見出し画像

知る人ぞ知る!宇宙に繋がる神社 不二阿祖山大神宮 

 "初めてですか?"
   "はい"
   "どうやって、お知りになられたんですか?"
   "ケータイで、調べて"
   "そうですか、ここは、普通に調べても出ないと
  思うんですが、、、。
  どなたか、信者さんの紹介では、無いですか?"
   "いえ、信者さんの知り合いは、居ませんが、 
  お詣りしても良いですか?"

この頃はまだ、神社庁で、浅間神社を調べて参拝する今の形になっていなかった時で、今日は、山梨県と
決めたら、取り敢えず1社お詣りして、その近くを探すという方式だった。
今なら、リストアップしてそこから選んで行くのだが
この時は、行き当たりばったり方式。
確かこの時は、北口本宮浅間神社にお詣りして、
その後Googleマップで、近くの神社を探した。
浅間神社を探していたが、1番近くがここだという。

 ふじ あそやま だいじんぐう、、、
聞いた事無いけど、不二というんだから、行ってみよう。

 時間は午後3時頃。
スっごく狭い田舎道。
なのに向かう車、反対に向こうから来る車が、引っ切りなしにすれ違っていく。
こんなにたくさん通るのになぜ?すれ違う度に、
少し広くなった所で譲りあい、通過を待つ。
不思議な道、、、

駐車場は、無料。
第5パーキング?
そんなにたくさん駐車場があるの?
私は、第4パーキングに停めた。
凄い人気なのね。
たくさんの人が歩いてる。

こんな所を行くのね〜

鳥居が、生きている杉にしめ縄付けてる

第一印象、変わってる、でも、なんか違う。だ。
そして、なんか、、、こわい
でも、知りたい。
そんな、感情がわいた。

杉の切り株でできた階段を登る。
おお!

龍の手水舎
かっこいい
苔が、イキイキとしてる

この手水舎好きだわ!
龍がかっこいいし、この感じ、たまらん。

参拝の信者さんが、昇殿する?
当然!
その為に来た様なものだから、、、
と、みなさん準備万端調えて説明を聞いている。
どうやら、初めての人が沢山いるらしい。

こんな日差しの下
ここが、いわゆる拝殿
この柵の中に手を入れると電気的なシビレを感じる
社殿が無い
空の下
いや、宇宙の下と言うべきか
神様が直接いらっしゃる感じ

昔、はるか昔、日本で1番古く、1番最初の神様が、
祀られていた場所という。
富士山の噴火に遭い無くなってしまったが、
愛ある人たちによって、復活したのだそう。

三角鳥居の中に入ると、宇宙エネルギーが、
降りて来るそうです。
神社庁の神社とは、違う感じがありますね。

信仰宗教は、怖いけど、体験してみるのもありですね。
こちらの宮司さんは、何年か前まで神奈川の図書館で館長をされていて、御神託を得て教祖様になったと聞いた。
元々ここにあった不二阿祖山神社は、北東本宮浅間神社と、合祀し、そちらに遷座されたので、ここで、
復活させたい人々が頑張って復活させたと言う事だろう。
まだ、整備途中の様だが、神様を大切にしている
気持ちは、とても伝わってきた。

ここは、富士王朝や、古文書、まだまだ私達人間には、
知られていない秘密が沢山ありそうだ。
一つずつ、紐解いていかれるのだろうか。
知らない事に、ロマンを想いを馳せてみるのも
面白い。


最後までお読みいた、ありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!