![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69128393/ab5b6ddefd1d64e1a02d896d6d949c0f.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
#経営
経営戦略の考え方、プロダクトと経営戦略の結び付け方
皆様、こんにちは!
テックタッチ株式会社のCFO/CPOの中出 昌哉(なかで・まさや)です。(@masaya_nakade)2024年の夏にCPO協会の理事に就任したということもあり、この記事では経営戦略の身に付け方と、経営戦略とプロダクト戦略のつなぎ方について書ければと思います。
【内容サマリー】
・経営マインド、経営戦略の身につけ方
・経営戦略とプロダクト戦略をどの様につなぐべきなのか(の僕
会社を絶対に潰さないために"Low-hanging fruit"をもぎとれ
3年前、私は潰れかけの不動産会社を引き受けた。
まず金融機関からの融資をすべて返済した。また債務の株式化(デッド・エクイティ・スワップ)を行なった。そうやって無借金経営の体裁を整えることで、経営再建のための期限の利益、すなわち時間を確保した。
ここまでは前回お話しした通りだ。
ただ本当のことを言えば、バランスシートを整える財務リストラクチャリングは、一定の金融知識さえあればそれほど難しいこと
10年・20年先もIVRyがおもしろい会社であるために
IVRy(アイブリー)代表の奥西です。
最近は、13億円資金調達をしたり、AIひろゆきとコラボしたり、インフォグラフィックスを公開したりしました。
さて、本題ですが、タイトルの通りに「10年・20年先のIVRyがおもしろい会社であり続けるためにはどうするのか?」について、IVRy内で議論した思考や取り組んでいることを書いていければと思います。
0. 前段そもそも、まだ上場もしていない従業員規
なぜ成長企業の歯車は急に噛み合わなくなってしまうのか? ~100話で心折れるスタートアップを考察してみた~
3連休に思うところがあったので、久々にnoteを書きます。テーマは、『100話で心折れるスタートアップ』となります。
話題や議論を呼んだ本作ですが
など、組織運営のリアルが描かれており、企業の歯車が噛み合わなくなり、急激に衰退していく様子は、胸にくるものがありました。
また、ウサギさんは、何か意図を持って悪い判断をしたというわけではありません。
その時々で事業の生存のために合理的な判断をし
急成長フェーズでの採用の考え方
(※ 社内報なので、社内向けの言葉使いなどわかりづらい点はある等ご了承ください)
急成長フェーズでは、通常の採用ではNGとされるような採用が正解となるケースがある。なんの意識もしないと定石とされる方法をとることでのミスが発生する。本来定石だが、急成長フェーズでは意思決定ミスにつながりうるケースに対して考え方の修正をする必要がある。
前提として、20%成長を目指す会社ではなく、毎年何倍も成長する
【CEO・CFO向け】新任CFOに何を求めるべきか整理してみた
こんにちは、ログラスの布川です。
今日のテーマは、新任CFOとはどうあるべきなのか?について、BCGが今年6月にまとめた素晴らしいドキュメントを見つけたので、読了した上での感想戦みたいなものをまとめていきたいと思います。
出典:未来に向けたトランジション――新任CFOが描くビジョンとロードマップ(BCG)
対象読者
これからCFOを受け入れようと考えている経営者
投資家、金融機関の方
経