みなさま ごきげんよう わたくし昔から人様に年齢を殆ど訊ねることはなく今まで生きてきました。何歳ですか?って聞くこと自体nonsenseだから。こちらの四住期でしたら素敵且つ知的✨わたくしは昔々 桐島洋子さんの本で知りました❗️流石 才女の誉れ高い桐島洋子様 では四住期を紐解いていきましょう!
閲覧ありがとうございます 深くこうべをたれるわたくし
わたくし 桐島洋子さんの本も好きで 殆ど読みました
そこで 林住期 という言葉を知りました(1989年)
(35年前って バブル期だわね✨)
古代インドでは 人生を 四つに分けています
学生期(がくしょうき)8歳〜25歳
家住期(かじゅうき) 25歳〜50歳
林住期(りんじゅうき)50歳〜75歳
遊行期(ゆぎょうき) 75歳〜
4つにわけて、それぞれのステージにおける
規範に即した生き方をすることで
幸せな人生を送れるとされています。
インドのヒンドゥー教社会において
四住期は理想的な生き方として有名です。
それを 四住期(しじゅうき と 読みます)
桐島洋子さんは 1989年に
「林住期が始まる: 華やぎのご午後の為に」を出版
わたくし 新聞の広告欄で知り
即 紀伊國屋書店へ 自転車🚲で GO
時代を先取りする才女 桐島洋子様
一般的に 子育てを終えた50歳くらいから
更に人生を愉しむよういうような内容。。。
(ネタバレになるのでここでおしまい)
2007年に 五木寛之様が
「林住期」を出版
その18年前に 林住期の言葉を知った私
残念乍ら 五木寛之様の 御本は拝読していませんが
世間は 【林住期】ブームでした
やっぱり読書は面白い❗️
了
最後までお読みいただき ありがとうございました
今日も善き日 wonderful dayを お過ごしくださいませ♪
今日も明日も 一生良いことばかり大丈夫⭕️⭕️⭕️⭕️⭕️㊗️💖💕
この年 大ヒット曲
美空ひばり様 川の流れのように
昭和から平成になった年でした