人気の記事一覧

モンテッソーリ・シュタイナー・レッジョエミリア徹底比較!未来を生き抜くわが子の『生きる力』を育む3つの教育法

¥200

なぜ数学が好きなのか

あそび大学は子どもの気持ちが保障される場

ご報告:Kodomo edu上田、中学受験しました!ゆる受験、1年で偏差値27UPの裏話【前編】〜子どものやる気を引き出すには、親がやる気を出しちゃダメ〜

アイディアのたまごの話

5か月前

私がレッジョ・エミリア教育を選んだ理由

1日前

主体的に決めていく子育て

日本で知られていない⁉レッジョ・エミリア・アプローチの真実

1日前

まちの保育園・こども園の「食のこと」

【はじめまして】まちの保育園・こども園、どんなところ?

読書📝「モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」島村華子

モニモニさん募集

5か月前

【レポート前編】書籍『遊び・学びを深める日本のプロジェクト保育 協働探究への誘い』刊行記念セミナー

じいじ 保育士を目指す! 思い出のホテル

優れた幼児教育とガラスのコップ

【講座動画販売】レッジョエミリア教育から学ぶ子どもとの関わり方

¥5,000

最近読んでいる、尊敬してやまない汐見先生の著書。 オランダやイタリアの保育、幼児教育の歴史を、 日本と比較して紐解かれている。 オランダやイタリアの教育は『自治』、 一方日本は『お上』で作られている、という考え。 確かに日本は、教育に対してどこか受動的だ。 納得感がある。

【レポート後編】書籍『遊び・学びを深める日本のプロジェクト保育 協働探究への誘い』刊行記念セミナー

保育ドキュメンテーションの作り方

非認知能力を育む!① 「"自分で探究できる子"」を育てるには? 〜子どもの行動を変える魔法の言葉〜

夏休み終了後9月2日から開催予定【種を温める】

「子どもの自己肯定感を育む!オックスフォード博士が教えるほめ方・叱り方の極意」

2024年度 レッジョ・エミリア現地スタディツアーの正式エントリーを開始いたします。

イタリア人の見た日本社会

7か月前

あなたの子育ての価値観と親としての在り方設定

子どもと遊びと暮らしにまつわる私的公共空間づくりをはじめたい

9か月前

子育てに欠かせない観察眼を鍛える

文字のなりたち

美術館や博物館の楽しみ方

パルマはどんなクラブ?!

7か月前

始まっています!子育てに大切な種を温める

創造力・想像力を広げる環境づくり

子どもの遊びの世界を広げる発想展開力

子どもたちの100の言葉

9か月前

イヤイヤ期にこそ深めたい子どもの自主性

ダイヤモンドの輝きを放つ

子ども同士のいざこざの対応方法と意外な視点

アートに紛れ込んだエンジニアリング

1年前

子どもの考えやアイディアに感動できる親の理解力の向上

「政治×教育」~レッジョエミリア市の保育政策に学ぶ~

心躍る子どものイメージの構築

創造的な学びの本質 

3か月前

身近な仲間と本質について問いを深める

「日本の美を子どもたちに(2)」〜Sense of Transience & DESIGN Thinking

世の中にあるメジャーな教育方法のまとめ

学びの場をひらいてつなぐ

フォトサークル. Ⅲ

レッジョエミリア公式展覧会「もざいく」レポート2023/5@金沢21世紀美術

1年前

お誕生日でした。使命とは。

レッジョエミリア幼児教育と社会構成主義をなぜテーマに選ぶか

1年前