急上昇の記事一覧
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161642785/rectangle_large_type_2_0e8dea48cb3d01ad0975641aa8461b66.jpg?width=800)
どうして都内のお父さんは保育園でお迎えに行けるのか?地方から都内へ引っ越して気づいたこと──お父さんのお迎えが増えれば、お母さんの負担も軽くなる
まずはこちらの記事のご紹介です。 地方から都内に引っ越してきて、保育園の風景に驚いたことのひとつが、「お父さんのお迎え率」の高さです。地方では、夕方のお迎えはお母さんが中心というイメージが強かったのですが、都内の保育園では、仕事終わりのスーツ姿で迎えに来るお父さんたちをよく見かけます。これは単に「お父さんの育児への意識が高い」ということだけではなく、“通勤時間”が大きなカギになっているように感じます。 都内では、勤務地までの通勤時間が短い、あるいは在宅勤務が取り入れられて
スキ
5
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155526707/rectangle_large_type_2_418640a0fa8f82889c1f9b3a3f728793.png?width=800)
ワーパパあるあるを書いていると思ったら、メンタルがつぶれないようにするために自分が実践している心の平穏を保つためにワーパパに必要だと思っている思考(n=1)を書いてた
久しぶりにnoteを開いてみると育児に関するイベント(?)をやっているよう。 期限まであと少ししかないけれど慌てて3記事書いてみることにする。 まずは投稿数の少ないワーパパあるあるを書こうと思う。 と言ってもそれなりに少数派な家庭環境だと思うので我が家だけのあるあるになるかもしれない点はご留意いただきたい。 あるある1:”できる方ができるときにやればいい”に苦しむ 我が家は4人家族ですが比較的毎日健常に生活しているのが私1人です。 同じような状況の方には共感いただける内
スキ
2
¥100