人気の記事一覧

書くことは、人を確かなものにする~書き続けると「しゃんとしてくる」。 

鉄血宰相ビスマルクで、賢者は歴史から学び、愚か者は経験から学ぶ とある。確かにそれもありますが、人は経験から学ぶことも多い。そして、他人から学ぶものある、他人の失敗からも。(歴史も含む)・格言的、その者の失敗は 他者の財産である。(フランシス ベーコン)

2か月前

依存症を「自立」で克服する

[ True History ] 槍振るうヘラクレス:前編

¥300

panda_28:負のループからの脱却へ

[ True History ] 槍振るうヘラクレス:後編

¥300

[ Magic ] Tales of Tragic Tribe : 哀しき氏族の物語

【一日一文】フランシス・ベーコン「少しばかりの書物がよく噛んで消化すべきものである」

ほとんど書かない人は、何を持つ必要があるとベーコンは説いたのか

2016筑波大学/倫理/第四問

アンリ四世🇫🇷 最終章~救世主の血筋と描かれた勝者の未来史~📖⚜️

¥500

哲学者の主張:フランシス・ベーコン

10か月前

いのちを支えることば

情報が錯綜する時代に哲学が教えてくれること(Vol.1)

名言で勝手にエッセイ 【1】

1年前

とりとめなきトリプティック: part 1: Scriabin

とりとめなきトリプティック:part 3: Scarlatti

「トリプティック」 第27話

【関心を向けたものが増大する】

1年前

「書くことで人は確かになる」彼はそういった。

とりとめなきトリプティック:part 2: Schumann

エッセイと、おはぎ。|エッセー

幸福な蛇

2か月前

狂氣に共感する

1年前

428 フランシスベーコンという哲学者のウィキペディアページが面白い。

イギリス経験論の祖、フランシスベーコン(1561〜1626)

エッセイ | ネタに困ったらベーコン🥓はいかが?

【信念とは?】

8か月前

対人間攻略「一般理論」 ユング心理学タイプ論とエマニュエル・トッドの家族論で見る人間の傾向性と攻略法の糸口

1年前

原宿へ

1年前

【ポコチャ】デマ

¥5,555

対人間攻略 実践編 「○田川○」 つける薬のない人の見本

1年前

種族のイドラ拡張 素朴な勘違いとは、直感的に正しいと思える間違いを信じてしまうこと

1年前

統一と多様化、主観と客観のウェイトによる科学研究の分類

段階別、英語ができない子への指導法 フランシス・ベーコンのイドラ論で見る英語の学習法の勘違い

1年前

俺、イドラ殺しのワクチンで一番効いたのは、「肝心なことを俺は忘れた」だな 間違いを指摘されたときにすぐに修正できた。 謝ったら死ぬ病によく効く

1年前

MBTI INFJが解説する ひろゆき超えた論破王イエス レスバ最強のコピペは聖書にあった!

1年前

偏見、4つのイドラに効くワクチン 「n=1じゃね?」「サンプル偏ってないか?」

1年前

勉強をする意味 アキレスと亀の差こそが差延

1年前

MBTIかも ショーペンハウアー ×タイプ論 β版

1年前

それはそうと、ベーコンっておいしいよね。😋🥓 「厚切り」という言葉に誘われて焼き上げる「にんにく香る厚切りベーコン」|MASAMI@夜ごはんの話 @Masam_Yorugoha https://note.com/masami_pb/n/n118fbb8d787c

リトルリーグから学童軟式に戻ってみた

2年前

あんまり

+2

少し進みました。

2年前

絵画(とアート)とKPOP MVの世界

2年前

聞き上手 + 話し上手 = 問い上手(ベターアイデア? v3-37)

フランシス・ベイコンと日本

フランシス・ベーコン

2年前

~まいにちが随想録シリーズ1~ 631と1分の日

2年前

【読書メモ】山口周『武器になる哲学』43