12月27日の様子①です✨早いもので今年最後のカーサでした。紙芝居や絵本でお正月やおせちについて学んだり、お手玉や段飾りの干支のお人形で来年の干支や自分の干支を確認しています♪ 今年もたくさんのお子さまと一緒に過ごし成長を見守ることができて幸せでした。来年もよろしくお願いします。
12月26日の様子①です✨本日から冬休み☃️7名のお子さまが元気にやってきました♪年末なので、干支のお手玉で来年の干支について確認したり、絵本でおせち料理の由来について学んだり、足浴や立位訓練を行うお子様も!冬休みならでは…普段会うことができないお子さま同士が交流する機会にも❣️
【お手玉練習中】 3カスケードというお手玉の基本技を練習し始めて1週間、 まだ失敗はあるものの大分形になってきました。 投げて、キャッチ、投げて… という感覚は日常にはなく、初めて動きが繋がった時は刺激的でした😁 脳を活性化させるには身体の動きは不可欠だと感じました。
「お手玉の日」 ころころ、ぽん
お手玉を作り直してもらっています(母に。ありがとう!) 何の技をやるのかにもよりますが、理想の重さがあります🤭 「弘法は筆を〝選ぶ〟!」と私の先生はよく言っていました。冗談ぽいけど、本当にその通りだよね。 道具に愛着をもつということ、何事も、技を磨く上では大事だと思います。
生まれて初めてシリーズ。 お手玉を手作りしました😊出来たてほやほや〜 お仕事で、特技を身につけて人気者になるため。あざとい理由で自主練がんばるぞ〜! もう一つ、今日の目標は 「#推し短歌」作ること。 締切日やん😨💦
投げ竹、お手玉の遊び方を教えてほしいひと、いませんか……? 都内〜神奈川らへんであればどこでも行きます😭(この際、手弁当でもいい、要相談!) いつも主に保育士さん向けの(乳幼児向けの)わらべうたをやっているので、投げ竹・お手玉をやれる機会が減ってるんだよなぁ。マジでやりたい。