見出し画像

睡眠の新常識&新習慣!睡眠の質が劇的に変わる!マクラなし生活のすすめ

背骨の健康が、あなたの未来を変える

あなたは、なぜ寝るとき、マクラをするのでしょうか?
あなたは、なぜマクラをすることが当たり前になのでしょうか?

寝るときに、当たり前のようにしているマクラについて
こんな風に考えたことはありますか?


毎晩、あなたが寝ている姿勢。
あなたが健康でいるためには、とても大切な要素です。


常に寝るときの姿勢を意識し
常に寝るときに背骨の状態が良くなるように実践していますか?


背骨が健康と深い関わりがあることはご存じだと思います。


年齢を重ねてくると、
カラダも硬くなりますし、
何十年のカラダの使い方のクセで、
カラダの歪みも発生しています。

ちょっとしたことで、健康を損なうことが多々あります。


肩こり、腰痛、肥満、高血圧、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群、不眠症…
これらの多くが、カラダの状態や、
カラダの使い方、日常生活の小さな選択と
無意識の習慣から始まるのです。


その中でも
こだわっている方も多いのですが、
実は、間違いがちなのが「寝るときのマクラ」だったりします。


マクラひとつで、健康を大きく左右します。

なぜなら「呼吸」と「姿勢」に直結しているからです。
そして、その「呼吸」と「姿勢」によって
カラダとメンタルが直結しているからです。


だから僕は、マクラについても
研究に研究を重ねてきました。
低反発マクラ
そばがら

パイプ
ビーズ
小豆
綿
オーダーメイド
本当に色々試しました。


その結果「マクラナシ」に行きつきました!

我が家では家族全員マクラを使いません。
メンバーの方もどんどんマクラナシになっています。


「マクラナシ」がなぜ良いのか!その理由と、いきなり「マクラナシ」はキツイ…という方のために代替案も提案しています。
安心して読み進めて下さい。



マクラのリスクとは?

多くの方が愛用しているマクラ。

仰向けでマクラを使った時の寝姿勢は、

氣道を潰し、背骨に不自然なカーブを作ります。


背骨が歪むことで、次のようなリスクが生じます

呼吸が浅くなる

首の位置が悪いと氣道が圧迫され、深い呼吸ができなくなります。

体内の酸素不足が、
疲労回復を妨げる原因になり、
寝たのに朝からシンドいという状態になります。


背骨の歪みが進行

首や肩、腰への負担が蓄積され、慢性的なコリや痛みを引き起こします。



睡眠の質が低下

マクラをすると、氣道を潰し、
空氣の通りが悪いくなるので、
寝ている間、慢性的な酸欠になり、睡眠の質は低下します。


また正しい姿勢で寝られないことで、
深い眠りに入る時間が短くなり、朝の目覚めが悪くなります。


特に中高年世代に多い慢性疲労や肩こり、腰痛、不眠症は、この「寝る姿勢」が密接に関係しているのです。



マクラなしの生活がもたらす健康効果

マクラを使わない生活を取り入れると、驚くほど多くのメリットがあります。

これは単に「背骨をまっすぐにする」だけではなく、
カラダの根本的なバランスを整えることにつながるのです。


1. 背骨が自然な状態に保たれる

正しい寝姿勢は、神経伝達をスムーズにし、血液循環や筋肉の緊張を改善します。



2. 深い呼吸が可能になる

氣道が開き、体内に酸素がしっかりと行き渡ります。
これにより、細胞の回復力が高まり、疲れ知らずのカラダへと変わります。



3. いびきや無呼吸症候群を防ぐ

氣道が確保されることで、いびきの軽減や睡眠時無呼吸症候群の予防につながります。


 

4. 姿勢が整う

日中の姿勢にも良い影響を与え、肩こりや腰痛の改善が期待できます。




「マクラナシ」という新しい睡眠習慣を取り入れるためのアクションプラン


マクラを使わない生活にすぐに移行するのは簡単ではないいう方も多いでしょう。そこで、以下のステップを実践してみてください。

1. 「首マクラ」で寝るための準備をする

目的
寝る前に首の歪みをリセットし、深い呼吸を促す。

・寝る前の3〜5分間、首マクラを首の後ろに当てます。
この姿勢で深呼吸を繰り返し、首や肩の緊張をほぐします。

・心地よいリラックス感を感じたら、マクラを外してそのまま寝てみましょう。



「首マクラ」について知りたい方は、こちらの記事をお読み下さい。



2. 首の湾曲分タオルマクラで安心サポート

目的
首の湾曲を自然にサポートし、マクラがなくても快適な寝心地を実現。


フェイスタオルを3回程度折りたたみ、首と寝具の隙間に置きます。


これだけで首の負担が軽減され、
無理なくマクラなし生活に移行できます。

厚さや位置を調整し、自分に合ったフィット感を見つけてください。



3. 正しい寝具を選ぶ

目的
背骨を自然な形で支える環境を整える。

・柔らかすぎないマットレスや敷布団を選びましょう。
腰が沈みすぎない硬さが理想です。

・寝室の環境も整えて、快適な眠りをサポートしましょう(適切な室温、湿度管理など)。



マクラを見直した方が良い兆候

以下の症状がある方は、ぜひ今回のアクションプランを試してみてください。

・朝起きたときに首や肩が凝っている

・夜中に目が覚めてしまう

・いびきがひどい、または無呼吸症候群の診断を受けている

・日中、慢性的な疲労感や集中力の低下を感じる


また色々マクラを試しているけど、
なかなか自分に合ったマクラに出会えない方も、
ぜひ首の湾曲分タオルマクラをぜひ試してみて下さい。



健康な未来を手に入れるために

マクラを使わないことで、
背骨と呼吸が整い、
カラダの自然なリズムが取り戻されます。

これはめちゃめちゃ凄いことなんです!



なぜなら
寝ている時間は、個人差はありますが8時間前後。

その数時間の
背骨の状態
呼吸の状態
睡眠の質が良くなり
カラダ、メンタルが劇的に向上するからです。



睡眠は、健康を左右する最も重要な要素の一つです。
マクラナシで、
正しい寝姿勢になり
ココロとカラダが整い
翌日の体調、メンタル、元氣が生まれます。



SHPの道:マクラナシ生活のはじまり!

SHP=超健康体になるには、背骨と呼吸の向上はとても大事です。


正しい姿勢と深い呼吸は、あなたの健康の土台です。


その土台がしっかりしているから
毎日パフォーマンスを向上させることができます。


今日から
1. 首マクラやタオルマクラを使い、マクラナシ生活に少しずつ慣れる。

2. 背骨を整えるための寝具と環境を見直す。

3. 首マクラとタオルマクラでの呼吸で、体内に十分な酸素を取り込む習慣を身につける。


背骨は、脳から全身への神経伝達の中枢です。
そして全身から脳への中枢神経でもあります。


その背骨が整えば、元氣になります。
寝ている時も整えば、さらに元氣になります!
今日からマクラナシ生活をスタートしましょう!

Just Do It!




Online Program 呼吸と姿勢

運動、栄養、睡眠、生活習慣をトータルで高め、
SHP(Super High Performer=超健康体)を目指す!

もし1人できないと思う方は、僕と一緒にしましょう!

これもSHP(Super High Performer=超健康体)を目指すための「しかけ」と「しくみ」です。



BODY Change ブレスマスター 矢川 純
プロフィール

いいなと思ったら応援しよう!

BODY Change ブレスマスター 矢川 純
最後まで読んで頂き、有難うございます。チップは必要ありません。これからもあなたがSHP(超健康体)になるための記事を全力で執筆しますので、実践”して超元氣になって下さい!良い記事には「スキ」や「シェア」をお願いします^^

この記事が参加している募集