人や地域にもよるが1980年代は一月いっぱいはまだ正月ムードだった 少なくとも七日まではお屠蘇気分だった 別にのんびりした時代だったわけではないが 昭和天皇が死んだのが1989年1月7日の朝だったが街はまだ正月気分で充分起動していなかった
…自分が幼いころ、周囲の大人たちは、こう言った。 「夢を持とうよ、大きな夢を。」 その夢とは、大抵、目立つことや、お金儲け。 そこに幸せは無いって知ってた私は、 日常にこそ、幸せがあるって知ってた。 だから、小さなことで、今は幸せ。 #幸せの達人
学歴差別 ヘイトスピーチの記事 まだバブル期の頃を引きずって 高学歴厨女がギャアギャア騒ぐ 高学歴厨=学歴差別主義 嫌になる https://news.yahoo.co.jp/articles/0fb0660c241b698733d1971372d1dda5865d3f26
シティポップ?いまだに、なにかはぼくはわからない。 八十年代の都会的な雰囲気の持つサウンドが特徴らしいですが…。 日本のバブル期がそんな良くて懐かしいですか?平成生まれのぼくからしたら、あれのせいで、いまの日本が沈没しかけているのに…。 ある種の皮肉と自画自賛ですね。
今日は「週刊少年サンデー」で連載した「こっとん鉄丸」を描きました。これはバブル期の原宿を舞台にして一流ファッションデザイナーを目指す少年の話。とんでもファッションネタですが、昭和とバブル期の混沌とした空気感を感じます。