
【作曲】ダイアトニックコードの”隙間”になにを挟むか
本noteはコードで作曲するアイデアであり、誰かの曲を理解するためのメモ書きです。コードが弾ける人は弾くと分かると思うし、MIDI打ちでも「そういうことか」と理解できるはずです。
「ダイアトニックコードの”隙間”」というのはつまり、

ノンダイアトニックコードの中でもルート音がダイアトニックではコードってことです。(僕がそう呼んでいるだけで別の呼称があるかもしれませんが定義は気にしない)
この”隙間”をどう使うかというと、結論を先に述べると『好きにしていい』なんですが、誰もが最初は自分の『好き』が分からないものですから、ここは「このアーティストはこう使っている」を耳から知ることから始めましょう。
花火/aikoは『メジャートライアド』
aikoの代表曲「花火」は印象的なイントロで始まります。
|F E♭△ | Dm D♭△ |
|I ♭VII△ | Dm ♭VI△ |
※ディグリーコードの#♭は左斜め上がオススメ。
イントロだけじゃなくて楽曲全体がトライアド(7thがない)に溢れてる。隙間にメジャートライアドってこういうサウンドになる好例ですね。
ロックやソウルミュージックでは7thを使わないことでスッキリしたサウンドにする手法ってあると思います。
夜に駆ける/YOASOBIは『展開形』
「夜に駆ける」も場所によって”隙間”のコードが使われていますが、僕が聞くにこれもトライアドの展開形(インバーション)だと思います。つまり、
|A♭ G |Cm E♭7 |
というコード進行があったとしたら
|A♭ G/B |Cm E♭7/D♭|
にするような使い方です。G/Bは第一展開形、つまり3rdがベースになるやつです。E♭7/D♭は♭7thがベースになっている、、、、というかベースラインが登っていく形になっている、ですね。
白日/King Gnuは『dim』
「白日」を始めKing Gnuの楽曲は”隙間”にdimを挿入しているものが多い印象です。実はこのパターンが最もポピュラーな”隙間”の使い方だったりします。

細かい理屈は割愛して、dimを間に挟むとスムーズに「隣」のコードに移行することができます。古典的なハーモニーというか、人によってはこれを「おしゃれ」と表現したりしますよね。
結論「試してみて好きならなんでもいい」
たとえば僕だったらmaj7やm7(#5)なんかも好きなですが、要するにそのコード進行の雰囲気が好きならそれを使おうってことです。
・・・・って言っても正しさを求める時代、言葉を欲する社会ですから、僕なりに印象を言語化してみます。
隙間がメジャートライアド
ロックっぽさや無骨な感じを出したい時に使うと吉。
隙間が展開形
サウンドをスッキリさせたい時に使う。ベースラインを直線的にしたい場合にパターンを考えるとよい、だいたい3つくらいしか可能性がない。
隙間がdim
古典的なハーモニーが欲しい時や、ちょっとおしゃれにしたい時につかうと効く。サウンドがカラフルになるので印象的にしたい時、ぐちゃっとさせたい時にも有効。
こんなところです。あなたのお気に入りの”隙間コード”はなんですか?
コメントいいね励みになります!
いいなと思ったら応援しよう!
