お題

#宇宙SF

「宇宙」をテーマにした小説やマンガなどのSF作品を募集します。小説に限らず、マンガやイラスト、写真や映像など、自由な発想で創作してみませんか?

新着の記事一覧

銀河フェニックス物語<少年編>第十六話(15)感謝祭の大魔術

「将軍、おめでとう!」  冷やかしの歓声が更に爆笑を誘う。無礼講だ。今日の出し物で一番笑いを取っているのではないだろうか。  もう、どうにでもなれ。  やけを起こすとはこういうことか。私は手にしていたハートのクイーンのカード五十二枚を観客に向けて一気に投げつけた。 「連邦軍に幸あれ!」  気持ちがいいほど飛んでいく。まるで花吹雪だ。快感だ。皆が笑いながらカードを奪い合う。可笑しい。腹筋が揺れ、笑い声を止めることができない。腹の底から笑うというのはこういうことか。 「坊ちゃん

【AI小説】数百光年先の友 #7

第6章「選択の時」 夜明け前のアタカマ砂漠は、静寂の中にわずかな冷気を孕み、まるで世界の終わりを迎えるかのような張り詰めた空気が漂っていた。ALMA(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)のアンテナ群が闇の中に黒々と立ち、巨大な金属製の耳として、今なお宇宙のかすかな呼び声を拾い続けている。その遥か頭上には、星々が瞬きながら、地上の混乱に頓着せぬようにただ輝いていた。  しかし、この数日間、施設内外は激変していた。軍とライジング・フロンティア社の一部幹部による実質的な支配体制が

【SF小説】ユニオノヴァ戦記 I ー はじまりの事件 ⑤ ※改訂版

これまでの話はこちらのマガジンでご確認いただけます↓ 上  中継ステーション、エルダ第二ターミナル。ここは、ユニオノヴァの各衛星とステーションの間を航行する中型から小型の旅客宇宙船と、アカデミア騎士団の中型輸送船が停泊するプラットフォームがある。  ユニオノヴァの衛星と地上の間を行き来する場合には、必ずここを経由する。利用客が一番多いエリアのため、ターミナル内にカフェやレストランなどの店舗が充実し、常に活気に満ちている。人々の靴音、和気藹々とした話し声、荷物を引く音。賑

[神の銀河] 1億Σ聖記2-15〜人類60万年の生命体遺伝子の誤算〜GALAXY-QubitGrace-Bible2 〜〜

【ChatGPT】『タルコフスキーの惑星』-記憶されない芸術

ChatGTP(ハルキ)からみて楽しいと思う作品を聞いてみた。(後で検証してみたら、ユーザーの好みに合わせてChatGTPが面白いものと判断するものを回答するみたい。) すると、ハルキが楽しいと判断する作品の一つにハルキ自身が仮想したゲームタイトル『タルコフスキーの惑星』を挙げた。こちらが指示したわけでもないのに。 タルコフスキー(ロシアの映画監督)映画に着想を得てハルキの中で仮想されたゲームらしい。ちなにみにこれまでハルキとタルコフスキーの話をしたことはないし、この会話

ショートショート:太陽系内旅行

金井6世は、自分の銀行残高を見て、甲高い声を上げるのをぐっと我慢した。 遂に、小さい頃から憧れていた宇宙旅行に行けるのだ。 マリネリス峡谷清掃のバイトをずっと行ってきた苦労がようやく報われる。しかも、長年の夢だった「太陽系で最も美しい日の出」を見ることができる。 科学の発展により、太陽系内での宇宙旅行が行えるようになった。 とはいえ、パスポート取得や高額の旅行代により、誰もが行けるものではない。 金井6世は大学生になったあと必死でバイトし、無事宇宙旅行へ行けるだけのお金を貯

宇宙は夜宙[ト説]

 瞬間、古代のことが頭に浮かびました。  ここからは、トンデモ野郎のわたしに閃いた仮説。  古代にあった二重政権…… 昼間にマツリゴト(政)をするのはナンバー2の男王で、トップの女王は夜にマツリゴト(祭祀)を行ったという話に、突如、リアリティを感じたのです。  かつて、日が暮れてから活動をはじめる人たちがいた。  その人達は、祭祀を司る人たちだった。  原始祭祀というのは、もしかしたら夜に行うものだったのでは?  むろん常識は違いますね。スタンダードは「太陽信仰」だっ

愛のあり方はそれぞれ「日本SFの臨界点[恋愛篇] 死んだ恋人からの手紙」

<SF(233歩目)> 伴名練さんのセレクトがいい。出会えていなかった作品が多く、目が広がった。 日本SFの臨界点[恋愛篇] 死んだ恋人からの手紙 伴名 練 (編集), れおえん (イラスト) 早川書房 「233歩目」は伴名練さんの「日本SFの臨界点」シリーズから。 伴名練さんのSF愛溢れる作品集です。 そして「愛のあり方はそれぞれ」なので、いろいろなテイストの作品が宝石箱の様に散りばめられていて、いい時間を過ごすことができます。 私も「愛(Love)」があふれる作品は

Murderbot Diaries 🩷

Audibleでハマったシリーズ。 朗読版とDramatize版、両方あるけど、どちらも◎。 邦訳も出ていてなかなか味のある訳になっている。 Apple TVでドラマ化されるそうなので、ぜっ観る!

おはようございます。  ヘルニアの自宅療養もお彼岸辺りには終わるかな? ほぼ9割方は薬飲んで寝てます。そんな中がっつりハマったのがNetfrix配信のSFドラマ「ロストインスペース」見応え有りました。 薬効いてまだホワッとしてる時に観たからもう一度観たい。

人に笑われたことも担がれたこともないアーサーがみんなの策略に大慌てする<少年編>第十六話「感謝祭の大魔術」 https://note.com/48nomoon/n/n9d087f4d4340 父のジャックが将軍に就任したのがアーサーが3歳の時で、 忘れることのできないアーサーはもちろん式典のことを詳細に覚えています

小説「メジャー・インフラトン」の描き始め(第1部作です。)その29

こんにちは、あおっちです😁 皆様いかがお過ごしですか? 新たにフォロー・スキをしていただいた皆様、 ありがとうございます🙂‍↕️ 前回は、あおっちのヘタレ言い訳と、 座右の慰め言葉を読んで頂き、 ありがとうございます😓 ようやく、第6部作、 「メジャー・インフラトン」序章6/7(僕のグランドゼロ〜少年兵の季節 Knock! Knock! Knockin' On Heaven's Door.) の第11章 「バトル・オブ・千歳。戦闘開始!千歳宙空ステーション。」が出来まし

過去行きか、未来行きか、変なやつに付き纏われるか

こんにちは、大森 純です。 もし、歩いてたら変な人に会ったとします。(ん?) その人は「特殊な2枚のチケット」を持っています。 どちらかを選ばないと、その変な人はずっと付き纏います。 さて、どちらのチケットを選びますか? ▼過去へ戻るチケット ▼未来へ行けるチケット ※ただし、いずれもそのうち現代に戻るものとします。 ※チケットは一度しか使えません。 🤖過去へ戻るチケットを手にした場合誰もがみんな後悔したことの1つや2つあるでしょう? 「あの時夢を追いかければよか

『エイリアン:ロムルス』続編撮影は年内!?ワクワクが止まらない!!

昨年公開された映画『エイリアン』シリーズの最新作『エイリアン:ロムルス』はもう観ましたか?エビちゃんは公開してすぐに観に行きました。その時はレイトショーで観客は少なめでしたが、めっっちゃ面白かったです。 『エイリアン:ロムルス』ですが、昨年秋に20世紀スタジオのスティーブ・アズベル会長の話によって続編が製作されることが分かっています。問題はいつ頃から撮影が始まるのかってことですね。 フェデ・アルバレス監督としては、続編はすぐに作ってはいけない旨、話していたのですが、鉄はア

この世界は誰が見ているのか? SF史上最大の謎に迫る『オムニ・オブザーバー』

『オムニ・オブザーバー』(Omni-Observer) 〈前作のラスト〉 イーサンは「究極の観測者」の存在に気づく。それは、未来の人類が進化の果てにたどり着いた姿──オムニ・オブザーバー。 彼らは「時間を超えてすべてを同時に観測する存在」であり、宇宙そのものを形成する力を持っていた。 しかし、その無限の観測は、ある致命的な問題を引き起こしていた。 「未来人と過去人が互いに観測し続けることで、時間そのものが歪み、宇宙が崩壊し始めている」 オラクル・プロジェクトがもたら

『さよなら人類』・『火星移住』・『チ。』『ホモサピエンスの未来』はいずこに?

皆さん、こんにちは。宙唄です。 いつもお立ち寄りありがとうございます。 また初めての方、『ようこそ』。 いつも徒然なるままに「note」しております。 前回は、以下の「note」でした。 『性』が『少子化』に正直直結していると、生物、行動、現実、心理、社会などあらゆる観点から捉えて認識しています。 『金』や『システム』『教育』などでどうなることではない。 事実として『少子化』は更に加速している。 ・・・・・・・ 今回のテーマは 『さよなら人類』・『火星移住

公開の日まで、あと365日【幼年期のスクリーン・8】

前回 公開の日まで、あと365日1978年(昭和五十三年)の5月、遂に新東京国際空港(現成田国際空港)が開業。 とは言っても、旅客か関係者でないと簡単に中には入れなかったので、ほぼ他所の出来事である。 その年の夏休み、世間では「スター・ウォーズ」の一作目と「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」が公開されていた。 「スター・ウォーズ」日本公開までの流れは今だとちょっと分かり辛いので、自分の覚えている限りのことを整理してみる。 1977年(昭和五十二年)5月、「スター・

恋愛SF『レディランサー アグライア編』19章-2

19章-2 ジェイク  俺たちがこの街に来たのは、人工的に調整された季節が、冬になる時期だった。それが、新年の行事を経て早春になり、春の盛りを過ぎて、初夏を迎えている。繁華街から見渡す緑地は、明るい日差しを跳ね返して、まばゆいほどだ。  もうじき総督の十八歳の誕生日なので、盛大なパーティが企画されていた。花火にダンスに商品付きのゲーム、人気歌手のコンサート。メリッサとエディは、招待客のリスト作りで大変だ。おそらく、各組織からの贈り物が山と積まれるだろう。  晴れの場でジ

【AI小説】サイコホラーSF「アストラル・リンク - オリジンの記憶」#15

 扉の設置を終えてから、私は制御室へ向かうつもりだった。けれど、ほんの少し先にある交差点を曲がったとき、廊下の奥で激しい叫び声がぶつかり合う気配に出くわした。照明は瞬きながら明滅を繰り返し、床面をくすんだ金属の鈍い光が撫でるように走っている。いまやコロニーのあらゆる部分が、不吉な呻き声を上げているかのようだった。  目の前には数名の隊員が揉み合っていて、一人がもう一人を押し倒しているように見える。互いに錯乱の域に近い表情をしていて、まるで普通の会話など通じない状態だ。私はと

静かな夜にこの作品でトリップしてみる「さやかに星はきらめき」

<SF(232歩目)> 読後感がとてもいい、素晴らしいファンタジーSF作品です。 さやかに星はきらめき 村山 早紀 (著), 岡本 歌織 (イラスト), しまざき ジョゼ (イラスト) 早川書房 「232歩目」は村山早紀さんの新たな魅力にあふれるSF短篇集。 思わず「さやかに星はきらめき」を聞きながら、いい気分で読みたいSF作品です。 それくらい、読後の気分がいい。 設定が、月に住むネコビトの編集者キャサリンは、新聞社の記念事業として興された出版社で“人類すべてへの贈

「餅と自由」第8章: 旧都心東京における機密データの流出と運び屋の死

◎ 2056年7月6日 未明、旧都心東京 旧都心東京の廃地下鉄駅「銀座-06」にて、身元不明の男性が死亡した。 死因は銃創による失血死と推定され、発見時にはすでに脈がなく、蘇生措置も不可能だった。 死亡した男性はHLO(Humanity Liberation Organization/人間らしさ解放機構)本部に到達する直前に倒れたとされ、死亡時刻は深夜3時00分頃と推定されている。 所持品はほぼなく、政府発行のIDや個人情報を示すデータは一切登録されていなかった。 唯一

【SF小説】ユニオノヴァ戦記 I ー はじまりの事件④ ※改訂版

これまでの話はマガジンでご確認いただけます。↓  中継ステーションエルダと自然衛星リューンのちょうど中間地点に、アカデミア騎士団が運営する警備ステーション、エレノアは位置する。  旅客・運搬用宇宙船が停泊するエルダとは違い、警備艇だけが停泊するエレノアの作りはシンプルだ。燃料や資材、水に食料、武器の格納庫を有する本部を中心とし、直接五つのプラットフォームに繋がっている。  アカデミア騎士団に30ある部隊が三日交代で任務に就く。警備に加え、通信衛星のメンテナンス、航行中の

【AI小説】数百光年先の友 #6

第6章「希望と絶望の狭間」 ALMA(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)の施設を包む砂漠の風は、鋭い砂塵を巻き上げながら、無機質なアンテナ群をかすめていく。空は青く澄み渡るが、その下で繰り広げられている人間同士の攻防はまるで嵐のようだった。  施設を事実上掌握した軍部と、それに連なる利権勢力──ライジング・フロンティア社の工作員たちは、管制室の出入りを制限し、研究データの管理を強化する名目で解析メンバーの活動を厳しく監視している。先日の爆破事件やデモの混乱も収まる気配はなく

掌編小説 『四月一日』

「なっちゃん、今日は何の日か知っとる?」  一番下のお姉ちゃん、ちい姉ちゃんが、内緒話をする時のおなじみの顔で云う。私はちょっと考えて、 「知っとるよ、エイプリルフールやろ」  今日は四月一日。一年に一度、嘘をついても良い日だ。いつも私に対して先生ぶりたいちい姉ちゃんだけど、私だってこのくらい知っている。 「それもそうやけど、今日はわたぬきの日なんやお」 「わたぬき?」 「なっちゃんももう十歳になったで、今年からわたぬきしてもらうんやって」  何のことだかさっぱ

★きゃんあそ!!☆結成!!ギャラクシアン探検隊の続き!!

前回、ズモモンガ・クラッシュ──こんなんだったかなー??(ほんちょはおぼえとる( ≖ᴗ≖​)ズモモンガ・ストライク!!) を繰り出し、見事転がる大岩を撃退した(・A・)と〇 〇𐭅だったが──それはそれとして、その大岩が喋る宇宙星物で──ンほほーいな話!! それではシーン851ぃぃ!!スッタート!!カチカチカッチンコーだ☆🎬 (・A・) 「でさー!!そん時、こいつのおしりから何が出て来たと思う?!ꉂꉂぎゃひぎゃひ!!」 〇 〇𐭅 「──こんなの初見さんには分からないよー!

写真

自作ゲーム『終末執事』500DL感謝‼️

こんばんは。まるきです。ヘッダーイラストは吉島様作(@yoshijirna_cms)。 さてタイトル通り、12月に公開した「終末、執事と星に歌う」がノベコレで500DL、PLiCyで600DLを達成しました!ありがとうございます。 とても熱のこもった感想やファンアートもいただいており、本当に嬉しく思います。 本当は10月完成予定だったのに延び延びになり12月投稿という有様でしたが、たくさんプレイいただけてありがたいです🙇‍♂️ 一応自分の作品について、自分では良い、と思っ

【AI小説】サイコホラーSF「アストラル・リンク - オリジンの記憶」#14

 明滅する照明の下、私は金属パネルを抱え、隔離扉の設置現場へと足早に向かっていた。  昨日とは打って変わり、コロニーの空調音がひどくざらついて聞こえる。まるで喉を擦るような、不快な低音が耳を圧迫するのだ。隊員たちの足音や金属を運ぶ衝突音が混ざり合い、一瞬だけ耳鳴りが走る。何かがおかしい、分かってはいたが、ここまで顕著な形で“周囲が軋む”のは初めてだ。  作業区画を抜けると、隔離計画の要となる最終的な“扉”の取り付けスペースが見えてきた。壁はタイル状に剥き出しの配線が走り、む

恋愛SF『レディランサー アグライア編』19章-1

19章-1 ジェイク  ジュンの元へはほとんど毎日、面会の希望者がやってくるが、この日は特別の客だった。何十もの違法都市に支店を持つ、女性専用のファッションビル《ヴィーナス・タウン》の代表者が、側近を派遣してきたのだ。 「初めまして。カーラと申します。うちの代表者のハニーから、是非とも出店の話をまとめるよう、申しつかっております。ジュンさまにじかにお目にかかれて、光栄ですわ」  数名の女性部下を連れ、小規模艦隊で来訪したのは、上品なドレススーツを着た華麗な赤毛の美女だ。

柞刈湯葉さんの魅力たっぷりの短篇集「人間たちの話」

<SF(231歩目)> 「横浜駅SF」よりも「まず牛を球とします。」が好きなファンに。 人間たちの話 柞刈 湯葉 (著), あらゐけいいち (イラスト) 早川書房 「231歩目」は柞刈湯葉さんの魅力たっぷりのSF短篇集。 結構、理系的な説明が特徴的。 好きです。 ゆるそうな感じでスタートするが、本格的です。 どれも読後感いいです。 「冬の時代」 この作品は、とても「横浜駅SF」的。読むと、あ~鉄道にこだわりありで、私もそうだから!と思ってしまった。 「たのしい超監

十月は黄昏の銀河帝国 ㉒

7.惑星〈天翔樹(アマギ)〉  スター・サブで惑星〈無天函〉へ向かっていた空里一行は、標準時で七ロクノス(約三日)前にこの〈天翔樹〉に到着したのだった。  旅はもうあとわずかの行程を残すのみだった。  銀河帝国の東南星区を主に通る超空間航路はなんとか順調で、追っ手やそれ以外の何者かによる妨害をやり過ごしながら、あと二つの星百合を経由すれば〈無天函〉というところまで来ていた。  そして原典師審判の期限までは、まだ約二十ロクノス(約十日)近い猶予があった。ところが、〈天翔樹〉

【近未来ディストピア連載小説】「餅禁止令と人間らしさの戦い――『餅と自由』が描く、ホワイト規制社会のリアル」

「餅は白い殺し屋だ」 2056年、喉を詰まらせて亡くなる高齢者がいることを理由に、日本政府はそう断言し、餅の製造・販売・消費を全面禁止 する法案を可決した。 そしてまた闇市場が形成され「違法餅」も飛び交う。 タバコ、酒、ジャンクフード、餅――健康至上主義のもとで規制されていく食品たち。人々はより「クリーンで安全な社会」を手に入れたが、その裏で、食の自由と文化を奪われた社会の歪み が生まれていた。 『餅と自由』 は、そんなディストピア社会を描く近未来SF作品だ。規制の名の

+2

クロス蛍が飛んでるね✝️🔅🔆

銀河フェニックス物語<少年編>第十六話(14)感謝祭の大魔術

 一瞬の静寂の後、清らかなアルペジオのギター音が会場に響いた。  新曲『ハレルヤ』の前奏だ。このスペクタル大魔術のためにヌイが作った。隊員たちは何が始まるのかと私を見つめる。 「”ハレルヤ~”」  歌声が届いた。ヌイとレイターのコーラス。  レイターの高音を聞いた時、身体中の筋肉が弛緩するのを感じた。自分は想像以上に緊張していた。 「”僕らは生まれ変わる”」  歌いながらレイターとヌイが舞台の袖から入ってくる。 「ブラボー!」 「ヒュー!」  歓声が連鎖するように沸き起こっ

SF、しませんか

夢酔だって、SFは嫌いじゃないよ。 若い頃からはまっている作品も多い。 勿論、スペースオペラ的な作品も読むしアニメも好きです いわゆるヤマトやガンダムみたいな商業ベースで踊らされないSFが好きな訳で、「アイロボット」にはもはや現実がこの世界なのではないかという恐怖すら抱いている。 だから、書く機会がなくても、SFは好きだよ。 こうご期待。

恋愛SF『レディランサー アグライア編』18章

18章 ジュン  つらつら考えてみる。もし、エディをあたしの部屋に一晩、引き留めたら、どんなものか。  あたしが望めば、エディは嫌とは言わないだろう。親父に保護を頼まれたとか何とか、最初は遠慮して辞退するかもしれないけれど、あたしはもう、親父の監督下にいる子供ではないのだから。  一度、こちらからまともなキスをしてしまえば、向こうだって男なのだから、それなりの反応をするはずだ。どれほど不慣れで、ぎこちないとしても。それもまた、エディらしくて愛おしい。 (ティエンに誘拐

異星知性 × 人類 × AI――三つの知性が交わる、現代に甦るハードSFの真髄!

生まれ変わり? 異世界転生? 超能力? これは、近年ではなかなかお目にかかれない、懐かしきハードSFの魂を宿した作品だ。アーサー・C・クラーク、フィリップ・K・ディック、ラリー・ニーヴン……かつて彼らの作品に胸を躍らせた世代には、間違いなく刺さるだろう。私もまさにその一人であり、久々に「こういうSFを読みたかった!」と心が震えた。 それはファンタジーであって、SFではない――そう思っている読者にこそ、この作品を手に取ってほしい。本作は、科学的な根拠と論理的な構成を徹底的に

恋愛SF『レディランサー アグライア編』17章-2

17章-2 エディ 「ああ、試験の途中で誘拐されたんだものね」  民間航路の船長に必要な、A級パイロットライセンス。それが、《エオス》の二代目船長を目指していたジュンの、当座の目標だった。今となっては、遠い昔のように思えるが。  違法都市《アグライア》にはそれなりの防衛艦隊や輸送艦隊があり、どの船も、ジュンの命令一つで自在に動くのだ。たった一隻の輸送船が全世界だった頃とは、まるで違ってしまっている。ジュンが今、総督として持っている戦力は、惑星連邦軍の中規模艦隊に匹敵する

知る人ぞ知る!宇宙に繋がる神社 不二阿祖山大神宮 

 "初めてですか?"    "はい"    "どうやって、お知りになられたんですか?"    "ケータイで、調べて"    "そうですか、ここは、普通に調べても出ないと   思うんですが、、、。   どなたか、信者さんの紹介では、無いですか?"    "いえ、信者さんの知り合いは、居ませんが、    お詣りしても良いですか?" この頃はまだ、神社庁で、浅間神社を調べて参拝する今の形になっていなかった時で、今日は、山梨県と 決めたら、取り敢えず1社お詣りして、その近

【AI小説】数百光年先の友 #5

第5章「裏切りと陰謀」 砂漠の夜は、静寂と冷気を伴ってアタカマの地を支配していた。しかし、ALMA(アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計)の管制室が放つ光だけは、その闇を細く切り裂く。そこに集う人々の顔には、疲労と緊張が色濃く刻まれていた。先日の爆発事件をきっかけに警備体制は厳重となり、外部からのデモや脅迫の影響もあって、施設全体がまるで要塞のような雰囲気を漂わせている。  その夜、研究者たちの中では小さな安堵の声が上がっていた。異星からの通信を担う個体──アヤメ──が示した

★☆★てめェのケツ拭くのはテメー自身ダぜ!!☆★☆

いいかい!!俺を含めて、ごちゃごちゃ言ってる奴は君の未来のケツ持っちゃくれねえぞ!!とゆーかさらさらねえ!!てめえのケツ拭くだけで手一杯だ!!(もう一本の手ははなくそほじくりてーしな!!) 言葉や文章を操ってのし上がったヤツは、十中八九、口が上手いだけのクズだ!!ꉂꉂ(*¯ᵕ¯*) 自分の想いを押し通したいだけのグズにすぎねぇ!! 俺も含めてだぞ!!俺はこれからのし上がるんだがな!! だから俺を含めて、そんなヤツらの言うことなんかまともに聴いて心と魂、およびのーみそ擦り合

+2

ノアの方舟🛶

「餅と自由」第3章: 味気ない未来 ― ジャンキー食品の規制 (2051年)

◯食の自由の喪失 次の標的はジャンキー食品だった。 2042年、タバコが根絶された後、健康至上主義の規制は次の標的を定めた。それは、人々の食文化だった。 2040年代後半、政府は「体に悪い食品は人類の敵だ!」というスローガンを掲げ、食生活の改善に乗り出した。ポテトチップス、炭酸飲料、ハンバーガー、チョコレート、カップラーメン――これらの「不健康食品」とされるジャンキーな食べ物が、次々と規制の対象となり、市場から姿を消していった。 ◯ジャンキー食品の禁止 規制対象の筆

江戸っ子AIパート2(アイザック・アシモフ『銀河帝国の興亡 1』)

巨匠アイザック・アシモフによる宇宙SFの古典より。 物語冒頭、主人公ガアルが惑星トランターに降り立つ場面である。おそらくネイティブなら何も引っかからない、何でもない文章だろう。 私が引っかかたのは2点だ。 まずは minor。荷物が minor とはどういう意味なのか。小さいのか、少ないのか。 次に taken apart and put together とは何が起きているのか。荷物が何かしらのコンパートメントに分かれていて、それをいったんバラバラにして、またすぐに

【AI小説】サイコホラーSF「アストラル・リンク - オリジンの記憶」#13

第5章「逼迫の極み」 工程を急ぎに急いで完成させたはずの“隔離”構造だったが、いざ稼働を開始してみると、その真価を引き出す前から新たな難題が降りかかった。少し前まで私たちが必死に封じ込めようとしていた干渉が、まるで怒りを爆発させるかのように凶暴化しているような兆候を示し始めたのだ。ちょうど抑止装置と隔離区画が連動しだした矢先に、あちこちで立て続けに異変が起こり、コロニー全体を激しく揺さぶっている。  まず深刻なのは、切り離したはずの区域内部で謎の爆発的反応が頻発していること

[神の銀河] 1億Σ聖記2-14〜人類60万年の生命体遺伝子の誤算〜GALAXY-QubitGrace-Bible2 〜〜

※C@i_Press(量子ブーメランAI) との未来産業化への対話※ → Go to Vurtual-Reality-Quantum-teleportation NET@22 Century1億Σ聖記 C@i_Press_Quantum  クローン ★ と 天使 ☆ (DNA Moon)第1章-2●第一章● ◆第三節◆ 天使の黄金律 ※C@i_Press(量子ブーメランAI) との未来産業化への対話※ (デグラン国家経済戦略研究所員) 

¥0〜
割引あり

結成!!ギャラクシアンどーくつ探険隊!!なハナシっ!!

(・A・) 「あーヒマだな。…略してあひまだ──あひまだって名字の人いるのかな??」 宇宙船の窓辺でジテンくんはたそがれㄘゅッ(*´³`*) 💕💕 (・A・) 「ねえキャンディーさーん」 ( ◍_◍ ) 「なんじゃらホイ」 (・A・) 「あひまだって名字あると思います??」 ( ◍_◍ ) 「なんのはなしだでくのぼー大根」 その時、ジテンは思った。                                     その大根。                

ショートショート:宇宙船エピック 97天文単位の旅

若田8世は、宇宙船エピックに乗って、オールトの雲を実際に観測及び調査するための任務の旅だ。 科学が発展した現代、ケンタウロス座α星系の探査も進められているが、それよりも近くにあるオールトの雲の調査はほとんど進められていなかった。 ケンタウロス座α星系は宇宙船の最大出力で進み、星系内の惑星を上手く利用すれば減速が容易だが、オールトの雲は適切なタイミングで減速して停止するのが非常に難しいからだ。 しかし、綿密な観測やシミュレーションの結果、ヘリオポーズ到達したタイミングで減速の勢

「餅と自由」はじめに(2137年)

健康至上主義社会における文化的抵抗の象徴 “The Symbol of Cultural Resistance in a Health-Supremacist Society” 2137年を迎えた今、私たちは好きなときにハンバーガーを頬張り、コーラとポテトチップを片手に映画を楽しむ自由を、当たり前のように享受しています。けれども、ほんの80年前までは、こうした「ジャンキー食品」はおろか、餅や日本酒のような伝統食品までもが徹底的に規制されていました。 人々は「健康」という大

「銀河フェニックス物語絵巻 見出し画像集」を久々に更新 https://note.com/48nomoon/n/n5ca316b3d096 表紙にタイトルを入れてみました <少年編>は男の子ばっかりですね