
【note】今年の前半振り返り
今年も半分が過ぎて、後半に入りましたね。
いやー、早かった。
6/30付けで退職し、今日から晴れて無職の身。
退職後1回目、また、7月1回目の投稿は、noteの2024年上半期を振り返ってみます。
まずは最近の出来事から。
初:note「今日の注目記事」掲載
先日、6/25の記事が結構伸びました。
なんでか?
実はこの記事が、noteの「今日の注目記事」に取り上げられたようです。
すでに1週間ほど前になるので、下の方に移動しているでしょうが。
これって、基準がよく分からないけど、「注目記事」だから、選考者が注目に値すると思った記事っていう、主観に基づいたものなのでしょう。
スキ数が、20とか30程度の記事もあるので、必ずしもスキ数とは連動していないようです。
正直言って、自分では「毛筆イラスト」の投稿は、さほど見られるとは思っていませんでした。
画像生成AIとしては地味だし。
それまでの「画像生成AIでやってみた」シリーズのスキ数は、20~50くらいが多かったので、それくらいか、それより少ないと見込んでいました。
だから、エ○ァっぽい画像も気軽に入れてみたりしたのですが・・。
まさか「大仏の体力測定」を抜くとは😲
「注目記事」に掲載されたことで、当日のビュー数は前日より800~900ほど増えました。
それくらいの影響なんだな、と知ることができました。
翌日にはビュー数は落ち着きましたけどね。
ビュー数
私はビュー数には特に重きを置いていないのですが、一応データとして記録しています。
5月から「画像生成AI」の投稿を始めたところ、新規の読者さんが見に来てくれたことで、ビュー数は伸びました。
やはり、トレンドってのもあるのかな。

数字は省略。
ビュー数は、単に露出の数だから、記事が読まれているとは限らないのですが、5月から画像生成AIの記事を上げるようになって、コメントをいただけることが増えてきたのがとても嬉しいです。
ほんとに、皆さんありがとうございます。
フォロワーさん
画像生成AIの投稿を始めてから、フォロワーの伸びが少しずつ増加しています。
しかし、休職期間が終わりに近づき、「適応障害、休職、退職」関係の記事もちょこちょこ上げていたので、テーマが二本立てのようになってきています。どちらのフォロワーさんもいるのだと思います。
最近、目立つのが「フォロワー0または少」「記事数0」の人にフォローしていただけることですね。
私自身のフォロー基準は、100%ではないのですが、まあまあゆるい方だと思っています。
ただ、「記事数0」または「今は投稿をやめている人」にはフォロー返しをしづらいので少々心苦しいのですが、フォローありがとうございます、と御礼を申したてまつり候。
見出し画像
4/29から現在までの約2ヶ月ほど、すべての見出し画像は、自分で画像生成AI「DALL・E 3」で作成したものです。
※少々加工したものはあります。
それ以前のように、フリーの画像サイトから探す手間が省けたと同時に、思ったイメージに近いものが出せています。
時間も短縮できるし、これは本当にオススメしたい。
以前、投稿した以下の記事もよく見られているようです。
簡単にですが、2024年の前半を振り返ってみました。
これまでのnoteのテーマは、「適応障害、休職、働き方」などと、「画像生成AI」の2本立て(+時々雑談)のような感じ、になっていました。
今月からは、記事にするかは別として「会社を退職した人=無職」というタグが追加されました。
何だかんだで、ビュー、フォロワー、スキ、コメントが伸びている理由として考えられるのは以下の3つ。
①1日1回、毎日投稿を続けていること
②1つ1つの記事を丁寧に書いてること
③見に来てくれる人に感謝の気持ちを忘れないこと
というのが要因だと思っています。
結論としては、やはり「継続」が一番大事なのではないかと。
たぶん、これしかない。