見出し画像

こんな軸で会社決めました!26卒

12月まで就活してました26卒です!
自分の整理のためにも、改めて自分が会社選びで重視したこと書いてきます。

【社会人生活に求めていたもの】(順番てきとう)
会社の安定、刺激のある日々、価値観の合う友達ができるか、基本的に東京で働きたい、低くない給料、根源的に自分が意味あると思えることをやれるか(これは結構広い意味で)、ある程度普遍的に価値がある能力が身につくか

こんな感じです。

まず安定。何十年単位はともかく、少なくとも5年単位で先行きが見えない会社は避けたかったので、安定の土台がありつつ伸びている会社にしました。

刺激のある日々。安定してても退屈なのは学生時代から嫌いなので、刺激のある日々を送れるかはかなり大事でした。なので、結構仕事への本気度が高いかつ、変化の激しいフェーズの会社にしました。

価値観の合う友達。まあ社会人で働くとはいえ、もっと広く見たらただの新しいコミュニティなので価値観の合う友達ができそうな環境を選びました。大学以前の友達と今みたいな頻度で会うことは不可能なので、新しく気が合う友達がある程度できないと自分の人生は幸せじゃないかなと思います。会社によってはビジネスライクな関係を好む人も多いと思うので、自分の似たような価値観かつプライベートも仲良い人が多そうな会社を選びました。

基本的に東京で働きたい。これは言葉の通りです。転勤前提みたいなとこは見てなかったです。

低くない給料。生活に困らないという意味もありますが、刺激のある毎日を求めるならある程度激務にはなるかなと思ったので、それに見合う給料は欲しかったです。人と比べるのは微妙ですが、自分より明らかに楽そうな人よりも明らかに給料が低いのは気に食わないですね。

根源的に自分が意味あると思えることをやれるか(これは結構広い意味で)。さっき言ったコミュニティという側面と働くという側面が会社にはあります。なので、何をするかも大事。やりたいことが具体的にはないので、抽象度高く考えた時に、自分が意味ないとか、興味全くないとか、誰も幸せじゃないだろと思う仕事は嫌でした。その結果、人材・教育あたりに落ち着きました。

ある程度普遍的に価値がある能力が身につくか。
そのビジネスの中で自分1人のやってることの影響が小さすぎることは嫌でした。何年続けても他の会社で役に立たないような仕事は避けようと思ってました。


参考にならなそうですね、あんまり。
なったら嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集