
当たり前の中にこそ「強み」が存在する|有料noteの書き方
皆さんこんにちは!起業・創業コンサルタントのようしゅうです。
私は起業・創業支援の専門家として、たくさんの起業家の方から相談を受けています。
私は以前、このような「noteのSEO対策」に関する記事を出し、今ではスキが「320」も付くほどの人気記事に成長しました。
皆さんに感謝です!!!
まさか、この記事がこんなにスキを頂けたり、色んな方に紹介してもらえるようになるとは、夢にも思いませんでした。
なぜなら、実は、私の中では〝箸休め〟的な感じで書いた記事だったからです笑
皆さんもたまにありますよね???
気合いを入れて「これは絶対に高評価を得られるはずだ!」と思った記事が全然伸びなかったり、逆に「え?こんな記事でいいの?」という記事が伸びたり…
これって、実は、中小企業の現場でもよくあるんです。

補助金支援を行っていると、よく「SWOT分析」を行います。
自社の強み、弱み、機会、脅威をそれぞれ洗い出して整理する有名なフレームワークです。
社長さんにヒアリングしていると「いやいや、うちは強みなんてないよ。」と仰る方は意外と多いんです。
でも、何十年も事業を継続されている会社であれば、必ず強みがあるはずなんです。でなければ、長い間事業を継続できません。
必ず、〝価値の源泉〟になる「強み」が存在します。
こういう場合は、強みがその会社にとって「当たり前」になっているケースが多いです。
もはや、当たり前過ぎて気付かないんです。

話をnoteに戻すと、たまに「有料noteって、どうやって書けばいいんですか?」と言われる方がいます。
その際には、ぜひ肩肘をはらずに普段自分が体験していること、過去に自分が何か乗り越えた際に行ったことなどを書くとよいです。
\あなたの記事が、きっと誰かの価値になるはずです。/
宣伝するつもりで書き始めたワケではないですが、流れ的に共同運営マガジンのコンセプトに辿り着いたのでPRさせてもらいます笑
私は、「働くヒトの体温を上げる」共同運営マガジンのオーナーをしています。
現在、共同運営マガジン参加者も12名にまで増え、フォローしてくれる方も増えました!!
働くヒトの体温を上げる記事を見つけたい人は、ぜひ一度、覗いてみてください。
まだ共同運営マガジンに参加されたい方は、下記コメント欄より参加希望を入力してください。これからもよろしくお願いいたします!
【お知らせ】
2024年4月よりメンバーシップを開始しました!
多くの方にご参加いただいています。
メンバーシップ名:補助金の達人
月額料金:500円
参加人数:12人(2024.6.26時点)
<理想とするメンバーシップの姿>
◎補助金のことについてアレコレ語り合うオンラインサロン
補助金支援っていろいろと大変ですよね。「あれ、また書式変わってる」「事務局に何度問い合わせても理解不能」など、なんだこれミステリーな世界で頑張る方達にとって有益な場にしたいと思っています!
<こんな方におススメ>
主に補助金支援をしている中小企業診断士さんやこれから補助金申請を考えている事業者さん向けのメンバーシップです。
普段、孤独に補助金と闘っている中小企業診断士さんや「こんなこと聞いていいのかな」という事業者さんなどが集い、気軽に語り合えるコミュニティにしたいです。
有意義なメンバーシップにしたいです!!ご興味ある方はぜひご入会ください!
<ようしゅう|中小企業診断士の人気記事>