ダンボールもくんたんもビートモスも用意した。あとは、箱をつくるだけ。用意したのが、2Lペットボトルのものだから、ちょっと紙ガムテープで加工が必要。暑いから、夕方から作ろうかな。 https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000152.html
サラダ菜がこんなことになっていました🌼種取り用にそのままにしていたのですが、さすがにこんなに種は取らないよね。ということで少し剪定✂️ 小さく切ってコンポストへいれました。また土となって活躍してね。
先日新しくしたダンボールコンポスト、いい感じにカビが発生してきました。今回、土を入れ過ぎたかなと思ったのですが、それが良かったようで発酵がどんどん進んでいそうです。気温の上昇もあるのかな。 生ゴミの臭いが気になる季節になってきたので、これで安心です。
こんなにカビが発生しているのをみるのは初めてです。 今まではトーホーさんのダンボールコンポスト基材を使っていたのですが、今回は初めてピートモスと籾殻くん炭を自分で混ぜてみました。そのせいかいつもと違った様子を見ることができます。 寒い中、蓋を開けるとほわ〜っと湯気が出る♨️
米糠を入れてから3日ほど経ってから、カビの様なふわふわしたものが出ていました!中もほんのり温かく、やっと発酵が進んできたみたい。よしよし。
ダンボールコンポストの分解がなかなか進みません。寒いせいか、土が良くないのか。昨日はまた米糠を貰って、いれてみました。今朝は少し土が温かいような…無事に発酵が進みますように。 袋が赤いから、写真の色が赤っぽくなってしまっています😂
向日葵もどんどん大きくなってきています🌻 そして、土の違いで成長の違いも見えてきました。手前の青い鉢が我が家のコンポストと古土を混ぜたもの。他は市販の土だけで植えてみました。これだけ成長に差が出るとまたダンボールコンポストを始めなきゃ!とやる気が出ます💪 でも、梅雨明けかな😅
昨日水をあげて攪拌したコンポスト、今日開けてみたらホカホカになって土も心なしかサラサラになったような。ちゃんと発酵したみたいです。しばらくお休みしてたのに、ちゃんと菌は生きてるんですね。 これからは週一くらいで、攪拌しつつ水を加えつつじっくり育てたいと思います。
数ヶ月前に虫が大量発生して黒ビニール袋に入れて放置していたダンボールコンポスト。やっっと今日開封するまでモチベーションあがりました、笑。 ドキドキしながら開けてみましたが、土と分解しきれなかったゴミが静かに眠ってました。水を加えて熟成させてみます。来春に肥料として使えるかな?