見出し画像

【講座動画販売】レッジョエミリア教育から学ぶ子どもとの関わり方

昨年
リアルとオンラインで開催した
レッジョエミリア教育について
お話する講座。

オンライン動画で
レッジョエミリア教育について
少しでも知っていただき、
子どもとの関わり方のなかに
取り入れていただけると幸いです。


「レッジョエミリア教育」をご存じですか?

イタリア発祥の教育理念です。
まだまだ日本では知名度の低い
レッジョエミリア教育ですが、
アメリカGoogle本社やDisney本社の
附属園でも取り入れられており
1991年のアメリカの週間雑誌
「ニューズウィーク」でも
世界で最も優れている教育方法として
取り上げられています。

Newsweek / The Best Schools In The World


日本の保育環境は
保育者(大人)主体
であることがほとんどです。
先生たちが子どもたちの活動や目的を決め、
その指導案に沿って
子どもたちは活動を行います。

レッジョエミリア教育は
子ども主体で、
子どもたちが抱く疑問や知りたいこと、
そのとき興味のあること
を探究し、
学び得た知識をアートや造形など
様々な形で表現します。

保育者は子どもたちの
興味関心を観察し、
探究を深められるよう
環境を整えながらサポートするのです。

雨はどこからやってくるのか?
てんとうむしは何を食べるのか?
どうして葉っぱは
緑色から茶色になるのか?

子どもたちはいつも
疑問と好奇心に溢れています。



この講座を通して


「どうして?」が溢れている
子どもという存在の言葉に
どう耳を傾け、
引き出しを用意してあげられるのか。

この講座動画を通して
毎日の子どもとの関わりの中で

その子がその子として
なにを感じ、表現し
吸収してくのかを
一番近くで見守る存在として
大切なエッセンスをお伝えしています。
(動画販売は一番下にあります)



レッジョエミリアアプローチ
という教育理論を提唱した
ローリス・マラグッツィさんが

「100の言葉」という詩を残しています。


子どもは
百のもので作られている
子どもは 百の言葉を
百の手を 百の考えを
百の考え方を
愛することの驚きを
いつも百通りに聴き分ける百のものを
歌ったり理解する
百の楽しみを 発見する
百の世界を 夢見る
百の世界を持っている
子どもは 百の言葉を持っている
けれども、その九十九は奪われている

学校の文化は
頭と身体を分けている
そして、子どもにこう教える
手を使わないで考えなさい
頭を使わないで行動しなさい
話さないで聴きなさい。
楽しまないで理解しなさい
愛したり驚いたりするのは
イースターとクリスマスのときだけ

学校の文化は子どもに教える
目のまえにある世界を発見しなさい
そして百の世界のうち
九十九を奪っている
学校の文化は子どもに教える
仕事と遊び
現実とファンタジー
科学と想像
空と大地
道理と夢は
一緒にならないものだと

こうして学校の文化は
百のものはないと子どもに教える
子どもは言う
冗談じゃない 百のものはここにある

ローリス・マラグッツィ(佐藤学訳)



わたしは今でも
この詩を読むたびに
胸と目頭が熱くなって
ぎゅ~っとなる。


子どもたちの100の言葉を
拾い集められる
保育者でありたい。
という気持ちと

自分自身が幼い頃に
抱いた疑問や空想や
自分だけの世界を
もっと表現したかったなと
いう気持ちになるのです。


動画は下記のURLからご覧ください。

ここから先は

158字

¥ 5,000

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?