人気の記事一覧

大瀧詠一さんを聴けば聴くほど。

2か月前

そもそも最近のポピュラーミュージックの寿命が短い。循環が速い。すぐ忘れやすい。音楽を売るというよりアーティストやミュージシャンは人物像を売っている?よくわからないけど、音楽的にテイラー・スウィフトがまったく印象に残らないのはそこだと思う。

2週間前

【ギタリストのための音楽理論】Ø、○、△、+、- etc.間違えると怖い!コード記号の読み方一覧

クラシックの和声法とジャズ・ポップスの理論は何が違うのか

King Gnuの新曲「ねっこ」を採譜して分析してみた

2か月前

初心者向・テトラコードで一周【音階】  ~音楽理論の基礎を知りたい方へ①~

【音楽理論とか無理】ダイアトニックスケールを感覚派の私が言語化してみた

3日前

Modal Interchange概念をちゃんと活用できる形に補足する?話

¥300
1か月前

ロック派 VS ポップ派 ロックはいつからエラソーになったのか

【新連載】概観 日本音楽史 ◆まえがき

【ギタリストのための音楽理論】セカンダリー・ドミナントはこうやって使う!

Feel Like Makin’ Love〜ソロ編〜Fusion スタイルで弾くロック上級フレーズ

ディグリーネームと音階(スケール)と度数

11日前

「柔らかい移動ド」(移動ド雑感10/3)

ポピュラー・ミュージックはそもそもコマーシャルブルである。 チューインガムやポップコーンやビールみたいに消費主義的でそれを促す作用がある。若者文化にも深く根ざした反抗期や思春期といったものの方が受けやすかった。アメリカ文化の影響を受けたj-popも無類じゃない。

2か月前

ドミナント・モーション完全解説

2か月前

『ハイスクール・ミュージカル』アメリカン・ポップスの最高到達点

4週間前

SWIFT STUDIES 2

1か月前

最強にコンパクトで、濃い音楽理論本を書くプロジェクトです。

4か月前

IROHAのイロハ〜初級編〜③《Avoid Note - アヴォイド・ノート Part.1-短9度》

「モーダル」という言葉について

¥250〜
割引あり
2か月前

SWIFT STUDIES "Message in a Bottle"

2か月前

【美少女仮面ポワトリン】 花島優子さんの「悲しみに一番近い場所」の"メロディの凄さ"

3か月前

【作曲】ダイアトニックコードの”隙間”になにを挟むか

1年前

47. ユダヤ人のジャズが私たちの国民音楽になる(Jewish Jazz Becomes Our National Music)

バックビートとアフタービートという用語について

初めての記事は自己紹介だ❣

続「アレンジ」に初挑戦する方へ #夏休みアレンジ祭_in_2024

8か月前

途中からテンポが変わる曲とその方法(Beatles編)

「ドミナント」とは、“何”に名付けられた名なのか?

9か月前

48. ユダヤ人の歌信託があなたを歌わせる方法(How the Jewish Song Trust Makes You Sing)

「愛は勝つ」を音楽的な視点で考察してみた

1年前

イオンとは  は は はーナッツの はぁ?

11か月前

インスパイアされた作品を!

ジャズと「私」の、明確な哲学の違い

¥0〜
割引あり
11か月前

DEZOLVE - Heart of the Worldで、スティック叩いてるとこのタイミング解説

“使える(Available)” というワード

君に会いに行こう

すきやき食べたい

音程と度数(全ミュージシャン必修)前編

心から学ぼうとしている人に向かって 「意味ない」って(雑文)

シューマンに学ぶドミナントとしてのdim7の使い方

【加山雄三】「海 その愛」のコード進行は凄い

2年前

ダイアトニックコードってなに?

Olivier Messiaen MTLの2番と7番の共通点についての考察

Cemetery(コード進行編)

【音程の解説】必須の知識です

短三度下降転調と短三度下降のコンスタントストラクチャーについて

音程と度数(全ミュージシャン必修)後編

曲の骨格をつくる『ダイアトニックコード』