マガジンのカバー画像

総合診療医ドクターPチャンネル

285
総合内科専門医が明日の生活に役立つ医療情報をお届けします
運営しているクリエイター

#介護福祉士

【青色趾症候群】急に足の指先の色が変わりました。どんな病気?

 今回は『青色趾症候群(blue toe syndrome)』を解説しました。


足趾が青色~紫色になるので、この名前がついています。


色々な原因で起こることが知られていますが、原因によっては、下肢切断や生命に関わる恐れがあります。


お役に立てれば幸甚です。

【前骨間神経麻痺】物がつかみつくい、指に力がはいらない。

今回は「前骨間神経麻痺」を解説しました。


腕の激しい痛みを感じて数日後に物をつかめなくなるような指の脱力をみとめた時には、この病気を疑います。


どんな特徴があるのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です。

【正常血糖ケトアシドーシス】嘔吐や腹痛は、糖尿病治療薬が原因だった!

今回は、「正常血糖アシドーシス」を解説しました。


糖尿病の治療薬である「SGLT2阻害薬」を内服している患者で認めることがあります。


血糖値を測定してもそれほど高くならないので、糖尿病が関係していると思われず、症状だけではよくある胃腸炎と見分けがつきません。


どんな特徴があるのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です。

【オルメサルタン関連腸症】慢性の下痢は、血圧の薬が原因だった!

今回は、高血圧治療薬である「オルメサルタン」による下痢を解説しました。


降圧薬にも色々な種類がありますが、オルメサルタンはアンギオテンシンⅡ受容体阻害薬(ARB)です。


高血圧があってこの薬を内服している時の治らない下痢には要注意です。


誰かのお役に立てれば幸甚です。

【疥癬(かいせん)】激しい痒みの原因はダニだった!

『疥癬(かいせん)』は、皮膚にヒゼンダニが住みついて激しい痒みを起こす病気です。


人から人へ感染しますが、寝具を介して家庭内、病院、高齢者施設などで集団発生しやすいです。


どんな特徴があるのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です。

【レーザー・トレラ徴候】ただのシミじゃなく、ガンの皮膚症状だった!

【レーザー・トレラ徴候】ただのシミじゃなく、ガンの皮膚症状だった!

今回は悪性腫瘍の皮膚症状である『レーザー・トレラ徴候』を解説しました。

80歳以上になるとほぼ全員に見られるといわれる『脂漏性角化症(=老人性疣贅)』があります。

これが急速に多発拡大する時には、背景に悪性腫瘍を疑うサインかもしれません。

百聞は一見にしかずです。

お役に立てれば幸甚です

大きい画面でみる人はこちら
https://youtu.be/RYsZVyJ51fI

【腰椎椎間板ヘルニア】腰から足にかけて痛みがあります。

【腰椎椎間板ヘルニア】腰から足にかけて痛みがあります。

 今回は「腰椎椎間板ヘルニア」を解説しました。

名前は知っていても「どのような症状」が、「どうしてでるか」を理解している人は少ないと思います。

MRI検査でヘルニアを認めていても、実際の症状と関連していないこともああるため、診断には画像所見と臨床所見を組み合わせて考えることが大切です。

お役に立てれば幸甚です。

大きい画面はこちらをクリックしてください
https://youtu.be/3

もっとみる
【口腔カンジダ症】➀若い人の口腔カンジダはHIVも疑う。②舌が白くならないカンジダもある

【口腔カンジダ症】➀若い人の口腔カンジダはHIVも疑う。②舌が白くならないカンジダもある

今回は「口腔カンジダ症」を解説しました。高齢者の食欲低下や体重減少、味覚障害、舌痛などを主訴に口腔カンジダがみつかることがあります。

ただし、若い人で認めた時には「HIV」感染症を疑う必要があります。

また、カンジダは白色の偽膜を作ることが多いですが、なかには、白くならないカンジダ症もあるため注意が必要です。

どんな特徴があるのでしょうか?

お役に立てれば幸甚です。

大きい画面はこちらを

もっとみる

【深部静脈血栓症】足が腫れた原因は血栓だった!

今回は「深部静脈血栓症」を解説しました。



急に片方の足が腫れた時には、血栓が原因で起こる「深部静脈血栓症」を考える必要があります。



足にできた血栓が肺の血管に飛んでしまうと命に関わることのある「肺血栓塞栓症」を起こすことがあるため、早期の診断と治療が大切です。



どんな特徴があるのでしょうか?



どんな原因で起こるのでしょうか?



お役に立てれば幸甚です。

【テタニー】息が苦しくなった時の手のこわばりは、これだった!

今回は『テタニー』を解説しました。



しばしば過呼吸発作(過換気症候群)で救急搬送された患者さんにこのテタニーを認めることがあります。


テタニーとは、一体どんな現象なのでしょうか?



百聞は一見にしかずです。


どうぞ宜しくお願いします。

【角質増殖型足白癬】角質ケアで良くならないと思ったら、水虫だった!

今回は『角質増殖型足白癬』を解説しました。


いわゆる水虫の一つのタイプなのですが、ただの踵のひび割れやあかぎれと誤解して、角質ケアだけして適切な治療をうけていない患者さんもいます。


『百聞は一見にしかず』です。


お役に立てれば幸甚です。

皮膚の黒ずみは、ビタミンB12欠乏のサインだった!

今回は「ビタミンB12欠乏による色素沈着」について解説しました。


ビタミンB12欠乏によって貧血や神経症状、舌炎(ハンター舌炎)は知られています


実は皮膚の色素沈着を起こすこともあり、初発症状となることもあります。


お役に立てれば幸甚です。

【ばち指】指先の変形はあの病気のサインだった!

今回は「ばち指」について解説しました。


指先が太鼓のばちの様に変形していることからこの名前がついていますが、呼吸器疾患や心疾患、消化器疾患など様々な病気と関連することがわかっています。


指先の変形に気がつくことで、病気の診断につながることもあります。



お役に立てれば幸甚です。

【壊血病】皮下出血の原因は、ビタミンC不足だった!

今回はビタミンCが不足することで起こる『壊血病』を解説しました。


飽食の時代を生きる現在人には稀と言われていますが、アルコール依存症や偏食、腎不全などで起こすことがあります。


どのような特徴があるのでしょうか?


お役に立てれば幸甚です!