お題

#子育ての必需品

子育てで「これがあってよかった!」と思うアイテムを教えてください ご飯やおやつ、意外な便利グッズなど、あなたのおすすめをシェアしましょう

急上昇の記事一覧

かわいい リカちゃん

私の世代は、『リカちゃん』世代です。 男の子は、『ウルトラマン』女の子は『リカちゃん』が、出てきた頃で、どの子も人形を持っていたような記憶があります。 私も例に漏れず『リカちゃん』を持っていました。 しかし、一人っ子でしたが、すぐには買ってもらえませんでした。 だって、大人にすれば、子供が「リカちゃん」が必要だとは思わないからです。 特に私の周りには男の子ばかりで、いつも『ウルトラマン』ごっこに付き合わされていましたし、大人としたら、私には親が買って来た『タミーちゃん』が

【ゆるネタ】焼き芋って幸せな温度だよね(作り方付き)

こんにちは!3歳1歳ワンオペママのmicho です。 突然だけど、この冬我が家は焼き芋が熱い。 (ダジャレじゃないよ。まじなやつです。) 偏食長男でも美味しく食べられて、 大食い次男には、プラス一品やおやつにもなる。 作るのも簡単で栄養満点。 ぜひお宅の偏食&大食いちゃんにお裾分けしたい。 最後に作り方(と言ってもものすごく簡単)を載せるので、興味ある方はスクロールしてね! 友人子供の偏食君も食べた焼き芋だよ!! 【焼き芋推しポイント】 散らかりにくい掴み食べにも

子育て民にとってポカリ常備は神習慣

おはようございます☀️ しまちこです☺️ 先日、中1の息子が 久しぶりに高熱を出しました🤒 母歴15年になる ベテラン(?)ですが 子供が高熱出すと 「38.5度!!?  ぐったりして食欲もない😢  大丈夫〜😵‍💫??」と いまだに オロオロします😵 が! 母がオロオロしてると 子供は余計に 不安になると思うので 母のオロオロは 微塵も見せてはいけないというのが マイルールです💪 母は女優でなければならぬのです😤 次回発熱した時のために より冷静に、 より

純粋自己責任論批判/誰の・誰への責任か

 ひとつ問題が公になる度に、やれ誰某の責任だとか如何にして責任を取るのだとか、民衆は声高に叫びます。各々が好き放題の論調を並べて遂には暴力的な多数決なる手法を持ち出して一応の責任者、則ち件の問題の責を負う者が決まると、今度は日頃の鬱憤を晴らすが如く民衆は残虐性を剥き出しにして私刑を下す正義漢に成り下がります。  これを自己責任論と判じます。  20世紀末に台頭した新自由主義は、政府が市場を民間に開放して国民の自由な経済活動を許容する一方、社会保障を縮小する構図を有します。

受験生ママが娘を応援するために、この冬常備したアイテム3選

おはようございます☀️ しまちこです☺️ 昨日、娘の推薦入試で 行き帰りを付き添ったのですが 最寄駅について 「あれ?高校どっちだっけ??」 ってなってたら、 見知らぬ優しい紳士が 「こっちの道の二つ目の曲がり角を左ですよ」と 教えてくださいました🥹 こんなとこで書いても ご本人には届かないだろうことは 重々承知ですが、 本当にありがとうございました🙇‍♀️💦 さて、当日にやらかしてしまいましたが、 この1年、母として最大限 娘のサポートをしてきたつもりです😤 娘

シゲクサークルメンバーが1万ビュー達成!(250123)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、ピヨママ@育児を楽しむ♪さんが「全体1万ビュー」「贈られたスキ1600回」を達成されました!おめでとうございます! ㊗️1万ビュー🙌🏻育休中ママが開始3ヶ月で1万ビュー達成した3つのワケ 自己紹介 | 育休中出会ったnoteで孤独感にさようなら👋 ピヨママ@育児を楽しむ♪さん、おめでとうございます! 「シゲクサークル」は、「創作大賞2024」「今日の注目記事」「note公式マガジン」「カテゴリートップ

シゲクサークルメンバーが5000ビュー達成!(250116)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、ピヨママ@育児を楽しむ♪さんが「全体5000ビュー」を達成されました!おめでとうございます! 自己紹介 | 育休中出会ったnoteで孤独感にさようなら👋 ピヨママ@育児を楽しむ♪さん、おめでとうございます! 「シゲクサークル」は、「創作大賞2024」「今日の注目記事」「note公式マガジン」「カテゴリートップ」「note公式Twitter」「2023年トレンド12選」に選出、「有料記事500回販売」「n

シゲクサークルメンバーが1万ビュー達成!(250115)

シゲクです。 私が運営している「シゲクサークル」のメンバーである、あちゃ|こころの動きをことばにするライターさんが「全体1万ビュー」を達成されました!おめでとうございます! 成果報告|やっとこさ1万ビュー達成しました!㊗️ あちゃの部屋感謝の成長ノート|ありがとうを継続するための極意感謝の成長ノート|期限を決めるということ心のノート|私が毎朝感謝ワークをする理由心のノート|人のためにやってると、なぜ疲れてしまうのか あちゃ|こころの動きをことばにするライターさん、おめ

重い荷物“もう持ちたくない…!” 共働き家庭が使う「Amazon定期おトク便」のススメ

こんにちは、「東京パパ育児ラボ」です。今回は、「Amazon定期おトク便」の便利な活用法をテーマにお届けします。 子育て中の共働き家庭では、オムツや洗剤などの“定番アイテム”を切らさずに用意しないと、日々の生活が大混乱…。いざ買いに行くとなると「抱っこで腕パンパンなのに、さらに2パックのオムツ……勘弁して!」なんて悲鳴が聞こえてきそうですよね。そんなときにおすすめなのが、Amazon定期おトク便です。 なぜ「Amazon定期おトク便」を使おうと思ったのか共働きで子育て中だと

【保存版】お腹の赤ちゃんのために、今パパができること。 妊娠発覚から始まる家族の物語

はじめにこんにちは、「東京パパ育児ラボ」です。筆者は東京在住の30代共働きパパ。2歳児を育てており、妻の妊娠出産時にはいろいろ調べたり、6ヶ月の育休を取得したりして右往左往してきました。子育てや共働きのリアルを体感しているからこそ、いままさに妊娠を告げられ、期待と不安で胸がいっぱいのパパに伝えたいことがあります。 今回のテーマは「妻の妊娠がわかった直後に、パパができること」。いざ書き出してみると、かなりボリュームのある長編になってしまいました。しかし、その分「妊娠初期に知っ

どうやって?いつまで?育児記録アプリ「ぴよログ」、我が家はこう使ってました。

こんにちは、「東京パパ育児ラボ」の管理人です。 育児記録アプリ「ピヨログ」。妊娠中〜出産期に一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?授乳やオムツ替え、睡眠、体重など、赤ちゃんに関するデータを無料でかんたんに記録できる育児アプリです。多機能ゆえに「どこまで記録すればいいんだろう?」と迷う方もいるかもしれません。 そこで今回は、わが家がどんなふうにぴよログを活用し、何が便利だったか。そしていつまで活用し、卒業したかをお伝えします。 ぴよログを導入した理由わが家では出産後

変化を嫌う自閉症息子とAIアシスタントの話

海苔巻しおりです。 興味を持っていただき感謝です。 現在6歳の息子は、 2歳の時に ・自閉スペクトラム症(ASD) ・軽度知的障害 と診断されました。 そんな彼との日常を備忘録として綴るシリーズ。 今回もゆるっとスタートです。 他のお話はこちらのマガジンから。 さて。 AIアシスタントというのをご存じだろうか。 「アレクサ~」とか、 「ヘイ、Siri」とか、 こちらから話しかけると答えてくれる、 アレの中身(脳?)である。 固有名詞は有名だが、 いざ一般名詞でな

仁丹と、樋屋奇応丸と、アラザン

中学生の時、(50年ほど前です)『仁丹』が流行りました。 大人のたしなみみたいな、『仁丹』は瞬く間に学校中で、持たない人がいないほど皆んなもっていました。 『仁丹』とは、明治時代から続く銀色の丸薬で、主要な成分は甘草(かんぞう)、阿仙薬(あせんやく)、桂皮(けいひ)、和桂皮(わけいひ)、茴香(ういきょう)、生姜(しょうきょう)、丁子(ちょうじ)など十数種類。 ミントタブレットのように口の中を爽やかにするほか、口臭や二日酔い、吐き気、めまい、乗り物酔いなどに効果があるとされてい

食べさせて・着せてそれだけだって放棄する親がある現実(大切なこと💟それぞれ)

世間からの見られ方 そのことは さて置いて 昭和ですね! 言われかねないけれど いつも 子どもたちを観る? 見るではなく 観る 時 確かめたくなる ことがある はい バリバリの昭和です💙 いや 大正・明治言われても かまわない! 所詮「変わり者」なんだと 自覚している もしかしたら 幼くして 二軒の伯父夫婦の元で育てられた時 四六時中おとなの顔色を窺いながらも 真夜中に寝床から引き摺り出され「どうしてお前たちを育てなきゃならないんだ!」飲み屋をやっていた伯母に 酔った勢

大きな組織は増殖し腐敗する

今日は大手車メーカーでがっかりしたこと。 大手企業は高いなりの品質に信頼があったのに今その信頼が揺らいでいると感じた件です。 うちの車は購入した大手自動車メーカーの定期点検パックに入っています。 値段だけを言えば若干高いのですが車の知識に乏しい私にとって、点検の記録が残ること、製造メーカーなので部品が純正を使ってもらえることの"信頼性一択"でこちらを頼んでいます。 品質が良いから高くても信頼している。それが今日は…結論から言うと信頼感を失いました。 このディーラーも整

これがないと育児できないかもしれない🐣

我が家の育児はぴよログがないと成り立ちません。 ぴよログは育児記録のアプリ🐤 妊娠中にお友達の先輩ママに教えてもらいました! 母乳・ミルクの量と時間、うんち・おしっこの時間や睡眠時間を簡単に記録できて、家族で共有することもできます。 我が家はダンさんとわたしで共有してお互いいつでも見ることができるようになっています。 アレクサやApple Watchなどと連携して簡単に記録することもできるし、本当に便利!! これ使わずに管理するなんてもう絶対無理!! アプリ内に

我が子の「卒業」でセンチメンタルになるのは親だけかもしれない

ベビー用品レンタルサービスで借りた商品を返却する期限がきました。 さっちゃんがベビーバスとベビースケールを卒業する日。 ベビーバスはすでにほとんど使わず内風呂ばっかりになってたんだけど、最後にもう一度入れたくなって卒業記念風呂しました♨️ ダンさんに動画撮ってもらってふたりでわーきゃー言いながら入れてたら、なんか楽しかったのかさっちゃんも大笑いして😆 可愛すぎ…🩷 いい思い出になりました✨ ベビースケールも最後に記念撮影。 さっちゃんスケールに乗せられるのずっと嫌い

オムツ銘柄👶🏻我が家の決着は?

「オムツ、どこのが一番いいの?!」「みんな何使ってるの?!」 子育て家庭あるあるですよね? 今さっちゃんは体重6kgくらいなので、テープタイプのSサイズを使っています。 そのサイズで、我が家の近くの薬局に売っているだけでも10種類くらいのオムツがあって… 2ヶ月間いろんな種類を買って試してみました! 我が家が試してみたオムツのそれぞれの感想を書いてみたいと思います。 ①パンパース 評価:★★★★☆ 妊娠中、出産準備で購入したのは産院でもよく使われているというパンパー

小2息子の目覚ましい成長~時間管理編

先日は「片付け編」と題して、息子の成長を紹介した。 今回は時間管理について書きたいと思う。 タイムタイマーはやっぱり優秀だった インスタで紹介されているのを知り、使ってみようと取り入れたのがこちら。色で「どのくらい」というのが可視化できるため、時計が読めない子にもおすすめと紹介されていた。 キッチンタイマーでも良いのだが、この「色で可視化」が子どもには本当にわかりやすいみたいだ。 我が家では「動画は1回30分」と決めている。15分休憩したら2回目が見れる。つまり、1日

慣れか気質か、子どもとの旅行やアイテムに苦労した記憶がない。

間も無く出産を迎えると言う同僚の 「ベビーカーやベビーシートの類をどれにしたら良いか迷ってる…。」トークの中で、ネットで見て、赤ちゃんが気に入らず買い替えになるのも怖い。って言うコメントに……。 正直、その発想はなかったぞ…と思った。 そんな繊細な子もいるよね、確かに!そこん家のママ・パパは大変ねー。うちは私に最適化された子どもが与えられたに違いない〜なんて言ってたら、「それはなるべくしてなったのでは?」とのコメントをいただいたので、ちょっと振り返って綴ってみる。 息子

【ベビー用品の失敗】①哺乳瓶

出産準備で妊娠中に購入した育児グッズの中で、実際使ってみて失敗したな〜と思ったもの。 いろいろあるんですが…今回は、哺乳瓶について書きたいと思います。 我が家は、出産準備で産前に哺乳瓶を3本買いました。 メーカーはすべてPigeonで、プラスチック製1本とガラス製2本。 容量はすべて160mlのものを買いました。 妊娠中に情報収集していた時に、インスタで「最初から大きい哺乳瓶は必要ない!」というのを見て160mlの小さい哺乳瓶を買ったんですが、これが失敗💦 さっち

生後2ヶ月の娘が、最近ハマっていること

さっちゃんは最近、目がよく見えるようになってきて、追視をするようになりました。 (追視→動くもの、人の顔などを目で追うこと) ベビーベッドにさっちゃんを寝かせて離れようとすると、目で追ってじっと見つめてくるのがすごく可愛いです🥺🩷 せっかく追視ができるようになってきたので、ベッドメリーを導入してみました! 人気のプーメリーの旧型を、メルカリで約¥3,000でGET⭐️ おもちゃ類は中古で買いたい派です。 インテリアのことを考えると、原色系のおもちゃはあまり買いたくない

ただ書類を作るだけではない!BCPで大切なのは書類作成後!

「BCP」といえば、災害時にどう行動するかを企業や施設、団体で決め、それを文章として残しておくことのように思いがちです。  もちろん行動を整理し書類を作成しまとめることは第一歩ですが、その後定期的な行動の実行が大切です。 防災の一環として、保育施設等で保護者を含めた防災訓練が定期的に行われています。 地震を想定し、普段登園時に打刻をしているアプリで地震が起こったこと、子どもたちの様子が伝えられます。 子どもたちは、いつもの教室ではなくまとまって教室におり、お迎え時に「名前・

2025年の手帳を買いました-3児ワーママ手帳術-

こんにちは。 福岡でテレビショッピングを中心に映像ディレクターをしている別府です。3児の母、共働きのフリーランスです。 今日は来年の手帳について。 早いもんでボチボチ来年の予定が入ってきたのでスケジュールを買いに行きました。私の手帳事情を書いてみます。 スケジュールは、紙か?データか? 皆さんはどちらをお使いですか? 私は基本的に紙の手帳です。 というのも、以前はGoogleカレンダーも使っていたけど数回ログインや設定の変更でデータが綺麗さっぱり消えてから信用していま

【子育ての必需品】外食の必需品✨袋入りおしぼり!!

赤ちゃんがいても、外食、、 行きたいですよね〜〜 新生児から卒業して、 おすわりもベビーカーも板についてきた頃、 家族や、初めてできたママ友など、 楽しく外食したくなります!! そんな時、 初めは、、 やれアンパンマンのぬいぐるみだ、 ガラガラ、リンリン音が鳴るおもちゃ、 お祝いで頂いた、海外のおしゃれなおもちゃ などなど、色々なグッズを持って、 数ヶ月ぶりの外食を楽しもうと、 大きなマザーズバッグを持ってお店に行きました。 そして、着いて早々おもちゃを出す!! 「

【子どもと防災】防災ポーチ持っていますか?

■防災ポーチを持ち歩こう 外出先で災害にあった時に持っているとよい「防災ポーチ」 家族で外出中お子さんにも使えるものも一緒に考えるとよいでしょう。 SOSカードを作ろう! 通学時など保護者と一緒ではない場合に備え「SOSカード」を準備しておこう。 SOSカードとは・・・? ・名前 ・性別 ・血液型 ・住所 ・保護者の名前 ・電話番号 などを記載したカードのことです。 ランドセルや通学用のかばんに入れておくと、自分で連絡が取れない時安心です。 また家族写真も1枚あるとよいで

1発目でフレンドリータクトを引けた!!!

爆毛babyおすすめギフト🎁

お友達からとってもうれしい出産祝いをいただきました🥰 john masters organicsのベビーヘアブラシ✨ ブラシ裏面にネーム刻印もしてくれました🥺🎀 めちゃくちゃ可愛い🩷 爆毛なさっちゃんにぴったりのギフトを選んでいただいて感謝🙏🏻 おでかけ前とかに髪の毛爆発してる時、整えるのにとっても良さそうです!! さっそく使ってみたら、フワフワの毛がいい感じでさっちゃんも気持ちよさそうにしてました☺️ シャンプーのサンプルもついてたから、それはわたしが今晩使わせて

ホワイトタイガーのアクアちゃん

我が家には2歳5ヶ月の息子がいます。 とーっても食欲旺盛で、めちゃめちゃ元気なわんぱくさんです。 そんな息子が大好きなもの。 それはぬいぐるみ。 ホワイトタイガーの『アクアちゃん』でーす! こちらのアクアちゃん、大阪吹田にある水族館、『ニフレル』にいるホワイトタイガーのグッズで、息子が生後6ヶ月の時に家族でニフレルに行き、発見したすぐれものです。 うちの子は赤ちゃん時代から、寝るときにどうも足に何か挟んでないと落ち着かないタイプらしく、いつもタオルやクッションを抱

【もうすぐママ・パパになる人必見!】ベビー用品が10%オフで買える『Amazonらくらくベビー』がマジで便利

最近、友達に子供が生まれた。 大変めでたい! と、同時にやってくる「出産祝い、なにあげよう」問題。 こういう時、育児経験がある人なら、すぐに必要なものや自分が使っててよかった便利なものをあげられるんだろうけど…… あいにく、育児の経験もなければ出産の経験もない。 だから、だいたいいつも「何枚あってもええやろ!」ってスタイや服をあげているんだけど……。 今回は二人目ということもあり、直接「何か欲しいものある?」 と聞くことにした。 数分後「欲しい物リスト」が送られてきた。

泣いてる理由を当てたら泣き止む娘から、わかってもらえることの大切さを学ぶ。

子どもの泣き方にもそれぞれの流儀があるようだ。 長男は、嫌だ、我慢ならない、ということを訴えるようにしつこく泣き、何を言ってもダメ。もう、うるさい!と大人が怒れば怒るほど、激しく泣いていた。(一番しんどかった) 次男は、我慢せずに瞬間的に泣き、周りが何を言っても届かず、泣いている自分にパニックの様子で、時間が経つのを待つしかない。もういい加減にして!と怒れば、ビクっとして泣き止む。 長女は、長男に少し似ていて、サイレンのようなアピール泣きをかまし、いつまで泣くのよ!と私

子育ての必需品〜アメリカ式子育て〜

素敵な親って、どんな人ですか? アメリカに引っ越してきて、そろそろ6年目に突入するカリフォルニアロールです。アメリカで出産、子育てを経験した私なりの、子育ての必需品を紹介したいと思います。 必需品〜外出編〜タブレット・スマートフォン 外食時って、子どもは大人しくしていられないですよね。 触ってほしくないものばかり触るし、食べ物はぐちゃぐちゃにかき回す。突然奇声を上げてみたり、親にとって、とてもストレスフル。 そんな時に一発で子どもを黙らせられるのが、タブレット端末や

おんぶひも

こどもが赤ちゃんの頃、親子3人暮らしでした。 その頃、夫は日勤のときでも帰りが遅く、また夜勤する日が多かったので、食事の用意、つまり料理するのは私の仕事でした。 ある方から、お古のおんぶひもをもらいました。 使い始めた最初の頃、こどもをおんぶひもで背負って、ひもを胸のあたりでクロスするのは、ひもがおっぱいの周りにくい込むので、恥ずかしかったです。 でも、こどもをおんぶしていると、こどもが心配で見に行くことはないですし、食事の用意は、とてもはかどりました。 こどもにと

絵本の読み聞かせ

私のこどもが小さい頃、一緒に寝る前に絵本の読み聞かせをしていました。 絵本は市の図書館で借りてきたり、ネットで買ったりしていました。 妹からこどものお誕生日プレゼントで何冊かもらったこともあります。   残念ながら、私は本を読むこと、声を出して読むことがあまり得意ではありません。 スラスラ読めないこともあります。 高校生の頃はあがり症で、授業中先生から教科書を読むように指示されて、赤面になって、たどたどしく読んでました💦 先生に指されるのが恐怖なくらい、苦手意識が強かっ

手抜きバンザイ🙌

子育ての必需品ってなんやろなあって 私なりに考えてみました。 便利グッズ?オムツ?ミルク? たしかにどれも赤ちゃんを育てるうえでは 必需品かなあと。 でも、私の中ではなんか違う気がする… 言葉の意味は少しずれてしまいますが、 私にとっての子育ての必需品というか必要で 大事なことは、 • 一人で頑張りすぎないで誰かに頼ること • 家事も子育ても適当に手を抜くこと なのかなあと思っています。 一人で頑張りすぎないで誰かに頼ること 子育てって本当に一人ではできないなあと

「燈火親し」く読み聞かすのに便利なもの

【スキ御礼】共鳴*子と燈火親しく人魚姫に会ふ  「燈火親しむ」は、秋の季語で「燈火の下で読書や団欒をすること。秋涼の日が続き夜も長くなるころの季節感。」をいいます。(『合本俳句歳時記』角川書店編)  中国の詩人、韓愈の詩「符 書を城南に読む」(『全唐詩』巻三百四十一「符讀書城南」)を出自とします。 「秋になって雨も上がり、涼しくなったばかりの風が郊外の家にも吹いてきた。『灯火稍く親しむべし(ともし火の下で夜更かしすることも多くなり)』、書物を開くにはもってこいだ」 とい

ムーニーちゃんとお出かけしたよ👶

 ムーニーをいっぱい買ってポイント貯めると、ぬいぐるみがもらえるのをご存じですか?  0歳未満の子どもってなに❗❓  胎児❔  めちゃくちゃ可愛い((o(。・ω・。)o))  ムーニーちゃんを連れてお出かけに行きました👒🤍  街はハロウィンになっていました🎃  ハロウィンはいまいち意味が分からなくて好きじゃないです🎃🦇🕸  ピノキオという店に行きました。昔ながらの喫茶店みたいな雰囲気でした。  ハンバーグのプレートは不味かったですが、オムライスは美味しかったです😋

夜の音

 日の暮れる様相に季節を感じます。釣瓶落としとは上手くいったもので、夕刻の橙色を星空が覆うのに僅かな時間しか要しません。 「どうしてはやくよるになるの。」  娘は不思議そうに街灯を仰ぎました。アスファルトの影は淡く伸びて、幾つかの方向に光源のあることを示します。見上げると満月が雲間に姿を現して、遠く響く虫の声が侘しさを奏でました。 「たいようがねむるから?」  詩的表現を繰り出す娘に息子が応えます。 「ちがうよ。ちきゅうがまわるから、  たいようがみえなくなるんだよ

【インド】バンガロールにて、子育てしていく中で日常に染み込んだインディアンダンス

皆さまこんにちは。 まだまだ日中は日差しが強く気温も高いバンガロールです。 雨季といっても1日のうちに10分から30分程度さらっと降るだけなので、降った後のフレッシュな空気を楽しむ時間が今の幸せです。 また、8月15日のインディペンデンスデイ頃から、インドはフェスティブシーズン真っ最中なので、毎晩のようにどこかで花火が上がっている音が聞こえます。日本のように気温や風景から感じるはっきりとした四季はありませんが、またこの時期がやってきたか、と、街の音やお祭りから感じることが多い

子育てグッズで便利だったもの15選✨海外生活でも役立ったものもご紹介♪

Hola! メキシコ生活6年目を迎えたあすかるです。 今noteのキャンペーンで子育てに関しての記事を書く投稿を募集しているとのことで、メキシコとは関係ないですが、今日は私が実際に子育てをしている上で役立ったアイテムや便利グッズのご紹介をします☺️ 生後4ヶ月でのメキシコ帯同、現在3歳2ヶ月になる娘。 妊娠中から調べること&比較が大好きだった私はとにかくリスト化して、周りの先輩ママへなにが必要だったか聞きまくってまとめていました! この記事が、これから子育てを始めるマ

0〜3歳までで、娘がお気に入りだった絵本10選📕

Hola! 今日も、noteのキャンペーンにあやかって子育てに関しての投稿。 娘が好きな絵本を紹介します📕✨ 〜おすすめ絵本15選〜【いないいないばあ あそび】 3歳になる今でも、たまに読みたいって持ってくる絵本。 色々な動物や怪獣、最後にはお母さんがにっこり☺️ まだ言葉が話せない時期も、一生懸命『ばぁっ』と言葉だけでも可愛くて、何度も読んだ絵本。 親子で楽しめる一冊です。 【はらぺこあおむし】 こちらはもう名作中の名作。 産まれて3日目、産院で写真を撮っ

プレママ&赤ちゃん育児中ママにおすすめ英語絵本5選

こんにちは😊 バイリンガル絵本インストラクターのMakiです。 先日、生後5か月のべびちゃんが我が家に遊びに来てくれました! 4歳息子もこんな時期があったな~。と懐かしく感じ 我が家の一人っ子息子は赤ちゃんに興味津々な様子でした。 赤ちゃんの育児は大変なことも多いですが、その時しか味わえない様々な瞬間を楽しむ大切な時期でもありますよね。 そんな当時を思い出しながら、今回はプレママ&ベビちゃんがいるママにおすすめの英語絵本を英語レベル別に5冊ご紹介します。 親子の愛情を

#10 嘘でも上手と言ってみたらどうなった?

毎日20時に更新「あの頃どうしてた?」 3児ママのみさっぴいです。 ついに10回目。質問を送ってくださる方、 ありがとうございます。 さて、今日は歯磨きのお話。 歯磨きを嫌がるお子さんは多いかも。 小さいうちは、歯ブラシに慣れていなくて 口も開けてくれないこともしばしば。 私も苦戦しました。 鏡を持たせて、ごろんと寝かせて 自分の顔が映るのを面白がっている間に ぱぱっと磨く時もありました。 本当に磨けているのか、心配な日もある。 ある日の定期検診、歯医者さんに 歯磨き

¥300

絵本の世界になにを見た

もっと自由な反応で良いよ。 からだの赴くまま、ココロに寄り添って出来る限り自然に。 絵本読み聞かせボランティアを経て感じたことを書いていこうと思います。 わたしの今日の担当は3歳児さんでした。 予定時刻ぎりぎりで滑り込みセーフの登場のおじさん。 みんなは「あっ!きたー」と反応してくれました。 先生の掛け声に合わせ 「おねがいします!」 はい。めっちゃかわいいです。 けれど、何か違和感です。 みんな姿勢よく座り2冊の本を真剣にそして、静かに聞いてくれました。 わたし

5歳&3歳のワーママが毎日使う必需品8つ

noteのお題に則り、子育ての必需品をまとめてみます。 娘たちは5歳と3歳です。 子どもの成長は早く、一瞬で役割を終えたモノもたくさんありました。 今回は現在進行形で、生活に欠かせない我が家の必需品をご紹介します。 【1】ウェットティッシュ 大人だけのときは滅多に使っていませんでしたが、子どもが産まれてからは毎日使っています。 テーブル、床、手、口、窓など、あちこち使います。 「手を洗わない!」と駄々こねても拭けばOK(あるいは消毒スプレー)。 あまりエコではないと

子育ての必需品

件名のまんま我が家で役立ったアイテム(必需品)の数々を紹介していく。 ただ子育ての必需品は日常生活全般を想定すると多岐にわたってしまう為、今回はパパ視点で「お出かけ時」に必需品となる(なっていた)ものに限定したい。 大部分が筆者の主観が入っているため参考にする際は注意されたい。 抱っこ紐我が家は妻の気分転換のため娘が1歳を超えたあたりから週末はよく外出するようになった。娘は月齢にしては重量級だったためもやは抱っこ紐が無いと腕がもたない。買い物の際に役立ったことはもちろん、

離乳食完了期にやっていたこと

10年以上前の話になります。 子どもの1歳の誕生日に、育児休業を終えて職場復帰しました。 朝、子どもを保育園に預け、 夕方、迎えに行き、慌ただしく夕食を作る。 そんな生活を送っていました。 幸い、我が子は好き嫌いがほとんどなく、 出された食べ物は短時間でペロリとたいらげる、 食欲旺盛な子どもでした。 どうしたら育児と仕事の両立をより良くしていけるだろう… 離乳食完了期の子どもが、手づかみ食べしやすいメニューを考えてあげたい。 さらに言うと、準備も後片付けも短時間で

子供あり共働き世帯の必需品 | 育児記録#03

うちの家になくてはならない家電があります。 それはまさにホットクックです! なぜホットクックにしたか?去年の2023年4月に息子が保育園に入園したのですが、入園前に自動調理器を買おうと思って当時色々探していました。 家電量販店の店員さんにどれがいいか色々聞いた上で、良いポイントだと感じたのが2点あります。 ①予約調理機能が便利 仮に夏場に生肉から調理する状態で、他のメーカーの自動調理器で予約した場合、予約時間に合わせて調理を始めるので、生肉が放置される時間が長くなってし

子どもを救急へ連れていったときの話

10年以上前の話になります。 子どもの1歳の誕生日に、育児休業を終えて職場復帰しました。 朝、子どもを保育園に預け、 夕方、迎えに行き、慌ただしく夕食を作る。 そんな生活が始まったばかりのころに、その出来事は起きました。 その日も仕事を終え、子どもを迎えに行って帰宅しました。 夕食の準備にとりかかろうとしたのですが、 なんだか子どもの様子がおかしいです。 いつもなら、おうちのおもちゃに囲まれてひとり遊びを始めるのですが、なんだかおとなしい。 疲れているのかな?

育児の必需品といえば〇〇だよね!

ぷにです🐰 育児をしているみなさんに聞いてみたい。 育児の必需品といえば??? 人それぞれ必需品って違うかな~とも思うのですが 未就学児3人の子育てをしている私がおすすめする 育児の必需品をご紹介します✨ 1、ワイヤレスイヤホン 片耳だけでもつけておくと 料理の時にも 寝かしつけ中にも 何かしながら 好きな音楽を聴いて 気持ちを盛り上げられたり イライラをちょっとだけ(ほんとにちょっと笑) 軽減させられたりしますよね! 私にとっては必需品です!!! 2、おむ