お題

#ワーパパあるある

働きながら育児をするパパのみなさん、 毎日の奮闘やちょっとした喜びを共有しませんか?

急上昇の記事一覧

ワーパパあるある

Noteのタグで面白そうなタグを見つけたので、私がワーパパになってからの事を少し語ってみたいと思います。会社ではわかってくれる人がほんと少なくて・・・ 私の置かれている状況スペック 36歳になる年に一人目の娘、37歳になる年に二人目の娘 現在、38歳の会社員です 職種 営業職です お客の予定と子どもの都合に振り回されて自分の予定が・・・ 兼務している業務 労働組合の委員長を兼務していました そしてこれが一番両立の妨げになっていました 父親の育休って必要?令和の今

「パパ、ママ、見て!できたよ!」—LUNA STUDIOが届ける成長の瞬間

跳び箱の前で立ちすくむ小さな背中。 「跳べるかな……?」 不安そうな表情で、ぎゅっと握りしめた手。 そんな姿を見ながら、どう声をかけるべきか迷う。 「大丈夫、一緒に頑張ろう。」 そう言ったものの、本当にうまく導いてあげられるのか自信がない。 自分も子どもの頃、跳び箱や逆上がりで苦労した記憶がある。 跳び方なんて、ちゃんと教わったことがなかった。 目の前の子どもに、ただ「頑張れ!」と言うだけでいいのか? もっと良い方法があるんじゃないか? そんな想いに寄り添うのが

育児は、或いは教育も、相当の胆力の必要なものと感じます。じっと待ち、求められて初めて応えるような姿勢で子どもたちに向き合います。心根が健やかなれば自ずと学び育つことが出来るのは、人間の美徳なのでしょう。

ワーパパ!コレ言うと妻に怒られます😡セリフ5選

こんにちは!ヒス嫁sorryです。 今回は小学生以下の育児をする家庭を想定して ワーパパが怒られるセリフを考察したいと思います👶👶👶 ①ひとりの時間が欲しい ひとりの時間 =家か外出先でボーっと過ごす無駄な時間と定義します。 何時間もマンがやったりゲームやったりYouTube見たり……「時間を無駄にした〜」と後悔もしつつ、ダラける時間って重要ですよね🙆🙆⭕ でもそんな時間、ママも欲しいわけです。 「料理できない」パパもいると思うのですが、 そういうときはママの了承を得

ワーパパあるある

「ワーパパあるある」でよく聞くのは、仕事中に子どもの写真を見て癒される話。今日は逆だった。保育園のお迎えで疲れた顔の娘が、私の姿を見て満面の笑顔になってくれた。明日も頑張れる、そんな瞬間だった。 #ワーパパ #育児パパ #イクメン #働くパパ #パパ育児 #育児と仕事 #ワーパパあるある カウンセリングや愚痴聞きのご依頼は下記まで

悩む苦しさが消える魔法、俯瞰してみると見える“大切なこと”

悩みは誰にでもあるもの 「悩みがない」という人なんて、おそらくいないでしょう。特に、仕事と育児を両立しているパパママたちは、日々たくさんの悩みと向き合っていると思います。 「仕事でミスして怒られた」 「売上が悪くて上司にプレッシャーをかけられた」 「子どもとの時間が取れない」 「家事も育児も私ばっかりやってる」 どれも「わかる!」と思えるものばかりですよね。私もこれまで同じような悩みに悶々とした日々を過ごしていました。特に、週7日のうち5日間を仕事に費やしているわけです

ワンオペ

私は「専業主婦」なので、子供達の事や、家事全般一人でしていたのですが、「専業主婦」は、『ワンオペ』とは言わないらしいです。 ちょっと、差別されてる感じ! 働きに行くきっかけが無かったので、仕方ないですね。 結婚が遅かったので、それまではガッチリ、働いていたので未練は無いのですが、育児と仕事両方掛け持ちでは、器用で無いので育児に専念できたのは良かったと思っています。 ところで、隣の大工さんの家によく来ていた内装屋さんは、歳は私と変わらなかったのですが、当時私の息子が小学生2年

仕事や家事で忙しい親にこそ「親子で一緒に書く習慣」をおすすめする理由

はじめまして。フリーランスライターの間宮まさかずです。 12/22(日)に、「子どもの『好き!』『やりたい!』が見つかる【親子の書く習慣】ワークショップ」をZoomで開催しました。 ワークショップを通じてあらためて感じたことをシェアさせてください。 会社員時代の私にはわからなかったことこの取り組みを始めたきっかけは、私自身の経験にあります。 会社員をしていたころ、仕事と家庭の両立に悩みながらも、家族時間を優先できない働き方を悶々と続けていました。 気がつけば、子ども

「男なら子育てしてねえで働けよ」会社の忘年会でこう言われた僕が思う事

会社の忘年会で、55歳の男性社員からこんなことを言われた。 「男なら子育てしてねーで働けよ。」 さすがにその瞬間はイラッとしたけれど、少し考えてみて、こう思った。 「視点の高さが違うから仕方ない。」 ここで言う“高さ”は、あくまで“視点”のことだ。 決して、人間としての高い低いとか、価値の優劣をつけるつもりはない。 確かにこの人にとって「男は稼ぐもの」というのが“普通”なのかもしれない。 でも、僕にとっては違う。“普通”って人それぞれだと思う。 だって、僕は結婚して子

パパ育休の価値💴

12月10日、ボーナス支給日! 7月の産休から継続して育休中のわたしにボーナスはありませんが、ダンさんはもらえているはず。 でも、9〜10月の2ヶ月間ダンさんも育休をとっていたことでボーナス額が前年より数十万円低かったそうです😱 育休中の給料減額分も含めるとさらに数十万円収入が少なかったことになります。 わかっていたこととは言え、少なからず家計にも心にもダメージがあったようです💦 それでもわたしは、ダンさんに2ヶ月育休をとってもらってよかったと思っています。 まだ

息子が保育園を休んだだけの何の変哲もない1日。

今日は、息子が36.9〜37.1度の間をさまよう微熱のために保育園を休んだ。 こういう事態において、何のためらいもなく自宅で休ませることができるのはフリーランスのいいところ。(とはいえ、対面取材の予定があればそうはいかなかっただろうけど) 少し頭が痛かったらしいが風邪らしい症状もなく、比較的元気だったので、YouTubeを見たりニンテンドースイッチをしたりして過ごしていた。私は、そんな息子にチラチラと目をやりながらも、基本的には放任して仕事を進めた。 お昼ごはんはポケモ

子育てに必要なのは育休ではなく“定時退社”という当たり前:私が働き方を変えた方法

まずはこちらの記事のご紹介。 子育てにおいて一番必要なことは何だと思いますか? 私は断言します。それは育休の取得率ではなく、「定時に帰れること」です。子育ては数年で終わるものではありません。10年近く、もしくはそれ以上続く“長距離走”のようなもの。だからこそ、親がしっかり子どもと向き合える時間を確保するには、まず定時に帰る文化が浸透しなければならないと思うのです。 しかし、日本の現状では「定時に帰る」こと自体が難しい職場環境が多いのも事実です。国がいくら「定時に帰りまし

どうして都内のお父さんは保育園でお迎えに行けるのか?地方から都内へ引っ越して気づいたこと──お父さんのお迎えが増えれば、お母さんの負担も軽くなる

まずはこちらの記事のご紹介です。 地方から都内に引っ越してきて、保育園の風景に驚いたことのひとつが、「お父さんのお迎え率」の高さです。地方では、夕方のお迎えはお母さんが中心というイメージが強かったのですが、都内の保育園では、仕事終わりのスーツ姿で迎えに来るお父さんたちをよく見かけます。これは単に「お父さんの育児への意識が高い」ということだけではなく、“通勤時間”が大きなカギになっているように感じます。 都内では、勤務地までの通勤時間が短い、あるいは在宅勤務が取り入れられて

入れて、混ぜるだけ…

料理の話です 最近はずいぶん便利な世の中になっているんですね。 惣菜コーナーへ行けばいろいろな食べものがそろっていますが、それだけでなく、適当な量に袋詰めされている食品がたくさんあります。たとえば… (1)カレー用の野菜セット (2)サラダ用の野菜セット (3)豚汁・けんちん汁用の野菜セット (4)味付けしてある肉 (2・サラダ用の野菜セット)ならば皿に出してドレッシングかければすぐ食べられますし、(4・味付けしてある肉)も焼くだけ。カンタン。 ただ、さすがに3周目に

ワーパパが気になる!保育園パパ友との関係

ワーパパ必見。パパ友との距離感あるある  この記事では、 「ワーパパが気になる!保育園・幼稚園でのパパ友との距離感あるある」 について詳しく解説します。 こんにちは、みなさん。 ほくろ(hokuro)です。 保育園や幼稚園に通う子どもを持つパパたちにとって、同じように子育てをしている他のパパとの関係を築くことは、時に難しいものです。 特に、初めて保育園生活を経験する中で 「保育園パパ友の関係の構築に悩んでいる」と感じる方も多いのではないでしょうか。 また、送り迎えの

ワーパパの休日って本当に休める?

理想と現実のギャップ この記事では、「ワーパパの休日って本当に休める?」に焦点をあて、子育てパパの「理想と現実のギャップ」について解説します。 こんにちは、みなさん。 ほくろ(hokuro)です。 たとえば、仕事の忙しいパパが、「休日に感じるストレス」であったり、 家事や子供との遊びに追われているあなたの悩みを解決するかもしれません。 ワーパパあるあるを交えながら、リフレッシュする方法を知ることができますよ。 それでは、スタート! 1. 仕事が忙しいパパの休日は

誰の言葉にも左右されないで!親だからこそ持つべき子育ての自信

子育てをしていると、周りからのアドバイスや意見が絶え間なく飛んでくるものです。 公園で遊んでいるときや、スーパーでの買い物中、はたまた親戚との集まりで、 「そんなことしたらダメよ」 「もっと○○すべきだよ」といった言葉を耳にすることはありませんか? もちろん、言っている人に悪気はないかもしれませんが、その言葉が自分の子育てに疑問を抱かせる原因になることもあります。 でも、親である自分自身の考えや経験こそが、最も大切な指針です。よその意見に振り回されず、自分の信じる子育てを貫

共働き家庭のリアル!仕事と育児の間で感じるジレンマ

ワーパパあるある仕事と育児の間で悩む 【更新:2025/1/18】 この記事では、共働きパパが体験する仕事と育児の間で感じるジレンマについて詳しく解説します。 こんにちは、みなさん。 ほくろ(hokuro)です。 「仕事中に保育園からの連絡が来て焦った経験」や、「忙しい仕事の合間でも家庭を優先する大切さ」を知ることで、 同じ悩みを抱える読者の方々が少しでも気持ちが楽になる方法を見つけられるかもしれません。 ワーパパ * のあるあるをまじえながらお伝えします。 1

“親はこうあるべき”に縛られないで:べき論に囚われない子育てのすすめ

「親ならこうするべき」 「ちゃんとしなきゃダメ」 ――そうした言葉を聞くたびに、心が重くなることはありませんか? 子育てをしていると、世間の“べき論”に押しつぶされそうになることがあります。 でも本当に、すべての親が同じように完璧である必要があるのでしょうか? 日々の忙しさに追われる中で、肩の力を抜いて自分らしく子育てをすることが、時にはもっと大切なことかもしれません。 こちらの記事をご覧ください。 記事で紹介されているのはサラリーマンの事ですが、同じ事が育児をしているパ

「育児と仕事、どうやって両立している? 私のリアルな1日」

毎日、時間に追われるように過ごしている私。 仕事に集中したいけど、ふと気づけば子どものことが頭に浮かび、帰宅後は子どものお世話でクタクタ。 それでも、『ちゃんとやれているのかな?』と不安になることが多いです。 そんな私の1日を少しでも共有することで、同じように悩むママやパパたちが 『自分だけじゃない』と感じてもらえたら嬉しいです。 完璧ではないけれど、試行錯誤しながら日々を乗り越えている私のリアルな1日をご紹介します。 5時30分 起床 時差出勤をしている為、朝がとても早

リビングでお仕事!ダイニングテーブルは疲れる?

次女「パパちゃん!寿司のやつやりたい!」 寿司のやつとは、寿司打というタイピングゲーム。 たまに、リビングのダイニングテーブルで仕事をする時があります。 次女が起きている時間だとこんな感じで邪魔をされるのですが・・・ダイニングテーブルでの仕事はわりと快適です! リビングのダイニングテーブルでの仕事が快適な理由ダイニングテーブルは 作業スペースが広い 安定していて画面が揺れない モニターまでの距離を取れる 早い話がデカくて安定しているというのが、ダイニングテーブ

朝は戦場!ワーパパのリアルなタイムスケジュール

ワーパパあるあると時短テクニック  この記事では、朝どうしてもコミカルになりがちなワーパパのタイムスケジュールをお伝えします。 忙しい朝の時間を少しでも楽にするための 実用的な時短テクニックもご紹介します。 「子どもの支度がなかなか進まない」 「 家を出る時間にかぎってトラブル続き 」といった、毎朝のあるあるストレスに悩む方も多いはずです。 そんな悩みも、ちょっとした工夫を取り入れるだけで、保育園への送り出しから出社までをスムーズに 進める方法を提案します。 この記

手抜きごはんでいいんです。ニコニコ笑顔が子どもにとっての最高のごちそう

毎日忙しい中で、完璧な食事を作るのは本当に大変。仕事や家事に追われて、気づけば夕飯の時間が迫っている…そんなとき、手間をかけた料理を頑張るべきか、それとも簡単なレトルトに頼るべきか、迷うことはありませんか? 私もその迷っていたうちの一人です。 そもそも私は料理があまり上手くない。そしてセンスもない。 だからワンオペの時はどうしてもレトルトカレーを使う事が多かったです。 ただどうしてもレトルトカレーだと健康面が心配…。 そう思って一時は頑張って手の込んだ料理を作ろうと思ったの

noteももうすぐ1年、大切なものを取り戻したい

noteを始めたのが去年の10月だったようで・・・もうすぐ1年になります。 連続投稿365日も見えてきました。 365日を達成する頃には少し寒くなってきているはずです。 それまでに取り戻したいものがあるんです。 この記事には広告が含まれています 冬の在宅ワークの必需品(私の)「着る毛布」!コレが無いと安心して冬眠できない・・・いや仕事ができない! 今年のお正月のセールで2着目を買ったんですが・・・次女に奪われました。。。 冬はもちろん、夏になっても近くにあると落

仕事と育児の両立を目指して少しでも社会は変わろうとしてるって話

みなさまいかがお過ごしでしょうか? えいでございます。 「From Daddy to Buddy」 パパから親友になる その為に必要な情報発信をする為にこのブログを続けております。 まずはこちらの記事をご覧ください。 これは素晴らしい政策ですよね!! 育休中って、 どうしたって周りの人に業務が振られてしまいますよね。 だって一時的ではあるけど人が一人抜けるんですもの。 今まではそのまま業務負担が増えるだけだったけど、この政策で手当が出るというもの。 素晴らしい!! 育

抽象的ではございますが…

#メフォ手形 #サブプライムローン 専門家は新しい検知、知見の為に。素人は鼻でもほじりながら。もう一度泥沼の事を考えてみませう。 「軍費絶対不可侵だから、住む場所絶対に必要だから」 ・・・・・・ メロスも僕も政治が分からぬ故は「調達」の仕組みも分からぬ。ただ言い訳ならよく分かる、偉い人の詫びを望めば、代わりに止め処無い言い訳にどの紙面、文面でもぶち当たる。船長沈む瞬間まで、決して泥舟とは言うまい。 アワアワブクブク、数字で数字の機嫌を推察する。最後の審判待ちながら。

パパがデリカシーのない男たちに伝えたいこと

みなさまいかがお過ごしでしょうか? えいでございます。 「From Daddy to Buddy」 パパから親友になる その為に必要な情報発信をする為にこのブログを続けております。 普段生活をしていると、なんでこんなにデリカシーがないんだ?という人が多くて残念に思う事が多々あります。 育児リテラシーともいうべきものが明らかに欠けている。 そこで今日は3つ、これは知っておいてよ!という事を説明させていただきます。 ①子どもは望めば全員授かるわけじゃない 特に独身男性は勘違

ママが働きやすい職場環境をパパが考えてみたら簡単な事に気づいた。

みなさまいかがお過ごしでしょうか? えいでございます。 「From Daddy to Buddy」 パパから親友になる その為に必要な情報発信をする為にこのブログを続けております。 ママが働きやすい職場環境ってなんだろう? ちょっと考えてみました。 ①急な休みに対応できる人員体制が整っている これは重要!間違いなく重要。 「え!子どもってこんなすぐ体調崩すの?元気な期間の方が少なくない!?」 この気持ちは親にならなきゃわからないですよね。 私も保育園の送りの後、玄関で

謡う自由の広きこと

薄々気がついてはいましたが、NHKで放送された童謡、権利が複雑そうです。 公式にCD化されているものでも挙げようかと思いましたが、すんなり出てこない。まあ歌は風の様なものだし、風の様に歌の権利というものは時代によって風向きが変わります。利用活用しようとする第三者は風力発電の設置者、電力の活用者といったところでしょうか?権利の乱用という風邪を引かずに風を読むのは、大変そう。 #西原理恵子 っぽい ・・・・・ あんれ? #ジャパンカップ と #東京優駿 勝ちだったけ?ああ

ちょっと年代記

 古い記憶を辿ると、幼少期の時間の流れは悠々として永遠であったと想起します。朝から夜の一日という区切りは元より、例えば15分という時間単位も大いに楽しむことができました。  小学生の頃と比べると、今や随分と時間が加速しています。勿論それは主観的な肌感覚の問題であって、地球の運行は何も変わっていないのでしょうけれど、しかし私にとって時間というものは刻々と加速していく得体の知れない何かです。  ちょっと、という言葉を使います。  例えば食器を洗うとか、洗濯物を干すとか、そう

ワーパパあるある??

おもちゃ屋に行き、 3歳の子どもが、ガンダムのプラモを欲しいと言う。 もちろん、アニメを見たわけでもなけりゃ、世代でもない。 作るのは父親。 そして、プラモにはまるのも、父親。

子どもの誕生は、立ち止まって、生き方、働き方を考えるタイミング 

同僚から言われた「何かを得たら何かを失う」という言葉 私が子どもを産んだのは、正社員で勤務をしながら、子育てをする人はあまり多くなかった時代。育休は保育園に入れなくても満1歳まで。時短勤務が3歳までようやく義務化されたばかりの頃。男性の育休などありえない時代。 教育学科卒で、幼児教育に価値を感じていた私にとって、子育てはけっこう楽しみでした。とはいえ、仕事も大好き。キャリアも積んでいきたい。ずっと女子校で育ち、会社も当時にしてはめずらしく女性のコース別採用(当時、女性はキ

不意に増やされそうになる仕事を躱して閉じる金曜日。雇用契約を無視する時代錯誤な老人にも分かるように「できません」と伝えて立ち去り、子ども達の迎えに。老害が滅ぼす国を再構築する為に立ち上がる革命家・渡邊は今から夕飯を作ります。育児ナメんな!

ワーパパのキャリア選択|サラリーマンか独立か?

【更新:2025/1/13】 この記事では、子どもが生まれてからの「ワーパパ」のキャリア選択について詳しく解説します。 みなさん、こんにちは。 ほくろ(hokuro)です。 サラリーマンとしての安定を選ぶべきか、 それとも独立や起業の夢を追うべきか。 家族を持つことで変わる思考や選択肢について考察します。 これを読むことで、あなたの家族との未来像を考えながら、自分にとって最適なキャリアの選び方が見つかるはずです。 子どもが生まれて変わるキャリアの選択安定のサラリー

ワーパパのテレワークあるある|サラリーマンが直面する課題と解決策

【更新:2025/1/13】 この記事では、ワーパパ(働く父親)のテレワークにおける日常や、サラリーマンがテレワーク中に直面する「あるある」について詳しく解説します。 みなさん、こんにちは。 ほくろ(hokuro)です。 リビングでのテレワーク。 ゆうがに取り組もうと思ってもなかなか思い通りに進まない現実…。 あなたも心あたりがありますか? 例えば、 「子どもが急に乱入してくる」 「業務と家事の両立が難しい」 といった悩みをどう解決できるかや、テレワークの効率を高

「燈火親し」く読み聞かすのに便利なもの

【スキ御礼】共鳴*子と燈火親しく人魚姫に会ふ  「燈火親しむ」は、秋の季語で「燈火の下で読書や団欒をすること。秋涼の日が続き夜も長くなるころの季節感。」をいいます。(『合本俳句歳時記』角川書店編)  中国の詩人、韓愈の詩「符 書を城南に読む」(『全唐詩』巻三百四十一「符讀書城南」)を出自とします。 「秋になって雨も上がり、涼しくなったばかりの風が郊外の家にも吹いてきた。『灯火稍く親しむべし(ともし火の下で夜更かしすることも多くなり)』、書物を開くにはもってこいだ」 とい

なんだか体調が悪い、そんなとき。 原因は色々あれども急に気温が下がったら調子のひとつやふたつ崩すのも道理でしょう。 温かいもの食べて暖かくして眠りましょう。 私もそうします。鼻水ずびび。

夜の音

 日の暮れる様相に季節を感じます。釣瓶落としとは上手くいったもので、夕刻の橙色を星空が覆うのに僅かな時間しか要しません。 「どうしてはやくよるになるの。」  娘は不思議そうに街灯を仰ぎました。アスファルトの影は淡く伸びて、幾つかの方向に光源のあることを示します。見上げると満月が雲間に姿を現して、遠く響く虫の声が侘しさを奏でました。 「たいようがねむるから?」  詩的表現を繰り出す娘に息子が応えます。 「ちがうよ。ちきゅうがまわるから、  たいようがみえなくなるんだよ

キャリアも、家族との時間も諦めたくない。私たちの新たな挑戦とは。

こんにちは!ブレイン・ラボ 採用広報です。 ブレイン・ラボでは、多くのワーママ・ワーパパさんが仕事と家庭の両立に日々奮闘しています。会社としても、さらに働きやすい環境を目指して新たな制度の検討も進めています。※現在の制度はこちら 今回は、そんなワーママ・ワーパパさんたちにインタビューを行いました!(※2024年2月時点)ブレイン・ラボに入社した理由、入社後にワークライフバランスを保ちながらも新たに挑戦したことについてなど対談形式でお話しいただきました。 Q1 まずは、お

凝ったメニューよりソーセージ焼いただけみたいのを喜びがちなのが子どもたち。こういうのでいいんだよ夕御飯をお送りいたします。

【体験】挑戦して良かった営業職、暮らしに変化をくれたキッカケ

どうも、こんにちは! あちむです。 note発信を通して、日常の記録と振り返りをやっていきます。 ぜひ、最後までご覧ください。 今回は【体験】に関する発信です。 私が挑戦した職種「営業職」での体験。 そんな営業職が私の暮らしにあるキッカケをくれました。 今では、本当に挑戦してよかったと感じています。 そこで感じたことをみなさんに共有していきますので、今後の暮らしの参考にしてみてください。 =暮らしへの変化がこちら ・営業活動⇨積極的行動、自己中心的行動へ ・数字管

第二種販売:戸別供給方式の設備① ✅自動切替式一体形調整器を用いた「50kg型LPガス容器2本立ての供給設備🏭 →消費を中断することなく容器交換が可能👍 ✅20kg型容器2本立ての供給設備 →使用側容器内のLPガス残影器量がゼロになると、自動的に予備側容器からガスの供給が開始🔖

ワーパパあるあるを書いていると思ったら、メンタルがつぶれないようにするために自分が実践している心の平穏を保つためにワーパパに必要だと思っている思考(n=1)を書いてた

久しぶりにnoteを開いてみると育児に関するイベント(?)をやっているよう。 期限まであと少ししかないけれど慌てて3記事書いてみることにする。 まずは投稿数の少ないワーパパあるあるを書こうと思う。 と言ってもそれなりに少数派な家庭環境だと思うので我が家だけのあるあるになるかもしれない点はご留意いただきたい。 あるある1:”できる方ができるときにやればいい”に苦しむ 我が家は4人家族ですが比較的毎日健常に生活しているのが私1人です。 同じような状況の方には共感いただける内

¥100

反抗期が早すぎる娘

私には娘(小1)と息子(年中)がいる。 うちの家庭は共働きで、娘も息子も0歳児の頃から保育園に入っている。 妻が保育園への送り、私がお迎え担当である。妻は職場から帰宅するのが遅いので、基本的に夜は子どもたちと私で寝るまで過ごしている。(最近私は入院していたのでその間は、お迎えもなにもかもできていなかったが) 特に息子が産まれる前は、保育園に迎えに行ってから寝るまでは、私と娘の二人でゆっくりと過ごしていた。 そのおかげか小さい頃は娘は私にものすごく懐いていた。 娘は警戒心が

やらかし一人称 まいにちふりまわされてます 第42話

子どもにわかりやすいように 一人称を変えていると こう…やらかすよね……😂 #ワーパパあるある

ママが発熱...さぁ、どうする?

#ワーパパあるある その時は突然やって来る我が家は夫婦2人共働きしながら家事・育児を日々対応している。 子供はイヤイヤ期真っ只中の2歳の長女が一人、祖父母は遠方住みのため特にヘルプは無し。流石にこの状況なので妻にはフルタイムではなくパートタイムで仕事してもらっているが、それでもギリギリの綱渡りの日々が続く…。 そんな中、その時はある日突然やって来る。 そう、妻が発熱。これすなわち仕事と筆者担当の洗濯・料理・子供のお風呂に加えて全てをワンオペで回さざるを得ないことを意味する

【育休】仕事と育児 どっちが大変?

 7ヶ月の育児休業も半分が経過しました。1日があっという間で、時おり仕事をしていない不安に襲われつつも家族3人で楽しく過ごしています。  そんなある日、所属部署の上司から電話がかかってきました。 「育休に入った社員には定期的に、  状況確認しなきゃいけないんだって」  おお...それを僕に言われてもなんですが...。電話越しに明らかに面倒くさそうな雰囲気が伝わってきたので「特に困りごともないし大丈夫ですよ」と電話を早々に切ろうとしました。  すると、上司は「仕事と育児ど

夕方の散歩、息子と娘と私。自作の小さな虫網と虫籠を持って歩きます。クモ9匹とイモムシ1匹をトカゲたちのお土産に帰ります。彼らは食欲旺盛ですね。 そういえば先日、道端でクモを見つけたとき「美味しそうなクモがいるよ!」と私が言うと、妻は怪訝な顔をしておりました。

ワーパパとはいったい

noteのお題に「ワーパパあるある」なるものがある。 ワーママというのは聞いたことがある。 労働と育児を両立させている母親を指す言葉だ。 ではワーパパは? 労働と育児を両立させている父親? なぜママとパパをわける必要があるのか。 ひっくるめてワー親でええやん。 え? 語呂が悪い? わーおや。 悪くないと思うけどなぁ。 そういえばイクメンとは何が違うの? おんなじ意味だよね。 イクメンの進化系かな。 イクメンは恐らく死語なんだろう。 最近聞かないし。 当

リモートワークと子育て

今年から娘が幼稚園に通いだして朝の送りは近所までバスが来るので仕事前に送っています。 ただ帰りが二時半頃に帰ってくるので会議とかなければさっと抜けて迎えに行けるのですが今のところお迎え時間に会議が被らなくて安心しています。 帰ってきたあとはおやつを食べてもらって、幼稚園で昼寝をほとんどしないので一人で寝室に案内すると一人で寝てくれます。 こんな風にうまく行く日はいいのですが、寝ないときは隣の実家におやつと飲み物とぬり絵とか持たせて遊びに行かせたりします。 実家が暑いの