個人や企業などが身の回りで解決したい課題を、国会や地方議員といった政治家や、国際機関に対して訴え、働きかけるロビー活動(ロビイング)。
最近の日本を見ていて、「アナログなロビー活動をそろそろアップデートしても良いのでは?」と思うことがよくあります。
ロビー活動で意見を掬い上げられる対象には限りがありますし、もしかしたら他の場所にも同じテーマで活動している人々がいるかもしれません。そこにデジタルを活用しない手はないと思います。
台湾でもアナログなロビー活動は行われていますが、それのアップデート版だともいえる市民参加型の公共政策プラットフォーム「Join」がかなりうまく機能するようになっています。アナログとデジタル、両者はお互いを排除し合うものではなく、お互いが苦手な部分をフォローし合い、支え合って共存することができます。
市民参加型の公共政策プラットフォーム「Join」
「Join」は、台湾の国家発展に関する政策を担う政府組織「国家発展委員会」が2015年に設立し、今でも運営されているデジタルプラットフォームです。
このプラットフォーム「Join」及び、もう一つの法規討論プラットフォーム「vTaiwan」の設立に際しては、前大臣のジャクリーン・ツァイさんが重要な役割を果たされており(詳しくはこちらのnote参照)、その際にジャクリーンさんは、「ひまわり学生運動」で活躍したオードリー・タンさんを“リバースメンター(若者がベテランにアドバイスを行うという概念)”という形で、外部コンサルタントに起用されました。
プラットフォーム「Join」は、選挙権を持たない18歳以下の若者や、私のように台湾で暮らしていても選挙権を持たない外国人であっても、メールアドレスと台湾の電話番号さえあれば政策に対する意見を投稿することができます。
投稿された意見に対して 60日以内に5000人以上の賛同が集まれば、政府の担当者は何かしらの回答をすることになっています(この約束を取り付けたのはトップダウンが得意なジャクリーンさんの手腕によるものだと聞いています)。
市民参加で前進する社会
女子高校生の呼びかけで脱プラスチックが前進
台湾では2019年の7月から、大型チェーン店のイートインにおけるプラスチックストローの使用が禁止されていますが、それもこの「Join」に寄せられた 16歳の女子高校生からの意見がきっかけでした。彼女は台湾のタピオカミルクティーが世界的に有名でありながら、そのためにプラスチックストローが大量に消費され、環境に悪い影響を与えることに警笛を鳴らしたのです。
私自身も何度か「Join」で他の方の意見に賛同したことがあります。
賛同する時にはコメントやコメントやリンクを付けることもできるので、同じテーマに関心を持つお互いが連帯して社会課題や問題に向き合うことができます。
「Join」の実績
雑誌『ニューズウィーク日本版』の取材で「国家発展委員会」にこの「Join」の実績について問い合わせたところ、このような回答をいただきました。
市民が政府を監督する
「Join」には市民からの提案の他にも、政府が進めるすべての政策について、予算や進度といった情報を公開する機能もあり、随時更新されていす。国民は投票によって政治を任せた後にも、政策がしっかり実行に移されるかを監督することができるのです。
「デジタル民主主義」のポイント
オードリー・タンさんを始めとする台湾が実行している「デジタル民主主義」のポイントをいくつか過去の書籍から抜粋してみます。
市民たちが成功体験を積むこと。投票権がない人でも意見を反映できる仕組みをたくさん作ること
デジタルで実現するインクルーシブな社会
オープンガバメント
ハッカー精神
詳しくはぜひ書籍をご覧ください
デジタル民主主義について書いた本『まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう (SB新書) 』
ソーシャルイノベーションについて書いた本『オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと(ブックマン社)』