ってたより小さくなったので、1つずつ振り返る。 ①個人との契約による事業 〇有料老人ホーム入居者の相談依頼 私がフリーランスのソーシャルワーカーとして活動し始めたことをInstagramで知った小・中学校

不調がいつも真実の道へと導いてくれました。

先日、白血病の遺伝子検査結果があまり良くなかったんです。 いつもなら3ヶ月後の予約を取って帰るのですが「来月も来てください」と主治医の先生から言われてしまいました。 |もし人生が終わるなら、何を後悔するだろう?心がギュッと締め付けられると共に、ふと「もし人生があと少しで終わってしまうなら、何を後悔するだろう?」と自問したんです。 と思ったんですよね。 細かく言えばまだ行ったことがない国に行ってみたいとかはあるけど…。それももう十分やったし、まぁどっちでもいいかとも思う…

告白 ~休職日記~

私は、数年前から心療内科に定期的に通院している。 先日、人生初の診断書をもらい、はじめて休職した。 もともと、8年以上前に遭ったパワハラで、心身のバランスを崩していたのだが。 このときにはじめて心療内科を受診したのだが、休職どころか入院を勧められ、依存性の高い薬を処方されたため、その病院には行かなくなった。 その後すぐに、今度は婦人科疾患が判明し、ホルモン剤の副作用で更年期障害のような症状が出たため、婦人科で、依存性の少ない抗うつ薬などを処方してもらっていた。 まだ娘を

やっぱり至高、会席料理。

私たち夫婦は毎年必ず、お互いの誕生日あたりの週末に「お誕生日旅行」と称してどこかへ出かける。ただ、妊娠中の身としては、何かあったときにすぐに戻れないようでは困るので、今回は近場の料理宿に泊まることに。 秋に出産予定なので、こうやってゆっくり最高の会席料理を味わえるのも、もうしばらくないのかもしれない…なんて思うと、より真剣に料理に向き合おうじゃないか…という気持ちになってきた。 ということで、いつかまた自分が読み返して美味しさの余韻に浸るためだけの会席食レポ、始まり始まり

ほぼ日手帳ここからここまで書いてない、が、それでいい

久しぶりにほぼ日手帳を開いてつらつら書きました。 ここ数ヶ月、ポメラというキーボードを入手してからというもの、そこにばかり文字を入力していたんですね。 なぜならペンで書くより早いしバックスペースで消せるし小説もエッセイも最終的にネット上に載せるので機械で書く優先度が高くって。 自分のための個人的な日記より待ってくれてる人がいる小説の方を一つでも多く書きたい、noteの記事を書いて「連続○週間!」って言ってほしい。 そんな気持ちが大きい時期でした。 ひとり遊びが好きな方ですが

9月後半ライブメモ

9/19〜9/29までの10ステ記録 もう年始なんですが… 9/19 SUITS インテイクと狛犬の毎月恒例ツーマンライブ。 バチョフさんに撮ってもらい、新しいフライヤーに変更してかっこいいフライヤーになっていた。 毎月少しずつ写真が変わるようにするらしい。 いつもは新ネタ2本のライブだが、M-1中ということもあり、今回は新ネタと有りネタ1本ずつでのライブとなった。 インテイクはごま油のネタと新ネタで絵本のネタを下ろしていた。この絵本のネタがすごく面白かった。絵本を

【276冊読んだ】2024年上半期のお気に入り(だいたい)10冊

これまでnoteには旅の話ばかり書いてきたけれど、実は旅より好きなものがある。本だ。 2024年上半期に読んだのは276冊。そのうち特にお気に入りの10冊を、小説とエッセイに分けて紹介してみたい。 【小説】『マリエ』(千早茜) 大好きな千早茜さんの作品。目次の時点でわりと深めに刺さってしまい、いったん本を閉じて深呼吸した。 主人公のまりえは、夫から「恋愛がしたい」と打ち明けられ、40歳を目前に離婚することとなる。 そんな第一節のタイトルは「離婚、新しい香水、白いシー

【2024年上半期】面白かった本と映画の話

【まえがき】 大学4年生になったこの年。  他大の友人等は3年から就活をはじめており、すでに就職先が決まった人もちらほら。  一方教員を目指している私は、採用試験が4年の代にあるため大忙し。また4年(特に上半期)は激重ゼミ卒論と教育実習、週1のボランティアに2つの掛け持ちバイトと、本当に時間がなかった気がするますた。  今回は、そんな私が2024年上半期に見た映画と読んだ本を雑多に紹介、お話していきます。  お好きなところからお読みください。 【本の話】  上半期は

夏越の大祓にて、

6月30日は、夏越の大祓(なごしのおおはらえ) 我が家は一昨日 氏神さまを詣で 茅の輪をくぐり 今年前半の穢れを清めて災厄を祓っていただきました。 去年 夫サンは車椅子で茅の輪の側を通っただけでしたが、今年は車椅子で茅の輪の側へ行き そこから立ち上がり杖を使って 8の字に茅の輪をくぐって拝殿に進み参拝する事ができました 🙌 健常であれば 何でもない茅の輪くぐりですが、私も夫サンの脇を支えて一緒にゆっくり一歩一歩...確かに脚力が着いてきている事を感じます😆イイゾー!!

有料記事の価格設定【中級編】コレが価値の正体!

皆さんこんにちは!起業・創業コンサルタントのようしゅうです。 私は起業・創業支援の専門家として、たくさんの起業家の方から相談を受けています。そこで、必ずぶち当たるのが「価格設定」です。 この記事では起業家と同じく、noteで収益化を目指す方に向けて価格設定のヒントをお伝えしています。少しでも参考にしていただければ幸いです。 前回、初級編で「誰でもすぐにできる価格設定の方法」をご紹介しました。 (まだお読みでない方は先にこちらをご覧ください↓) ※【上級編】を再アップし

¥500

振り返ってみる(前半)

こんにちは。倉増哲州です。 昨日の兵庫三姉妹さんライブも盛況のうちに無事に終わったようで。 絵梨香ちゃんお疲れ様でした。 そんなわけで、2024年も終わりが近づいてきたということで、 簡単に個人的2024年を振り返るコーナー。 まずは上半期。 1月、三等フランソワーズ『ゾン・ビハインド』で火ゲキに出るってことで稽古の日々でしたね 2月、その『ゾン・ビハインド』本番。 まさかその一年後となる来年2025年に今度は火ゲキ30GPでまたこの『ゾン・ビハインド』をやれることに

怒涛の半年

#上半期の振り返り 皆さんこんにちわ  上半期の振り返りのワードを目にしたので少し書いてみたいと思います。年が明けてから子供2人の大学の学費を払ったり、これからの自分の人生に対してどんな副業を始めようかカウンセリングを受けてみたり、資格試験の勉強をしたり、義理母の介護申請をしたりと、駆け回っていました。4月からはwebライターの勉強をし(まだお仕事の依頼はまだ)資格試験の受験(合格)研修に行ったりと子育ての時とは違った忙しさではありますがとても充実した毎日でした。5月はゴー

2024年上半期のふりかえり

2024年上半期は、お正月から能登の地震があったり、子どもが入院したりと、悲しいことから始まりました。あっという間の半年間でしたが、かなり頑張っていろんなことと対峙した気がします。 安定した「土台」を作るために奔走した 2024年上半期は、おもに家庭のことで大きく動いた半年間でした。 マイホームを購入したり、運転免許を取得したり。家族がよりよく過ごせるように「土台」づくりに奔走していたと感じています。 家族のためはもちろんなのですが、しっかりした土台を作るのは自分自身の

好きな時間の過ごし方を50とおり考えた

自己紹介が必要なのでは?

と、他のクリエーターさんのページを拝見しながら今更ながら気付きました。 夢中になって、我が家の愛猫についてここ数日綴ってまいりましたが、犬も好きです❤️ 特に柴犬とゴールデンレトリバーが好みです。朝夕、お散歩されているワンちゃん達を見ては、少し涙ぐみそうになる程癒されています。 犬は時々お散歩しながら、リードを持つ飼い主さんをつぶらな瞳で見上げて愛を囁いていますよね。(私にはそう見えます) 朝夕お散歩されるって、凄いなあと思います。 鳥も、可愛いと思います。 ペットシ

半年が過ぎたから振り返ってみた

気づけばもう7月。 今年も半分が過ぎたので、簡単にこの半年を振り返ってみた。 毎週、健康、知識・教養、プライベート、精神・心、仕事、経済と6つのカテゴリーごとに振り返りをして、ノートに簡単に記録している。 これは「一冊の手帳で夢は必ずかなう」という書籍で紹介されていたものを活用させてもらっている。 普段働いていると仕事ばかりに注意がいってしまうので、健康とかプライベートなど仕事以外のことにも目を向けることができるのが良い点だ。 半年経ったので、そのノートを見返して、こ

【note】今年の前半振り返り

今年も半分が過ぎて、後半に入りましたね。 いやー、早かった。 6/30付けで退職し、今日から晴れて無職の身。 退職後1回目、また、7月1回目の投稿は、noteの2024年上半期を振り返ってみます。 まずは最近の出来事から。 初:note「今日の注目記事」掲載先日、6/25の記事が結構伸びました。 なんでか? 実はこの記事が、noteの「今日の注目記事」に取り上げられたようです。 すでに1週間ほど前になるので、下の方に移動しているでしょうが。 これって、基準がよく分

毎日投稿は辞めることにしました。

私事で恐縮です。 「毎日投稿」が良いらしい。「何か」がわかるらしい。 noteをはじめた頃にそういった記事を見かけました。 よくわからないけど、とりあえず毎日投稿をしてきました。 それから、100日……。 劇的な変化はありませんでした。 わかったことは、こうです。 ・私は3ヶ月で習慣化はしない。 ・私は着実に考えないと成長しづらいようだ。 ・私は文章を書き続けるだけでは上手くならない。 毎日投稿することで、ご覧いただける方は増えたと思います。 ありがとうございます。

今週も怒涛のようだった。 8月で上半期が終わるが、 新しい事業を始めたこともあり 現時点で前期の売上を超えている。 9月からの半年間が本当の勝負所。 さらに大きく飛躍できるように 今週は積極的に手を打った。 目標を常に意識して 着実に前進しよう。

モグラやオケラのように

みなさんに支えられて第2DO1解(第21解) こんばんは。 彩夏です。 当日たくさんの方にスピーカーに上がって頂きありがとうございます。 私に火傷を負わされた方々。 誠に申し訳ございませんでした。 そしてレターを送ってくださった スティーブ・ジョブ子さん 田和さん 東洋の真珠さん ありがとうございました。 まるで私の引退配信のようになっていますが。 今のところ引退の予定はありません。 ちなみにただの素人です。 そして、私のしゃがれた声とは正反対。 美声の相方、さぼさ

上半期の振り返り

もう7月も折り返しですが、上半期を振り返ってみようと思います! 去年の年末くらいから、『来年もこのままで本当に良いんだろうか?』と真剣に考えるように。 そんなこんなしていたら突発性難聴を発症。 2〜3月までは療養期間でした。 症状が落ち着いてきて、ブログを頑張るぞー!ってやってたら目が痛くて痛くて。。 突発性難聴で、多量のステロイドを服用した影響なのか眼圧が高くなってました。 やっと突発性難聴が落ち着いて、これから頑張ろとしていたところなのに…なぜ…。 人生思う

セルフイメージがマイナス-4だと、どんだけ努力して×10しても、 自分が頑張らないといけない現実-40がやってくるらしい…🥺💦💦 もう「がんばる教信者」をやめて、「ありのままの自分」を出してみる。 “頑張らない”とは、周りを信頼すると言う事らしい…🤫🌟

恋人ができた

恋人が出来て5ヶ月。いや、幼馴染の男の子が恋人という存在に変わって5ヶ月が経ったと言うべきか。 彼は幼馴染で友人の頃から優しかった。 失礼な話だが今まで彼を"男性"として認識していなかった。風呂上がりの濡れた髪のまま玄関を開けて「早かったね」「髪乾かすから部屋入ってちょっと待ってて」なんて普通の男女なら一夜で何かありそうな会話を平気でしていたが友人時代彼と一線を超えることはなかった。今思えば彼の優しさと理性のおかげで私たちは友人で居られたのだと思う。 穏やかで優しさに満ち