お題

#就活について語りたい

人気の記事一覧

普通の就活生が大手内定を1ヶ月で5つ取れた具体的理由 書類選考から最終面接まで (平均年収1,000万円越えもあり) 就職活動 就職

皆さんこんにちは! 私は、専⚪︎大学4年の元就活生の増川です。 この記事を見ている方は、ほとんどが就活生の方かと思いますが、 今回就活生の皆さんを応援したく、この記事を執筆いたしました。 私が、お世辞にも高学歴とは言えないですが、 世間一般で言うところの「就活の勝ち組」と言える結果を手に入れることができました。 なぜ、私が就活を成功させることができたのか。 実は、私もはじめ就活はうまくいきませんでした。 就活の仕組みを理解せずに、一つ一つのプロセスに対する解決策を用

(人気記事ランキング1位獲得)大手難関28社内定無双 早稲田生のPDCAと利用サービス

就活中の大学生の皆さん 初めまして、私は早稲田大学4年の梶浦です。 早速ですが、皆さん就活うまくいっていますか? または無事終了しましたか? 私は、運よく就活に成功することができたと言える結果だったと思います。 総合商社、大手デベロッパー、外資ソフトウェア会社をはじめとした、 難関企業をはじめとし、内定を手に入れた数は30社中28社でした。 今回は、私が就活中に使用したサイト及びサービスを紹介いたします。 もし、まだ就活がうまくいっていない方、納得して就活を終えたい

残業地獄からの生還!ホワイト企業へと転職するために活用した6つのサービス

まず最初にみなさん、こんにちは残業敗北者と申します!今回は、残業120時間といった過酷な環境に身を置き、家に帰れない日々を送っていましたが、転職を機に過酷な残業地獄からの脱出を果たし、新しい生活をスタートした実体験をもとにお話しいたします。 【残業地獄からの転身】 以前の職場では、残業が当たり前で、1ヶ月中に120時間もの時間を会社で過ごすことがざらでした。家に帰れず、仕事に追われる日々。この生活に耐えかね、私は転職を決意しました。 転職活動を始め、新たな職場を探す

これが就活か?

こんにちは。 本日、計3回の人事面談を終え、HP0の状態でこのnoteを書いています。 友人に、1日3回人事と話すのはえぐいよ、と言われた意味をひしひしと感じております。バイトとの兼ね合いでこうしたけど、本当にやめた方がいい。頭バグるわ。 当方、大学3年の2月を迎え、いよいよ就活に対して本気を出さざるを得なくなりました。今まで、しっかり就活というものに向き合ってなかった分、しんどさがえぐくて2月の1週目、しっかり病みました。 ゼミの先輩や、noteなどの色々な就活体験記

就活中の学生によく聞かれる質問に社員がまっすぐに答えてみたPart1 【マーケティングの仕事・会社の魅力編】

こんにちは!キュービックでは、就活中の学生さん向けに社員座談会を定期的に開催しています。社員が日々の業務内容や会社の雰囲気についてざっくばらんに語るこの場では、「働き方がイメージできた」「リラックスして話が聞けた」といった声を学生の皆さんから数多くいただいています。 「自分がどんな仕事をしたいか、どんな環境で働きたいか」がわからない方も、ぜひ参考にしてみてください。座談会での寄せられた質問から、今回は「マーケティング職のやりがいや求められる素質」についてご紹介します。 マ

【INFJ・HSP】メンタルとの戦いが主だった私の就活体験記

今日は1月13日。成人の日。18歳成人になりましたが、お酒やタバコも20歳だし、成人式も20歳の年にやるようですね。なんか不思議な感覚。 ちなみに私は成人式に行っていないし特に写真も撮っていないので、成人の日に対する思い入れは一ミリもありません。 じゃあなんで話題に出したんだよと言われれば、成人ってなんか大人への門の一つみたいな感じがするなあ、大人への門といえばやっぱり就職って大きいよなあ、というマジカルバナナ的思考から、そうだ自分の就活の話をしてみよう、と思い立ったからで

就職も、就活もやめた大学4年生。

結論、未来の決定事項、何もない。 以前、こんな記事を書いている。 1ヵ月後のわたし、 この時の自分を信じることはできなかった。 というのも、 先週の日曜日に内定辞退のお話を社長にしてきたのである。 理由でいうと、社長が求めている人物像になる覚悟ができなかった。 自分がそんな自分になっている未来を描きたいと思わなかった。 そう伝えると、社長にも「そうだと思った」と、言われた。 そうして、話を終えた今のわたし。何もない。 そうした今のわたしの気持ちであったり、今後こうし

内定を1ヶ月で5つ獲得した、普通の就活生の成功法(年収1,000万円以上も)

皆さん、こんにちは! 私は日本○学4年生の元就活生、タックルマンと申します。 おそらく、この記事を読んでいるのは主に就活中の方だと思いますが、 今回の記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。 私は、特別高学歴というわけではありません。 しかし、「就活に成功した」と言える結果を得ることができました。 なぜ、就活に成功したのか。 実は、最初は就活が上手くいかなかった時期もありました。 就活のプロセスを理解せず、それぞれの段階に対する対策を用意していませんでした。 しか

【26卒就活体験記】就活と向き合う君へ

はじめに2024年12月。 第1志望だったコンサルから内定を頂いた。 四国から東京を目指した就活は苦労もあったが楽しかったので、ここに備忘録として就活体験を記したい。 取り組んだこと①自己分析 大学2年の春休みから就活を徐々に始めたが、最初自己分析をする時は机でノートに向かっていた。 「自分の強み・弱みって何だろう」「大事にしたい価値観は?」「何をしたいんだろう」。 こんなことをグルグルと考えていた。 しかしあまり自己分析は深まらなかった。 なぜか。 それは、自己分析は

就活が気持ち悪すぎること、就活はクソゲーだ。(26卒就活日記①)

『私が御社を志望する理由は、、、、、、 『私が学生時代に力を入れたことは、、、、 『私には何より行動力があります、それを活かして御社に、、、、、、 就活って気持ち悪いんだよ。 全部嘘ばっかり。気持ち悪い、吐き気がしてきてしまうし、何より自分を偽るのは疲れる。 人事の顔色をうかがって大量生産型ロボットのように喋る。お決まりのフレーズで長ったらしく胡散臭い自己紹介をして、嘘で会話を塗り固めていく。そんな風景が光景が、zoom上で或いは対面上で広がる。 大学3年生、専門学校

普通の就活生が大手内定を1ヶ月で5つ取れた具体的理由 書類選考から最終面接まで (平均年収1,000万円越えもあり) 就職活動 就職

皆さんこんにちは! 私は、専⚪︎大学4年の元就活生の増川です。 この記事を見ている方は、ほとんどが就活生の方かと思いますが、 今回就活生の皆さんを応援したく、この記事を執筆いたしました。 私が、お世辞にも高学歴とは言えないですが、 世間一般で言うところの「就活の勝ち組」と言える結果を手に入れることができました。 なぜ、私が就活を成功させることができたのか。 実は、私もはじめ就活はうまくいきませんでした。 就活の仕組みを理解せずに、一つ一つのプロセスに対する解決策を用

こんな軸で会社決めました!26卒

12月まで就活してました26卒です! 自分の整理のためにも、改めて自分が会社選びで重視したこと書いてきます。 【社会人生活に求めていたもの】(順番てきとう) 会社の安定、刺激のある日々、価値観の合う友達ができるか、基本的に東京で働きたい、低くない給料、根源的に自分が意味あると思えることをやれるか(これは結構広い意味で)、ある程度普遍的に価値がある能力が身につくか こんな感じです。 まず安定。何十年単位はともかく、少なくとも5年単位で先行きが見えない会社は避けたかったので

(人気記事ランキング1位獲得)大手難関28社内定無双 早稲田生のPDCAと利用サービス

就活中の大学生の皆さん 初めまして、私は早稲田大学4年の梶浦です。 早速ですが、皆さん就活うまくいっていますか? または無事終了しましたか? 私は、運よく就活に成功することができたと言える結果だったと思います。 総合商社、大手デベロッパー、外資ソフトウェア会社をはじめとした、 難関企業をはじめとし、内定を手に入れた数は30社中28社でした。 今回は、私が就活中に使用したサイト及びサービスを紹介いたします。 もし、まだ就活がうまくいっていない方、納得して就活を終えたい

普通の就活生が大手内定を1ヶ月で5つ取れた具体的理由 書類選考から最終面接まで (平均年収1,000万円越えもあり) 就職活動 就職

皆さんこんにちは! 私は、専⚪︎大学4年の元就活生の増川です。 この記事を見ている方は、ほとんどが就活生の方かと思いますが、 今回就活生の皆さんを応援したく、この記事を執筆いたしました。 私が、お世辞にも高学歴とは言えないですが、 世間一般で言うところの「就活の勝ち組」と言える結果を手に入れることができました。 なぜ、私が就活を成功させることができたのか。 実は、私もはじめ就活はうまくいきませんでした。 就活の仕組みを理解せずに、一つ一つのプロセスに対する解決策を用

(会社の平均年収1,000万円以上も)就活で内定を1ヶ月で5つ獲得した、普通の就活生の成功法

皆さん、こんにちは! 私は日本○学4年生の元就活生、タックルマンと申します。 おそらく、この記事を読んでいるのは主に就活中の方だと思いますが、 今回の記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。 私は、特別高学歴というわけではありません。 しかし、「就活に成功した」と言える結果を得ることができました。 なぜ、就活に成功したのか。 実は、最初は就活が上手くいかなかった時期もありました。 就活のプロセスを理解せず、それぞれの段階に対する対策を用意していませんでした。 しか

残業地獄からの生還!ホワイト企業へと転職するために活用した6つのサービス

まず最初にみなさん、こんにちは残業敗北者と申します!今回は、残業120時間といった過酷な環境に身を置き、家に帰れない日々を送っていましたが、転職を機に過酷な残業地獄からの脱出を果たし、新しい生活をスタートした実体験をもとにお話しいたします。 【残業地獄からの転身】 以前の職場では、残業が当たり前で、1ヶ月中に120時間もの時間を会社で過ごすことがざらでした。家に帰れず、仕事に追われる日々。この生活に耐えかね、私は転職を決意しました。 転職活動を始め、新たな職場を探す

残業地獄からの生還!ホワイト企業へと転職するために活用した6つのサービス

まず最初にみなさん、こんにちは残業敗北者と申します!今回は、残業120時間といった過酷な環境に身を置き、家に帰れない日々を送っていましたが、転職を機に過酷な残業地獄からの脱出を果たし、新しい生活をスタートした実体験をもとにお話しいたします。 【残業地獄からの転身】 以前の職場では、残業が当たり前で、1ヶ月中に120時間もの時間を会社で過ごすことがざらでした。家に帰れず、仕事に追われる日々。この生活に耐えかね、私は転職を決意しました。 転職活動を始め、新たな職場を探す

会社がつらい、仕事変えたい私が伝えたい、就活のコツ(体験談)/ゆっこの呟き

こんにちは! ゆっこです。 11月も後2日、、、あと1か月で今年が終わってしまいます…。 そこで、今日は、未公開にしていたnote(下書きに入れていただけ笑)を公開していく日にします! ぜひ、見ていってくださいね! こちら、書いたのは9月時点のものです! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんにちは! ゆっこです。 最近、会社が本当につらくて、こんな気持ちで仕事できるか―!ってことが増えてきました。 てことで、新卒1年半目のゆっこが、

【24年最新版】ANA自社養成 FCAT 三次選考 パイロット適性検査について

ANA、ANAウイングス、Peach、AIRDOの自社養成パイロットの採用試験には、FCATという独自の適性テストが課されています。 しかし、FCATが導入されたのはここ最近のことであり、情報の数自体が少なく、ネットには誤った情報も多いです。 私自身、選考を受ける前にかなりLINEのオープンチャット、インターネットで情報収集をしましたが、実際に選考を受けてみると誤っている情報が多い印象でした。 その結果、情報を持っている人が有利になり、持っていない人が不利になってしまう

¥1,900

はじめての“同族嫌悪“ -自分の性格に向き合うの巻-

同族嫌悪、感じたことある? 自分と似た性質を持つ人に対し、嫌悪感を持つこと \どういうこと?同担拒否とかそういうこと?/ なんだかよくわかんないですよね。 私も日常生活の中で感じたことはないです。 私が初めてこの感情を経験したのは、 『何者』(著:朝井リョウ)を読んだ時でした。 この本は就職活動を取り巻く 大学生のハナシなのですが、 私が初めて読んだのはかなり前のこと。 当時、就活のことは分からないなりに面白くって、 でもなんかイヤーな人いるなあと思ってたんです。

これは内定がない25卒の大学生が悩みをぶちまける記事

今、大学卒業後の進路を色々と検討しています。 色々と自己分析はしてみるものの、ガチガチなルールに縛られることはかなりストレス。が、何でもかんでも挑戦!とりあえずやってみようよ!という若すぎる雰囲気も自分の気力が削がれすぎて無理。(長期インターンで経験済み) 今まで、面接にしろ、インターンにしろ、極端な文化を持つところばかりに触れてきてしまったのか、企業に所属してある一定期間働くということに強いトラウマというか、拒否感を覚えてしまっています。その結果、大学4年生の秋冬学期でま

就活で内定を1ヶ月で5つ獲得した、普通の就活生の成功法(年収1,000万円以上も)

皆さん、こんにちは! 私は日本○学4年生の元就活生、タックルマンと申します。 おそらく、この記事を読んでいるのは主に就活中の方だと思いますが、 今回の記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。 私は、特別高学歴というわけではありません。 しかし、「就活に成功した」と言える結果を得ることができました。 なぜ、就活に成功したのか。 実は、最初は就活が上手くいかなかった時期もありました。 就活のプロセスを理解せず、それぞれの段階に対する対策を用意していませんでした。 しか

【調査】#1-就活について何も知らない大学生が業界分析をする-『就活の実態編』

数多とある投稿の中からご覧いただき、誠にありがとうございます。 以下に目次を貼りましたので、ぜひご覧ください。 ・・・第1章 『就活の実態』・・・プロローグ どうも、こんにちは。ゆだだだと申します👽。  現代の日本社会で暮らしている人であれば、誰しもが必ず「就活」というものを経験するでしょう。  通常、そのような人々は大学(もしくは高校)を卒業する際に、社会から複数の選択肢を提示されます。どの選択肢を取るかは、個人の自由であり、外的強制力は全くもってございません。あ

【私の#推したい会社】星野リゾート社員の私が自分らしく働けている3つの理由

ちょうど5年前、梅の花が色づき始めたころに就職活動を始めました。 新社会人として、新しい環境で、新しい挑戦をする。先の分からない未来に不安を感じつつも、とてもワクワクしていました。 そんなときに出会ったのが「株式会社星野リゾート」でした。 私はいま、星野リゾートに入社して5年目を迎えようとしています。 ここまでずっと自分らしく働き続けることができているのは、職場の環境と周囲の方々のおかげです。 そんな私が職場のどんなところが好きなのか、3つご紹介します📝 会社を選ぶとき

ネクラ採用担当者、パーティーへ行く

12月、採用閑散期のわりにはやっかいな季節だ。 パーティーシーズンの到来である。 大変遺憾なことに、今年はパーティーと呼べるような会合が3つあった。 ここで言うパーティーとは、大規模なホテルでご飯を食べながら談笑する類の行事である。ただ居酒屋で知り合いと過ごすだけの忘年会なら、ここまで嫌にはならないだろう。今年の3大パーティーは、どれも仕事がらみでサボれない。 例年、採用担当者が呼ばれるパーテイーは3種類ある。 純粋に自社が行うYear-End Party      

【働きたくない】なぜ内定が決まると行きたくなくなるのか

内定が決まった瞬間、なぜか急に“行きたくなくなった” ――あれだけ頑張った就活も、いざ就職先が確定すると不安や憂鬱感に襲われた。 普通なら「やった!」と大喜びするはずなのに、なぜか心は浮かれない。 周囲の友人は安堵の笑顔を見せる中、自分だけは妙に憂鬱になってしまう。 人生の可能性が縮んでいくような不安と、大学生の自由だった日々への未練。そのふたつが入り混じって、内定というゴールがいつの間にかあたかも重い十字架を背負っているように思える。 本記事では、内定が決まった途

(人気記事ランキング1位獲得)大手難関28社内定無双 早稲田生のPDCAと利用サービス

就活中の大学生の皆さん 初めまして、私は早稲田大学4年で就活について一通りまとめられる立場となったため、投稿します。 早速ですが、皆さん就活うまくいっていますか? あるいは無事終了しましたか? 私は、運よく就活に成功することができたと言える結果だったと思います。 総合商社、大手デベロッパー、外資ソフトウェア会社をはじめとした、 難関企業をはじめとし、内定を手に入れた数は30社中28社でした。 今回は、私が就活中に使用したサイト及びサービスを紹介いたします。 もし、ま

(平均年収1,000万円越えもあり) 普通の就活生が大手内定を1ヶ月で5つ取れた具体的理由 書類選考から最終面接まで 就職活動 就職

皆さんこんにちは! 専⚪︎大学4年の元就活生の増川と申します! この記事を見ている方は、ほとんどが就活生の方かと思いますが、 今回就活生の皆さんを応援したく、この記事を執筆いたしました。 私が、お世辞にも高学歴とは言えないですが、 世間一般で言うところの「就活の勝ち組」と言える結果を手に入れることができました。 なぜ、私が就活を成功させることができたのか。 実は、私もはじめ就活はうまくいきませんでした。 就活の仕組みを理解せずに、一つ一つのプロセスに対する解決策を用

(会社の平均年収1,000万円以上も)就活で内定を1ヶ月で5つ獲得した、普通の就活生の成功法

皆さん、こんにちは! 私は日本○学4年生の元就活生、タックルマンと申します。 おそらく、この記事を読んでいるのは主に就活中の方だと思いますが、 今回の記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。 私は、特別高学歴というわけではありません。 しかし、「就活に成功した」と言える結果を得ることができました。 なぜ、就活に成功したのか。 実は、最初は就活が上手くいかなかった時期もありました。 就活のプロセスを理解せず、それぞれの段階に対する対策を用意していませんでした。 しか

就職活動は自分を推すための準備期間

大学卒業まであと2か月。 バイト先や引退したサークルの後輩が就職活動を始めているのを見て、1年前の自分を 思い返していました。 そうして就職活動について思ったことがあるので書いてみたいと思います。 私は人事でも何でもない、 一介の大学生なので悪しからず。 (あくまで個の体験で 個の感想ですよということで。) 結論から述べると、 就職活動は自分を推すための 準備期間である ということです。 順を追って書いていきます。 まず就活をしてみて気付いたことは、 面接時に会

大企業の働き方改革とリモートワークが生む『サイレント脱落』が急増中

1505文字 リモートワークの急速な普及とともに、新たな社会問題が浮き彫りとなっている。それは「サイレント脱落」と呼ばれる現象で、表向きは業務を続けているかのように見えて、実際には仕事への意欲を失い、組織のモラルから逸脱した人々が一定数存在しているという事態である。 これらの人々がリモートワークの柔軟性を逆手に取り、組織に所属するメリットを利用して顧客や取引先に詐欺行為を働くケースも少なくない。 この現象の背景には、リモートワークという新たな労働形態が求める自己管理能力

【ちょこっと就活】就活を楽しんでいた学生さん達

ホッとひと息いかがでしょうか、おーしゃんです! 就職活動で、カウンセラーに相談する前段階のちょっとした疑問や初歩的すぎて誰かに聞くのも恥ずかしい… そんな悩みに、最新の就活情報というよりは考え方や取り組み方のヒントを、大学の学生支援課のスタッフとして就職活動のサポートをしていた経験をもとに伝えていきます。 *考えると気が重くなる 「就活って考えると気が重くなる…」 「内定がもらえなかったらどうしよう。」 同じように思っている人は多くて、情報収集をしている時にSNS等

【25卒インタビュー①】「最初は怪しいと思った」ーーそれでも飛び込んだ先で見えた未来

こんにちは!こんばんは! アークウィズコンサルティング広報部の武田です🩵 26卒採用が盛り上がっている中、本日は25卒・新卒1期生として入社してくれた吉田 菜々穂さん(通称:ななちゃん)にインタビューいたしました🎤(ななちゃんありがとう!) ぜひ最後までご覧ください! 自己紹介――それでは、早速自己紹介をお願いします。 吉田 菜々穂です!(皆さんからは”ななちゃん”と呼ばれています。) 2024年の10月にAWCに入社をしたので、入社して4か月目です。 趣味は麻雀で

新卒1年未満で退職するのはありなのか

今回も質問に答える回です。 【質問概要】 ガッツリ特定し得る情報が入っていたので、ぼかしつつ要約すると上記のとおりです。 珍しく若い人からの質問だなと思いましたが、結構重たい話でした。 今回はこの質問に対して答えていきましょう。 なお、メンバーの皆さんはこのまま読めますので購入不要です。

¥500

ヨーロッパに来て案の定、就活についての考え方が変わった話

いまオーストリアは学期間の長期休暇中で、友達の実家に1週間ほどお邪魔させてもらった。この虹はたった今帰りの電車の中から見えた🌈 久しぶりにこんなに大きな虹を見て、なにかを祝福してくれたような気持ちになった。 というのも、今大学3年生の春。就活期間真っ只中の私は、日本の新卒一貫採用というレールからハズれることに決めたからだ。 正直、今の心の中は本当にこれで良いのか自問している部分もなくはない。 ESを書いたり説明会に参加したり、1dayインターンに参加したりしながら、ずっとモ

自分の言葉で伝えることができる就活生は魅力的にうつる

社会人として就活生に会った印象を書きたいと思います。 これはずっとどこかでまとめてみたい、言語化してみたいと思っていました。 書き出しだけ見ると、めちゃくちゃ学生と会っている人と思うかもしれませんが、実際には年間数人しか会いません(サンプル少ない笑) でも、6〜7年くらい、ほぼ毎年、学生さんにお会いしてきて、そこそこ継続性があるので、思ったことを書いてみたいと思います。 前提情報わたしは人事でも採用でもない、 一会社員として採用活動中に学生と話すだけ とても重要なので

障がいがある学生の就活サポートを通して気づいた、「必要以上に身構えないこと」の大切さ

日本人の「左利き」の割合は、11人に1人。 それと同じくらいいるとされているのが「障がいがある方」です。 少数派と感じるか、身近な存在と感じるか、人それぞれかもしれません。 就活支援をしているマイナビは、障がいがある学生に対しても専用の就職情報サイトやイベントを用意して就活支援をしています。 サービス名は『マイナビチャレンジド』。 障がいがあっても、同級生と同じように社会で活躍できるように、やりたい仕事に挑戦できるように、マイナビが応援できればと思っています。 今

【ちょこっと就活】1つ1つクリアして進もう

ホッとひと息いかがでしょうか、おーしゃんです! 就職活動で、カウンセラーに相談する前段階のちょっとした疑問や初歩的すぎて誰かに聞くのも恥ずかしい… そんな悩みに、最新の就活情報というよりは考え方や取り組み方のヒントを、大学の学生支援課のスタッフとして就職活動のサポートをしていた経験をもとに伝えていきます。 *就活初心者の不安 「就職できなかったらどうしよう…」 「不安しかないけどどうしたらいい?」 就活初心者の皆さんは、いろんな不安を感じていると思います。今回は不安

就職活動での評価と仕事での評価の相関関係

大前提として 新卒就活や仕事における優秀さは、業界や企業によって異なります。 1つ共通して言えることは、 どの企業でも、採用の際は「企業が求める人材像」にもとづいて、 リクルーティングを進めます。 時間をかけて慎重に採用を行う限り、 仕事が出来ないと評価される社員は、生まれないはずです。 (※相対的に出来ないと評価されることはありますが・・・) 採用された人は、その会社で高いパフォーマンスを発揮できると 期待されているからです。 それでは、どうして絶対的に仕事が出来な

新年のご挨拶🎍2025年の抱負と目標🌄~私の勉強計画は「ずくなし万歳!」~

あけましておめでとうございます🎍綿半採用担当のk.です。新年を迎え数日が経ちましたね。学生の皆さんは学校が始まり、社会人の皆さんは仕事が始まりました。最初が肝心ではありますが、ペースを上げて体調を崩されないようにお過ごしくださいね。 皆さんは私の自己紹介記事を読んだことはありますか?? 実はその記事内で、ひとつの目標を掲げていました。 今回は新年の抱負とともに、その目標についてお話したいと思います。 昨年はただただ綿半を好きになった一年でしたが、今年は自己研磨をする年にした

就活する意味

私は大学4年生になって、やっと就活を始めた。 最初は就活が嫌で、公務員にでもなろう〜と思ってたけど、大学卒業が近づくにつれて、ちゃんと将来を考えるようになりました、、。 就活。 まず初めに、自己分析から始めた。 自分ってどんな人?何が得意で何が苦手?どんなことが好き?嫌い?とか。 周りはみんな、企業研究とかガクチカが1番難しかったというけど、私的にはこの自己分析が1番難しかった。 今まで他人軸で生きてたからか、いざ自分がしたいことを考えると、なんも出てこない。 とりあ

【JAL】自社養成 飛行適性検査対策-完全版-

自社養成パイロットの試験において、先輩や友人に受験経験者がいる方とそうでない方では、圧倒的な情報格差があります。 その格差を無くし、本当にパイロットになりたい人がなれるようこのノートを投稿しました。 特にこの飛行適性検査では対策の有無が極端に合否に大きな影響をもたらします。さらに試験でどのような問題が出題されるか知っておくだけでら余裕を持って試験に臨むことができるでしょう。 飛行適性検査は約3時間程度で主に6つのパートに分かれています。 計算問題(20分) マルチタ

¥1,900

【現役就活生が書く】大学生への就活レジュメ

こんにちは!日本一周を目論んでいるてぃむです! 現在大学1・2年生の方や就活の実態についてよくわからない方はぜひご覧ください! フォローやスキしてくださるとうれしいです! 本記事では、就職活動において最も困惑する、大学3年生の動き方を解説します。筆者も現役の就活生であるため、より最新の情報をお届けするために月ごとにこの記事を更新していきたいと考えています。 ⚠あくまでいち就活生の私見です。公に何かを保証するものではございませんのでご了承ください。 就活の現状受験との大きな

¥400

都道府県別 大卒1年目の給与額(2023年)

今回は大卒初任給に関する統計です。国の賃金構造統計調査から、「新規学卒者の所定内給与」を都道府県別に出しています。 首都圏を中心に概ね都市部で高く、地方で低い金額であることがわかります。一方、秋田や山口、佐賀などは、人口が少ない地域にもかかわらず、賃金が比較的高い金額となっています。 これは元データを見るとわかりやすいのですが、このような地域は全業種の中でも「医療、福祉」に分類される職業の賃金額が非常に高い状況があります。(たとえば秋田は33万5700円、山口は48万66

就活なんてやってられるか(泣)

僕は大学を卒業するにあたって、1万3千字以上の卒業論文を書かなければならなかった。本を読み漁って、引用して、それについて抗議や共感をする。それには、自分の持ちうる力を出し切らなければならない。 小説は趣味として書いていたが、卒業論文はまったくの初見である。それに加えて、初見の就活を同時進行するなど、僕にとって酷すぎた。 だから、卒業してから就活をすることにした。 少し語弊があるのでもう少し話すと、3回生の時点で就活に関する履修とセミナーは義務としてあった。必修なら仕方ない。

【時代遅れ】会社員に求められるスペックが高過ぎる

夜中までYouTubeやSNSを追いかけていたら、あっという間に午前2時。それでも朝は8時に起きて9時出社。当たり前のようでいて、ものすごくしんどい。 会社員に求められるハードルがものすごく高い。真面目に働いて給料をもらう――それ自体は昔からある当たり前の構図なのかもしれない。 しかし、私のようなZ世代の新社会人からすれば、現代の働き方ってかなり無理ゲーに見えることが多い。SNSや動画コンテンツで24時間つながっているせいもあって、自己表現や選べる商品やサービスは以前より

働きたくない理由

さっきまでとある企業のインターンにエントリーするため「働きたい理由」を捏造していたのだが、ぼんやりしている間にサイトを開いて1時間が経過していたようであり、1000文字ほど書いていた真っ赤な嘘が真っ白な空欄に逆戻りした辺りで全てがアホらしくなった。あれほど「一時保存」ボタンが強調されていたのにね!御社と貴社の違いとか今日知ったもんね!!アホくさ!!!と叫びたかったけど、アホは大学生実質4年目なのにそんなことも知らない私でしたとさ。トホホ。 ところで、働きたくて働いている人っ

ほんとに行く先ないぞ 2024/12/26

就活と言う少し重い話になる。 私は今後本当に行く先がないのではなかろうかなんて思ってしまう。 それこそTwitterでよく暴れていると言ったら失礼であるが、社会の不適合さをよく語っている人たちの仲間入りをすることになる。具体的にそれらの人たちは20代はニートでも…とかまぁそんなふうに言ってらっしゃる。いろんな人がいるもんだな、と思っていて見ている。そして同時に精神障害は変えられないとか、ネガティブな用語ばっかり語ってくる連中…やそのタイムラインとなるべく離れたいと思っている。

訓練室の叫び

1.場面 郊外の大学病院、リハビリテーション科の訓練室。 部屋は無機質で、中央にテーブルとイス2脚が置かれている。 入口に近いイスには、患者である大学四年生の富士見幸香(ふじみさちか)が俯きがちに座っている。 富士見の前には、言語聴覚士の望月(もちづき)がイスに深く腰掛けている。バインダーとストップウォッチを持っている。 ストップウォッチを見ていた望月が顔を上げる。 2.訓練 望月 「…呼吸浅いね、今日も。 先週教えた呼吸法は意識してる?」 富士見  「すみません

就活前に親との相談は必要?

 就職活動は学生自身の将来の選択です.本来親に干渉されるべきものではないと私は考えます.一方で現実問題として,親の意見を強く受けて就活で苦労する学生を見てきました.就活中に何かにつけて,ああしろこうしろと言われるのはストレスだと思いますから,事前に宣言しておくことをオススメします.そのため,   両親と就活についての相談を就活が本格化する前に行うことをオススメしています. 1)なぜ就活前?  なぜ就活前かというと,就活中になると,どんな学生も普段の生活+就活となるので忙し