![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105501998/rectangle_large_type_2_155490e5a28cf8aec737165aa771f206.png?width=1200)
レッジョエミリア公式展覧会「もざいく」レポート2023/5@金沢21世紀美術
レッジョエミリア市は幼児教育の展覧会を、10年に一度くらいやっているようです。このたび、渉外を担当する公式団体である「レッジョチルドレン」が2015年に製作した最新作「もざいく」が、日本上陸。開催は5か国目、日本全国巡回は11年ぶりとの事です。
ミヤオも新潟→金沢 弾丸ツアーで行ってきました。バス乗車10時間、滞在5時間だけどイタリアより近いからよし!
会場は演劇用の小ぶりな劇場。
パネル展示/映像上映/おえかきコーナー/地元こども園による展示
で構成されていました。親子がひしめいていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105492410/picture_pc_fbf68963ad1b37b2b379267d68f808d3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105492409/picture_pc_10696d336ad928b03a4503431dfad06d.jpg?width=1200)
どんな素材にも描けるように、水性油性問わず、多様な画材が取り揃えられています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105491992/picture_pc_031275d30234e5d78763ed2a1acd39c7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105491993/picture_pc_278c611da617687f070c515dee07d17d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105491994/picture_pc_4c2d23150d98543aee2df1a3ed4fdaca.jpg?width=1200)
0歳くらいの子どもが、いろんな画材を試す様に熱心に描き込んでいて、大したもんだなぁ、と。子どもはためらいやおそれがない。
しかし「さぁどうぞ、自由に描いて!」では固まってしまう人もいるかと思います。
レッジョの教師は
「暗闇に灯りをつけよう」
「黒と白のお話を作ろう」
と声掛けするそう。
おぉ、たしかにそう言われると
真っ黒な紙になにを描けばいいのか、色があり過ぎてどの色を使えばいいのか、困りません。
そういう気の利いたフレーズは、子どもたちの会話のテープ起こし(ドキュメンテーション)から引用していると、20年前の本に書いてありました。(ミヤオはねちっこく読んでます!)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105491400/picture_pc_a969c73b38f7df0fbf455e41d8324f22.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105491581/picture_pc_615b6b8bf96cc56345c857cc08fe1dfb.jpg?width=1200)
展覧会で毎回定番のOHPも出てましたよ。葉っぱのついた枝をかざすと複雑な模様が壁一面に拡がり、それだけでなんだかサマになります。
造形作品の画像はすべて、金沢市内の園によるものです。
(レッジョ市内の活動の様子は撮影禁止でした)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105489231/picture_pc_6023d54154fd1d69e9bd2210da895d4e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105489267/picture_pc_9c37a54ab6ffda13f8346d63dd45d498.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105489404/picture_pc_f6533f80cdd8d2b0a3b1e7e56fa50846.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105489894/picture_pc_586ac275d40e06ebf96ae310d8df1830.jpg?width=1200)
多様な素材を組み合わせて。地域の伝統工芸も取り入れて。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105490223/picture_pc_8a75e3551417d8b3c8b7d12ed6ae9abc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683988303091-pp34I7VquR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105557030/picture_pc_474313892adef716a5dab2158c9f966c.jpg?width=1200)
その後お部屋で物語に仕立てる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105494119/picture_pc_f94d52b5f9da0f7bb3a1afdba2ce77fa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105494135/picture_pc_af96d2251dc3c38d8a8d0b61607f743d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105493718/picture_pc_51b05ea1a133fb8011a013c855d3d066.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683988261812-flBq0EuiwT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683988423612-TLudCqYdak.jpg?width=1200)
光と影と色彩、色の重なりや並びを意識した展示法は、やはり目を惹きます。場の空気まで変えてしまうような演出力があります。
ひととき日常から離れてハッとしました。すごいね、こどもの作品だよ?
新潟でもやりたい!って関係者っぽい人に聞いてみたんだけど・・・
金沢会場は地元の幼保こども園が開催費用&講師料を自分達で負担して、自分達の研修目的で呼んだそう。(ネットワーク力高い!)
でその請求額がすごい額。JIREAがとる講師料が”世田谷物価”でしたわ・・・。
あと会場全体、アバンギャルド要素は皆無でしたね。←北イタリアにアバンギャルドを期待するミヤオ
ご当地北イタリアはハイブランドのメーカーが集中する高所得街ですが、それでいて社会運動の機運も高いらしく。これはもう、日本じゃ想像がつかない。是非イタリア・レッジョエミリア市へ現地視察に行きたいものです。
その時はマネスキンのライブもあったらいいなぁ
きっと私の知らないアバンギャルドがそこにあるはず!