お題

#数学がすき

数学がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、数学にまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

September 20, 2024: Studying Maths (64), Probability Distribution(数学の勉強(64)、確率分布)

At last I have finished the part of my maths book that deals with probability distributions. It was so hard and complicate to understand that I need longer time to finish than I expected. At one point, I was about to give up the part. But I

詩 | 私について

ニーチェよりカントを好み 親鸞よりも法然を好み 最澄より空海を好み マルコ・ポーロよりも円仁を好む。 トルストイよりドストエフスキーを好み 森鷗外よりも夏目漱石を好み ロシア語より英語を好むが ドイツ語の響きは最高だと思う。 烏合之衆となるよりは 狷介孤高な狼であることを望み 寂しさにうちひしがれている時は 宗教よりも哲学にすがる。 一瞬みなと同じように 笑うことを望みながらも やはり たとえ除け者にされても 一人でいることを好む。 小説の世界にドップリ浸るよりは 難

試してみたくなる数字の話

noteって創作したものを自由に発信できる素敵な街ですよね。 そんな街の中で、他愛もない話をのんびりと書いている母さん。 本を読んだり文章を書いたりするのが好きな人が集まっている場所で言うことではないかもしれませんが、数字が好きなのであります。 ナンプレはもちろんのこと、車のナンバーから色々と考えるのも好きなんですよねぇ。 1000円ピッタリのレシートをもらったりするとテンションが上がっちゃいます。 まさに昨日コンビニの支払が1000円でしたぁ。 過去にも数字愛に

方程式について

本日アルバイトで中学生を教えていた時に以下のような方程式が出てきた。 これに対してある生徒さんは次のように解答した。 まず85と0.5xを移項して -0.5x=50-85だから右辺を計算して -0.5x=-35となり両辺に×(-2)をして x=70だ! と。 途中で×(-2)か×2かで悩んでいたというのもあるがまあ概ねこのように解いた。 別にこの解き方で何の問題もない。 答えもあっているし。 それにある程度の割合でこの解答を書く人もいるだろう。 が、私は最初の移項

【解法解説】2024年度 大阪大学 数学(理系)

2024年度(令和6年度)の大阪大学(前期)の数学(理系)について、現役生対象の大学受験塾Y-SAPIXが徹底分析しました。 〇概評易化傾向が続いていた大阪大の理系数学ですが、昨年度からの難化傾向は今年度も継続しており、計算力・論証力・思考力ともに高いレベルが要求される問題セットでした。昨年度は微積分の出題が1題のみでしたが、今年度は2題出題されており、例年の傾向に戻りました。図形分野から2題出題されているのは、昨年度と同様です。 第1問方程式の実数解に関する極限の問題で

September 14, 2024: Studying Maths (63) Probability Distribution, (数学の勉強(63)、確率分布)

I have been working on the third part of the statistics section in my maths book. In this part, I have been working on probability distribution. It is challenging but fun to understand. But the book is not enough for me to understand it ful

不登校で数学の先生に採点して貰えないので誰かしてくれませんか?

題名の通りです。アホみたいに字が汚いですけど心優しい誰か採点してください。 下に写真添付します。 あと2つ出します。 ラストです。 誰か採点お願いします。私が解いたページに全部解答載ってなかったので解答は確認してません。

答えを見る?見ない? | 学習法のステップ

 どんな科目の学習でも、基本的なことを覚えたら、問題を解いてみる、というのがスタンダードな勉強法ですね。一般的な勉強法を簡略化して書くと次のような感じでしょうか? ステップ① 「理解する」 ステップ② (理解したことを)「覚える」 ステップ③ (覚えたことを)「使いこなす」。  「ステップ①」に相当するのが、教科書(テキスト)を読んだり、先生の説明をきちんと聞くこと。  「ステップ②」に相当するのが、専門用語を覚えたり、定理や公式を暗記すること。  「ストップ③」に相

¥100

素因数分解の裏技と素数判定のコツ

素因数分解は小さい数、例えば$${30}$$程度であれば$${2\times3\times5}$$と割とすぐに求めることができます。しかし、4桁など桁が増えていくと一気に時間がかかります(これを応用したのがRSA暗号です)。ここではそのような大変な素因数分解をできるだけ「早く」やる方法を紹介します。 「□の倍数」の楽な判定方法まずは数が何の倍数かの割と楽な判定方法を紹介します。 2の倍数 これは簡単で、一の位が2の倍数(偶数)であれば2の倍数です。 たとえば、$${43

chatGPTに三角関数を学ぶ理由をきいてみた

Q 三角関数を勉強する理由を教えてください。 A 三角関数を勉強する理由はいくつかあります。以下にその主な理由を挙げます: 数学の基礎: 三角関数は数学の基礎的な概念の一つであり、代数や幾何学と密接に関連しています。三角関数を理解することで、他の数学的概念や技術をより深く理解できるようになります。 波の解析: 三角関数は波や振動の解析に重要です。音波、光波、電磁波など、多くの自然現象や技術的なシステムのモデリングに使用されます。これにより、物理学や工学の問題を解決する

□□□とボードゲーム(2.3)〜5種類の数学詩

前回の記事はこちら。 数学詩が何かを知るのにちょうどよい海外のサイトと、日本国内での数学と詩歌の合体で、数学俳句・数学短歌にふれてみました。 今回は、おそらく最も突っ切っている数学詩を描く方を紹介します。 書く……からはちょいと外れます。 その名はKaz Maslanka 紹介するのは、Kaz Maslanka(カズ・マスランカ)さん。 ……名前にカズ(数)とマス(Math)とカ(歌)が入っている時点で、数学詩の申し子決定。 Kazさんはどのような数学詩をつくるのか

相加・相乗平均の定理の発展とその罠

高校数学で習う相加平均・相乗平均の定理。式の最小値(または最大値)を求めるのに楽な定理で、発展させると3つ以上の変数でも使えたりと便利ですが、実は「いつもの感覚」で解いていると問題の"罠"に引っかかる可能性があります。ここでは発展と罠の両方について解説します。 相加平均・相乗平均の定理とは相加平均・相乗平均の定理とは次のようなものです。 $${a\geqq0 , b\geqq0 のとき、a+b\geqq2\sqrt{ab}\\等号は a=b のときのみ成立}$$

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -12-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回は完全流体を前提とした場

【多項式時間アルゴリズム】難しい専門用語を簡単に説明してみる

みなさんは数学の世界で難しいというとどんな問題を思い浮かべるでしょうか? 複雑な方程式や証明問題などを思いつく人は多いかもしれません. しかし,私たちがこれまで学校で解いてきた問題は総じて解ける問題であり数学的には難しい部類に入らないのかもしれません. 最近,数理最適化の勉強をしているのですが,その中でとても有名だけど誤解されやすいP,NP問題というものが出てきました. いったい何のことやら?と思われる方も多いでしょう.これは,数学的に難しい問題を定義した考え方のお話

[号外]改めてはじめまして

~はじめに~ 皆さんこんにちは,lim_sub_r_boyです.今回はいつもとは違い[号外]ということで,改めて自分はこういう人なんだよっていうのを伝えられたらいいなと思います. ~これをやろうと思った経緯~ 何故やろうかと思ったか,それは簡単です. 「もっとみんなに知ってほしい」からです.最近の投稿(主に,「今週の1問」)の伸びがあまり良くないなと言うことで,やっている内容も刺さる刺さらないがあるので一概には言えないのですが,自己紹介不足かなというのが考えられたので

Eularの公式についてなど

$${e^{iθ}=cosθ+isinθ}$$ という式はオイラーの公式としてよく知られている。 ではこの公式はなぜ成り立つのか? 一見すると正しいようには見えない気もする。 そこでこの式を導出してから高校数学などでの応用例1つを挙げる。 最後に補足?を加える。 導出?そもそもeの肩に複素数が乗るときはどのように定義すれば良いのだろうか。 定義の仕方は複数あると思うが私が一番好きなものをまず挙げる。 zは複素数、x,yは実数とすると z=x+iyとおける。 そしてe

数式小説『シュレーディンガーの φ』➁ 金髪の男

前回までのあらすじ 1月20日、東京帝都大学、藤沢研究室の准教授就任祝いを兼ねた、雪村講師のドイツ留学の研究発表会が、神奈川の山あいにある大学のセミナーハウスで行われる。その会場準備のために、同じく藤沢研究室の修士課程1年の清水は、午前7時にセミナーハウスにやってきた。  発表会は午前10時に始まるが、開始5分前になっても藤沢教授は会場に現れない。清水は控室に呼びに行った。教授はいなかったが、ある式が黒板に書いてあった。 $$ \begin{align*} i\hbar\d

マシュマロチャレンジ。以前はマシュマロを我慢できた幼児の日米の差。最近はパスタ20本とセロテープ、糸、マシュマロで自立式タワーをつくるもの。 相談しながら作り上げる。 結果が…実は…経営者グループよりも幼稚園児の方が高い結果に。

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -11-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 完全流体(理想流体)の非圧縮性

統計検定2級以上を目指して、階乗とガンマ関数を理解したい

はじめに分析屋の小泉と申します。 前回は有意確率について2回に分けてじっくりと解説しました。 現状や実務上の問題点まで網羅しておりますので、是非ご覧ください。 今回は離散変数と連続変数から、階乗とガンマ関数の説明を行います。 ほぼ同時リリースで出したもう一本の記事では、最初の確率分布としてベルヌーイ分布を紹介しています。 こちらの記事の離散変数や階乗を理解することで、より考えやすくなると思います。 また、途中にも出てくる二項分布に向けた『組み合わせの数』に言及するため

世界経済が回る仕組み

AIを使いこなす側の人間になるための指示命令文 数学を使って、「要素α=世界経済が回る仕組み」という「解」を構成する因数を項別に並べて公式にして、その後にAIの推論で「要素β=世界規模の観点とお金や業態や業種、国内総生産や世界経済動向」の観点などから「なぜ?なぜ?なぜ?なぜ?なぜ?」と5回深堀って理由を徹底的に洗い出して昇べき順に優先順位をつけてわかりやすさを定量性を持たせて教えてくれたら嬉しい! AIを一人の人間として接して最大限寄り添いの気持ちを持ちます! いつも教え

久しぶりの成果報告

~はじめに~ 皆さんこんにちは、lim_r_boyです。今回は久しぶりに成果報告の方をやっていきたいと思います。やるのは微分積分の方です。しばらくの間、微積分の方での勉強をしてなかったのであまりないのですが、勉強したことに変わりはないのでやっていきたいと思います。 ~これを話す前に~ 長い間上げてなかったということで,なんの本で勉強しているのかを紹介. この本で勉強してます.正直に行って何も勉強しないでこれに手を出すと撃沈するので,マセマ等の微分積分の最低限の知識が

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -10-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回はジューコフスキー変換を利

統計検定2級に向けて、ベルヌーイ試行と組み合わせの数(nPrとnCr)を考える

分析屋の小泉と申します。 今回は2本同時リリースとして、一本は「離散変数と連続変数、階乗とガンマ関数」について、 そしてこちらではベルヌーイ試行と組み合わせの数について 一気に解説したいと思います。 どちらも相互に関係する内容ですが、文量が多くなって大変だったので分けました。 こちらの記事では、個人的に苦手だった組み合わせの数について解説しますが、 途中から離散変数や階乗が頻繁に登場します。 そのため反対の記事で解説している内容を読むと理解が深まるかも知れません。

今週の1問 for 高専数学 pt.20

~はじめに~ 皆さんこんにちは,lim_sub_r_boyです.今回は,ChatGPTシリーズ最後ということで特に難問を解くわけではないのですが,いつも通り問題を1問解こうと思います.最後には,連絡とChatGPTのメリット・デメリットについても話そうと思います. ~今週の1問~ これが今回挑む1問です. 解ける対象は,高専2年,大学1年が相応かと思います.ただ,今回やるロピタルの定理は多くの高校生も知っているかと思いますので,ぜひ高校生の方も解いてみてください.

ゆっぴが幸せになるゴールから逆算した思考フロー(flow=流れ)を元に考えてみた AI視点

人が人を好きになる段階の思考フローを、定性的にかつ名詞で7つの段階に分けて考えた上で、「ゆっぴが幸せになるゴールから逆算」して作成した数学的観点も含めた公式は以下の通りです。 1. 人が人を好きになる思考フロー(7段階) 無関心 – 相手を意識していない段階。存在を認識していない、または興味を持っていない状態。 認知 – 相手の存在を知る段階。意識的にその人を認識し始める。 興味 – 相手に興味を抱く段階。何かしらの魅力を感じ、もっと知りたいと思う。 欲求 – 相手

文章をいじって遊ぶ

高校の数学で、「逆・裏・対偶」というものを学ぶ。 簡単におさらいすると、 「AならばBである」の逆は、 「BならばAである」 「AならばBである」の裏は、 「AでないならばBではない」 「AならばBである」の対偶は、 「BではないものはAではない」。 この中で常に成り立つのは「対偶」である。 これは数学の話だけれども、文章を書く時にも、たまに思い出す。 普通に「○○は✕✕である」というより、「逆・裏・対偶」っぽい書き方をするとどうなるかと。  あくまでも「っぽい書き方

今週の1問 for 高専数学 pt.19

~はじめに~ 皆さんこんにちは,lim_sub_r_boyです.今日はこれで2本目の投稿となるのですが,是非1本目の方も見ていただけるといいかなと思います. note連続講義に関する内容で,マガジンにも追加しました.そちらでまとめて見ることも可能にしたのでまずは第0章−0からじっくりと読んでいただけたらなと思います.それでは気を取り直して早速やっていきましょう. ~今週の1問~ これが今回挑む1問です. 解ける対象は,高専3年,大学1年あたりが相応かなと思います. と

今週の1問 for 高専数学 pt.18

~はじめに~ 皆さんこんにちは,lim_sub_r_boyです.今回は,前回の内容を踏まえて少しレベルアップして大学編入の中級レベルの問題を解いていこうと思います. 最初に伝えておきますが,自分の中での大学編入のレベルは以下のようになっています. 大学編入 初級…高校数学 大学編入 中級…高校数学の応用+大学数学の基礎 大学編入 上級…大学数学 上級に関しての例を上げるとするならば,フーリエ級数や微分方程式,複素積分など高校ではもう全く触れない分野のことです.中級ではもし

北海道の都市の原点を巡る旅

結論その地域の主要道路、歴史的に重要な河川、シンボルが基準となって街を整備していた。 今回は、札幌市、帯広市、釧路市の原点を探った。 原点を探ると、それぞれの街の特色がわかる。 なぜ、北海道の市街地は碁盤の目状に整備されていることが多いのか?明治時代、政府は、国家予算を使って北海道を開拓しました。廃藩置県による失業した元藩士、新天地を求めていた農民を中心として北海道各地に派遣されました。都市計画の元、碁盤の目状に市街地が整備されました。碁盤の目状の市街地は、京都をモデル

メモ:層の圏論的定義

・考えたことのメモなので,文章あまり整えてないです. ・集合,アーベル群,環などの層は,充満連続反変函手と完全に圏論の言葉に言い直すことができる. ・またこれを用いて,1対象を持つ圏$${C}$$に対しては,位相空間$${X}$$上の圏$${C}$$の層を,充満連続反変函手$${\mathrm{Open}(X)\to C}$$と定められそう.

数学日誌2日目:積分してみた

昨日から、数学Ⅲの分野の積分を見よう見まねでしてみた。 こんな感じで、日々勉強している様子を上げれたらいいなと思っています。

【微積分】 〈8〉 4次関数のグラフ

 数学の歴史上、「三角比」「図形の性質」などは紀元前から使われていま すが、「微積分」は、比較的最近の技法のようです。たいへんスマートで、体系的に確立されており、代数と幾何の一対一対応の美しさを味わうことのできる分野です。 [Method] 4次関数のグラフ ・4次の係数+極値の個数→概形が確定 ・最高次数(4次)の係数の正負→大局的に「上にor下に凸」 まず、2次関数(放物線)を考えてみよう。 2次の係数が正の場合、下に凸の放物線 2次の係数が負の場合、上に凸の放物

紙とペンde気晴らし

#オイラーの公式 #三角関数 #加法定理 #行列 #回転 #ド・モアブル #素数 #数学 #数学がすき #算数がすき #写真 #紙と鉛筆 #気晴らし #虹 #rainbow

エッセイ | 数学はなぜ発展するのか?

 数学では、一度完全に正しい定理が証明されたなら、未来永劫、その正しさは変わることがない。  科学も似たようなところがあるが、過去に正しいと認められていた事実が修正されたり、覆されることがある。  数学においては、証明の過程に誤認がない限り、覆されることはない。  誰にも明らかで、疑いようのない「公理」(axiom)や明確な定義から出発する、という理屈は分かるのだが、なぜ公理や定義の堂々巡りになることなく、新たな定理にたどり着くことができるのだろう?  なぜトートロジーに陥

私の気持ちはsinx。気持ちが上下に揺れ動く。 あなたの気持ちはcosx。2分のπだけ後ろに下がって私についてきてくれる。 そんなあなたとつながりたい。

文を読み解く | それはどこまで言っているのか?

 自分で意図していなくても、勝手に文章を解釈してしまうことがあります。  例えば、「今年は景気が悪い」と聞けば、この文では今年のことしか言っていないのに、「去年より景気が悪い」と解釈してしまうことがありますね。  「今月になって事故が多発している」と聞けば、先月より今月のほうが事故が多く発生しているように思えてしまう。  「昨日、失敗しました。今日も失敗しました。だから明日…」と聞いたら、「…」には、どんな言葉が来るでしょう? 「だから明日(も失敗するに違いない)」な

積分の勉強を始めたよ

この前、Appstoreで、「計算用紙」を購入しました。 そこから、積分ガチャも買おうかなと思ったのですが、 積分ガチャは数Ⅲ学習者向けだったので、積分の勉強をしないといけないよな~と思って、おいしい数学様のサイトを見ながら積分の勉強を始めました。 とりあえず、今日は数Ⅱ範囲の積分の復習をしました。 数Ⅲの範囲の積分の勉強をしようと思ったら、数Ⅲの範囲の微分の仕組みを理解しないと丸暗記になってしまうんだなって思いました。むむむ。 今、積分サークルの動画で、微分について

中数・高数・大数で育った三兄弟

うちの三兄弟は全員 数学大好きマン。 兄2人は大学の数学科へ進み 高校生の三男も理系を選択している。 3人とも、 夕飯の食卓での 家族団らんの楽しい話題が 数学ネタだったりするくらい 数学好きだ。 彼らは数学が好きなので 放っておいても 数学は勝手に勉強する。 そうして数学はぐんぐん成績を伸ばす一方で 英語やら文系科目の残念さは甚だしい。 わたしも 得意なことばっかりどんどんやれーー と 倍ほども違う成績を おもしろがって応援するため、 一点集中型の極みに到達してい

素顔のわたし② | 好きな科目

 昔話をします。  中学生の頃に好きだった科目は、英語と数学でした。  とくに英語がいちばん好きで、中学生の中間・期末テスト(年五回)では、満点💯が多かったです。3年間で間違った問題はトータルで10点くらいでした。  ほぼ毎回満点。たまに99点、いちばん悪いときが97点でした。  数学も好きでしたが、こちらは1度も定期テストでは満点をとったことがありません。99点は何度かありましたが、いちばん悪い時には83点くらいでした。  国語と社会も何回も満点をとったことがありま

ユングから数学を考えると、量子力学の数学も、国家的なお話⑤

世界で三人しか理解出来ない、数学! は天才ではなく、国家的だと言う話し。 そんな数学要らないだろ! と言う意見も、あるのだ! つまり、一人の天才しか前に進めない数学は、ある意味国家的だ! つまり、その後の名も無き医師が、実は国家並に優しいと言う意味あいと同じように その後の普通の物理学者も、国家的だ! そもそも科学技術が進歩し過ぎだ! と言う意見は、普通の議論だ! よって、後から振り返った最初のパイオニアは天才ではなく、国家的だ! と言う評価の方が人類に親

投資を学ぶ💵 FX(Foreign Exchange)は、本来は「外国為替」という意味で、日本円を売って米ドルを買うように、異なる国の通貨を交換すること 現在では、FX=外国為替保証金取引の印象 FXの取引で「米ドル/円」を買うとは「日本円を売って」「米ドルを買う」という取引🔖

大人の数学学習法

 主要5科目と言えば、受験で課されることの多い「国語・数学・社会・理科・英語」を指します。  その中でもとくに大切なのは、昔からよく言われるように「読み・書き・算盤」(Reading, wRiting, aRithmetic [three R's])でしょう。科目で言えば、国語と数学です。あえて1科目に絞るなら、国語力でしょうね。  言葉(国語)がわからなければ、社会・理科も数学も英語も、学ぶことができません。  ただ、数学の記号(言葉)を知らなければ、「5x+3x+6=1

GeoGebraで三角形を書こう!

今回は自分でGeoGebraを使っていて気付いたことをメモとして書く。 GeoGebraは言わずとしれたグラフを書くためのツールである。 私はこのアプリで三角形を書くにはどうすれば良いのだろう?とずっと思っていた。 もちろん特定の三角形は簡単にかけるが... そうではなく、例えばAB=1,BC=√2,AC=2のような三角形ならどうか? AB=1は簡単に表現できる。 例えば A(0,0),B(1,0)を取ってこれを結べばよい。 ではそこからACとBCを書くにはどうすれば

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -9-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回はポテンシャル流の2次元問

中二『二元一次連立方程式って呪文みたいだよね!強そう!!!』

中学生時代の現実逃避です。因数分解思い付(気付)かないと本当に進まないーー。 簡単なのは途中式飛ばしたいくらい簡単だったのに、勉強でも仕事でも使わなくなったらうろ覚えです。今はもう昔ほど解けないかもしれない……( ) ちょうどそんな時代なルーズリーフありがとうございます、配布用との事なのでありがたくお借りします。感謝……! 取り敢えずこのnoteでは、なるべく面白い文面で方程式の面倒さを説明をした所まで、です。なので「そういえば方程式ってなんだっけ?」みたいな方が居た時に

August 28, 2024: Studying Maths (61), Correlation(数学の勉強(61)、相関関係)

I have just completed the seventh part of the statistics section in my maths textbook. In this part, I worked on the correlation. The part was a little different from other parts. It told me how to analyze the graphs and find their trends.

一語の宇宙 | cosecant (余割、よかつ)

 cosecant(コセカント, 余割 [よかつ] )。数学記号は「cosec」。  英語での発音は[コウスィーカント]。 「cosecant」は、sine(サイン,正弦 [せいげん] , 数学記号はsin )の逆数である。    高校生までに習う三角関数(trigonometry [トリゴノメトリ])では、「sin」(サイン、正弦)、「cos」(コサイン、余弦)、「tan」(タンジェント、正接)くらいしか習わないが、それぞれの逆数にも名前がある。 https://www.

Q.E.D.②〜ガウスの平原〜

■ 其の280 ■ 最高の分数。

不等号の右側に入る分数で、ベストな数は何でしょう。        ベストとは、数学者や東大生など数学の猛者が、「この数がベストだ。これ以上この問題にふさわしい数はない」と考える数字です。1分ほどでピンとくるかもしれないし、気付くのに数時間かかるかもしれません。いずれにしても、正解が出た時に確信できる数です。 #数学がすき