マガジンのカバー画像

「天道 馬七商店」

309
天道馬七のオススメ。(笑)
運営しているクリエイター

#エッセイ

5月は、うさまろと散歩

5月は、うさまろと散歩

5月は、うさまろと散歩

青空は
天宮から降り注ぐ恵みだね

心地良い風が今日を包む

爽やかな気分な五月の日々
花々が愉快に、新緑は跳ねる
鳥の声が耳へ軽快に響き
この瞬間を丁寧に進む

薫風によって心は開放され
五月晴れは「どうにかなる」望みを与える

美しい季節を共に楽しもう

心地良い言葉がひらめき
幸福感を胸に、うさまろは歩み続ける

崇高な精神は手放した

崇高な精神は手放した

要領がいいと言われることに嫌悪があった
嫌悪の結果、今は要領が悪い

中高大生と、他の人は
可愛いや優しいの褒め言葉で
わたしには、要領がいい
冷たい人とも揶揄されてきたので不本意だった

自分に関係ないことへ
首を突っ込むのが大嫌いだった
単純に煩わしいことは苦手

例えば、バレー部とテニス部が反目していた
わたしは陸上部なので
どちらの部活の子から愚痴を言われても
「ふーーーん、よう分からん」

もっとみる
いじめっ子天国

いじめっ子天国

昔の上司が誕生日だと気づいた

当時、上司は御令嬢のなりゆきを心配され
悩んでいた
御令嬢は教師で
自身の受け持ちが学級崩壊し、うつ病に陥った

学級崩壊に至った原因はクラスのイジメだった

クラスにはイジメがあり、親分児童が子分を従え
好き放題だったという
イジメられた児童は不登校になり
教師が親分児童を叱っても聞く耳を持たない

教師は、子分児童を集めて叱ったところ
子分児童が堪りかねて親分児

もっとみる
自分へエールを送る日

自分へエールを送る日

◇◆◇
『感謝』を口にするだけなら、ナンボでも言え
人様へ「感謝しています」
告げたところで、板につかない言葉は上滑り

棲家も食べ物も神さまが与えてくれたのだから
神さまに感謝せよと言われても
神さまはそんなことを望んでいるのか、分からん

感謝は
「わたしは何を希望しているか」
ここを明瞭に自覚しないと得られないと思う

希望している物事を手にして実感でき、満足し
逆に、当然だと思っていた物事

もっとみる
💁褒めるだけでは自己肯定感は育たないんだってよ‼︎     723

💁褒めるだけでは自己肯定感は育たないんだってよ‼︎ 723

※ヘッダー画像は公式Xからお借りしました
※以下の内容は2024/3/30(土)朝日新聞オピニオン多事奏論「自己肯定感も自己愛も『ほめて育てる』親は不適切?」(くらし報道部•科学未来部次長岡崎明子氏)を引用•要約•参考にしました

「期待しているよ」
ゆとり世代の社員がZ世代の後輩に言ったら「ハラスメントだ」って訴えられたんだって?
自分だけ褒められたら気まずいんだって?
へぇ〜、そんな時代になっ

もっとみる
4月1日のラブレター

4月1日のラブレター

辛いことの中にも、気づきがあり
辛いことの中にも、喜びはあり
楽しいことの中にも、仕掛けはあり
楽しいことの中にも、失意があり

わたしはあなたを愛していると気づく

あなたはどうなんだろう

あなたが辛さに直面したとき
あなたが痛みで立てず、声を抑え
最初にわたしへ電話をくれるのかな

わたしへ話すと不安が緩和するだけではなく
わたしはあなたを
見捨てないと信じているのかな

あなたが何らかの罪

もっとみる
苦しい現実と解放されていいとき

苦しい現実と解放されていいとき

『この人』と話す
わたしが体験した事がないことも
スッと頭に入ってくる

『あの人』と話す
理解が追いつかず、会話は噛み合わない
不快に苛まれる

対話がスムーズに行く、行かないを
知能指数の問題だとして処理されがちだが
わたしは直感的な違和感が発する
苦手意識の問題も大いにあると思う

『この人』へは、相手を受け入れようと
満杯だった感情の量が減る
知識が必要になる話題も、会話を紐解き
核まで届

もっとみる
世界中がまろやかな桜色に包まれる日

世界中がまろやかな桜色に包まれる日

桜色は桜の花びらだけではなく
開花を待つ桜の木がほんのり桜色に見える

「もう少しで咲きますよ」
どの木が桜か分からなくても
樹皮が浮かび上がり、ここだと教えてくれる

生きているものの健気さは心を打つ

「日本人は桜が好き」
これは固定観念で、桜が苦手な人も一定数いて
春になると桜を忌み嫌う投稿が目に留まり
自分と異なる意見を読みながら参考にする
異論や反論はない、人は人

冬の晴れた日
散歩道

もっとみる
事実をすり替えられたの?

事実をすり替えられたの?

事実のすり替えが起こるとき

事実は1つしかないのに
相手の主観的真実が軸になり、話が噛み合わない
そして誰かが泣かされる

事実は客観的なもので、動かぬ軸
真実は主観的なもので、個人が感じたこと
第三者に話すときは、ここを区別して話さないと
有りもしない出来事で、他人は思わぬ痛みを受ける

事実のすり替えで、分かりやすい例を出すと
【事実は、店員と客の間柄のケース】

店員はマニュアル通りの接客

もっとみる
鳥山明のお金の単位。

鳥山明のお金の単位。

鳥山明が亡くなってもう何日も経つけど、改めてドラゴンボールを見てみると、やっぱりおもしろい。私がこうしてわざわざ書かなくたって、それは世界が認めているところなんだけど。

鳥山明のネーミングセンスがすごい、という記事は過去に書いたことがある。ベジータ、ピッコロ、フリーザ、ブルマ、ビビディ、バビディ、ブウ。単純な名前なのにそこに違和感がない。

大人になったいま、鳥山明のすごさを改めて感じている毎日

もっとみる
㊙小学生の頃に書いた小さな絵本を見つけました。(閲覧注意)

㊙小学生の頃に書いた小さな絵本を見つけました。(閲覧注意)

先日、家の中で名刺を探しておりました。
わたしは引越しの度に、思い出の品々を処分してきたので、現在手元に残っているものはわずかです。

名刺は一枚くらい残してあるかと思い、探しましたが、結局見つかりませんでした。その代わり、過去に使っていた手帳と一緒に、小さな手作り絵本を見つけました。

おそらく、小学校低学年の時に私が書いたものです。
雑な絵と文字ですが、ちゃんと閉じられて本の形をしていました。

もっとみる
楽しいドライブ。 小田原狭い範囲編

楽しいドライブ。 小田原狭い範囲編

最初は山梨にほうとうを食べに行こうと思っていたのです。

ですが、友人の「小田原の海が見たい」に心が激しく揺れました。

なぜなら自分はニューレディの肉乃小路ニクヨさんが好きで、よくニクヨさんのYoutubeチャンネルを見ています。

その中でニクヨさんが「小田原の海が好き」と散策している様子がありました。

なので決まりです。

颯爽と友人宅へ車で馳せ参じます。

以前友人が「最近本を読んでいな

もっとみる
友達、少ないっすよ

友達、少ないっすよ

どこのコミュニティにも属さないわたしは
友達が少ない

たまに
「ももまろは友達が多い」
何を基準に言っているのかな
逆に少ないと言われても、基準が不明
大方、発言者が基準なんだと思う

成人、各種学校を卒業したら友達は減る
人生の節目にくれば、尚更のこと

子どもが誕生し、ママ友ができれば増えるかもしれないが、趣味なりコミュニティに所属しないと
会社勤務だけでは
友達は減るか、現状維持だと想像す

もっとみる