この募集は終了しました。

#私にとってはたらくとは

自分らしくあるための仕事、そして「はたらくこと」について、今だからこそ伝えたい考えや、その思いにいたったエピソードを募集します。

人気の記事一覧

愛だよな、愛

先日、前の職場の先輩に頼み事があってメールをしたら、数日後、とても丁寧な返信が帰ってきた。 そして、その返信の中で、予想通り、僕がいなくなったせいで、いや、正確には僕が職場に導入したシステムの契約が打ち切られた結果、彼にもかなり迷惑がかかっていることが分かった。 優秀で責任感がある彼のことなので、なんとかリカバリーできそうなのはホッとしたけど、僕は、思わず 「僕があのシステムの有効性を上に証明できなかったばかりに、迷惑をかける形になってすみません」 と(心にもない)謝

#働き方 たくさんのスキありがとうございました😊 「短編小説:誰もが英雄になれる場所〜何者にもなれなかった俺の終着地〜」ではサポートもいただき、ありがたい限りです! https://note.com/manma_calm25/n/n4a23f50c1fc7

フリーランスの私が「小さく働く」を選んだわけ

フリーランスとして働いていると言うと、「いつか法人化するの?」 「チームを作る予定は?」と聞かれることがあります。 法人化やチーム化される方も多いかと思いますが、私はあえてその道を選んでいません。今後もその予定はいまのところないです。 今回はその理由について、私の経験とともにお話ししたいと思います! 自営業の家庭で見てきた現実 私は自営業の家庭で育ちました。 自営業を営む祖父母・両親の姿を間近で見てきて、事業を大きくすること、継続することの大変さを日々感じていました(こ

長野移住者が転職活動で地域おこし協力隊(準公務員)を選ばなかったのにはワケがある

地方移住といえば、まずはそこで生活基盤をつくるために、職を探さなければならない。 いま働いている職場と似たような職種で、地方企業に転職することもできるだろうし、はたまた地方に移住するからには!という気持ちで職種をガラッと変えてその地で一から働くこと(その地ならではの農業や観光などの仕事)もできるだろう。 私の場合は、長野県に移住する前に職を探したわけではなく、長野県に移住してから約1年後に長野の小さな企業に転職したので移住後に職を探したケース。地方移住者のなかでは稀なケー

【書籍紹介】不条理な働き方からの解放:これからの時代を生き抜くためのヒント

【テクノロジーの進化が世界にもたらす変革と日本の働き方の問題点】 現代社会では、テクノロジーの進化が目覚ましく、さまざまな分野との融合が進んでいます。人工知能(AI)、ビッグデータ、IoTなどの技術は、働き方や生活スタイルに大きな影響を与えています。これらの変化により、今後の10年間で世界は根本から変わると予測されています。  しかし、日本の働き方は、長い間、終身雇用や年功序列といった旧来の制度に縛られてきました。こうした制度は、高度経済成長期において効果的でしたが、現在の

地域の人事部ではたらいて、認識できたこと

こんばんは🌛 あっという間に師走! だいすきなホリデイシーズンも、残すところあと少し。寂し そしてあと2週間しないうちに、ついに三十路!㊗️ 息をするように内省ばかりしている私ですが(趣味、内省?笑)、新たな地で迎えた今年度はとにかく目まぐるしく。 日々の出来事や、自分の内側に丁寧に向き合う・振り返る時間をあまりとれないまま、とにかく駆け抜けた日々でした。そんなわけで、ほんとに気づいたら師走なのです。そして気づいたら三十路。(何回言うねん)精神年齢はまだ大学生だし、25歳

働く女

私の母は専業主婦だ。 私にとっての働く女はずっと母だった。母しか知らなかった。 母の職場はわが家の中であり、母の外で働く話はどこかファンタジー。受付嬢をしていたらしい。お客様のいない時におしゃべりしたり、漫画を読んだり。いわゆるお嫁さんになるまでの昭和の腰かけOLそのものだった。 なので、私は、会社に入るときも「まぁ、きっと結婚したら辞めるだろうな」「子供産んだら間違いなく辞める」という気持ちでいた。 総合職か一般職か、有難いことにどちらも内定が出たので「お局も怖いし、一生に

専業主婦orワーママ

結婚してからのライフスタイルとして 専業主婦でいたいか、働きに出たいか。 私は後者だった。 昨今、SNS上で専業主婦vsワーママのバトルを 目にする機会があるのだが、私が思うに そもそもバトルする必要なんぞ全くない。 ただ、「働くこと」を選んだ私から言わせれば 専業主婦には尊敬しかない。 専門学校を中退した私は、 18歳からWワークをして生計を立てており 正社員で働いてみたり 契約社員として働いてみたり、と暮らしてきた。 なんなら高校生の時から、 笑顔を簡単に求めら

畑仕事、パンを焼く、もの書き【理想のはたらき方・暮らし方】

理想の働き方・暮らし方についてのメモ書きです。 マイ履歴書 20代では3つの会社に正社員として勤めた。 一社目は新卒で入った医療用品の販売店。 給与や勤務時間、職場の人間関係に不満はなかったが ・他店への出張が多かったこと(移動距離、勤務時間が日によってバラバラになり生活が不規則になった) ・途中で仕事内容に興味が持てなくなってしまったこと 主にそれが原因で3年目に退職。 二社目はオーガニック系のコスメショップ。 企業理念に心から共感出来て、 扱う商品も私好

憧れの広報室に飛び込んで。試行錯誤の先で得たもの

人に“伝えること”が好き。幼い頃アメリカで感じた想いを持ち続け、現在は広報室に所属する浅野小織さん。第一志望の会社に入社し、学生の頃から希望していた部署に配属され、やりたい仕事に夢中で取り組んでいる。順風満帆に見えるキャリアですが、自信を持てるようになるまでには、少々時間がかかったと言います。   好きなのにできない、理想通りにいかない。トライ&エラーを繰り返しながらがむしゃらに走り続けた、奮闘の日々と歩みを聞きました。 自分の“好き”が広まっていくこと3歳から10歳まで、

本日の怪文書

ミリ知らチキチキ社会保障制度改革を当ててみよう~!! 〈ご挨拶〉 社会保障の議論って複雑ですよね。わたしもほぼ不勉強のままここまで来ました。何となく昨今、SFCの卒業生が部会に参加して炎上して楽しくなってきたので、どういう議論だったのかを、ほぼ原文読まずに想像してみようと思います。合ってたらラッキーの精神です。ほぼ知識無しです。 〈前提〉 ①ふかほうしき まず大前提なのですが、どうして国は社会保障制度を変えようとしているのか、という話ですが、これは当然少子高齢化です。

【タイ移住日記】もうゴリラになるのを強要せずに、チンパンジーのまま放置しておいてくれないか、でも人間になりたい。

ゴリラになるべきだ、というような社会の中で生きてきた。つまり、なんでもできるスーパーマン。効率的に物事を進め、健康的でパワフルでいること。でもゴリラになった瞬間、壊れた。 チェンマイに移住してからは、チンパンジー通り越して、人間らしく生きられる方法を見つけた。 よくわからないタイトルをつけてしまったが、私がどのように自分の時間を取り戻そうともがいたか(今もその途中)のお話です。 チンパンジーの時代中学2年生ぐらいになると、高校受験だ!というムードが漂い始め、少しでもいい学

ソーシャルワーカーと出会う、思いを知る/ヨコヨコインターン夏①

ヨコヨコインターンとは? ヨコヨコ Lab.が主催・企画を担当を行う、法人の垣根を越えて大津市内の障害福祉事業所を覗き見できる5日間のスペシャルなインターンです。 今回、6人の学生さん達に参加して頂きました。 インターン一日目は、実習先の事業所で働く6人のソーシャルワーカーの方のお話を聞く場&交流の場を設けました。 1.仕事もお母さんも全力で楽しむ/中野恵さん 「これはセーラームーンが大好きな子がいて、じゃあなってみよう!ってみんなで変身した時の写真です。」と職場の放

【第6期全体研修】SABUは第2創業期に突入しました

こんにちは。 株式会社SABUの丸山です。 8月に第6期を迎えた弊社は、今年度も年に一度のBIGイベント「全体研修」を実施しました。 昨年度よりも多くの社外関係者の方々にお越しいただき、メンバーの満足度も高かった同研修を振り返ります。 第5期の振り返りスタートアップ企業らしく、何度か苦しい局面に立ちながらも成長してきたSABU。 なかでも、第5期は大幅な赤字が続いたことで、代表自らが現場に降りて駆け抜けた一年となりました。 本来であれば未来を創造し続ける代表が、思い描いて

続ハタラクノコトその1

冊子を作りたい 初めて、ある冊子を読んだときからずーーーっと考えていた。今日ちょうど今年で大学を卒業された方(ここらへんのコミュニティの人たち、年上だけど先輩ではないし、かといって友人はおこがましいかなぁと思うといつも呼び名に困る)が卒業を節目にして書いた冊子が届いて、読んだ。まだ読み終わってないけど、私も冊子を作りたい!!という気持ちが抑えられなそうなので、とりあえずnoteに書いておく。  ある冊子とは、自分の父が編集した冊子である。その冊子の名前は「ハタラクノコト」

ほめられてのびるタイプじゃなかった

仕事を再開してもうすぐ4ヶ月。 今まで経験がなかった場所。 一度ランチに行って、お洒落な空間だなと。 お料理も美味しくて。 とても素敵な時間を過ごせた。 そして、この素敵な空間で働けたら 幸せに違いないと、ただ好きというだけで、 苦手だと思っていた接客業に飛び込んだ。 覚えることは多かったけど、できるようになって かっこよく働いている自分を想像しなが、 必死に覚えた。 そして、接客は苦手だと思っていたのに、 素敵な空間、素敵なお料理に囲まれると、 自

定年再雇用と副業:経験を活かすために必要なものとは?

現在、私の勤める会社では「定年ラッシュ」が進行中です。定年は60歳、そして65歳まで再雇用制度があります。再雇用に関する諸条件は規程に明記されてますし、説明も何度か行っているけれど、実際に自分がその立場になるまでは、再雇用の条件や将来の働き方について深く考えない方も多いのが現実。実際にその状況に直面しない限り、なかなか真剣には考えられないものなのですね。 さて、今定年を迎える方々は、長年培った経験や実績があり、ある程度の肩書を持っている方々。「再雇用だけでなく、副業もしてみ

自閉症支援者育成に興味をもった理由

 皆様お疲れ様です。Collaborate labという名前を付けて、自閉症支援にエビデンスのある支援の導入の普及を目指し、学びを情報発信をしています。最新のトピックや自身の学びを深めて現場に落とし込んでいくことが私の目標ですし、学びをシェアしていくことで皆様の何かのきっかけになればと考えています。大変恐縮ではございますが皆さんからもぜひ色々なご助言やご指導を受けながら洗練させていきたいと思っておりますのでどうぞコメント、質問、シェアやいいねなど様々なサポートをよろしくお願い

しんどくなったら読むnote

辛くなったらLINEを返さないし、SNSも見ない。スマホから完全拒絶。周りに迷惑かけてどうしようも無くなってしまいます。 そうならない為に、そうしない為に、自分のトリセツみたいに “しんどくなったらやること” を残しておこうと思います。 これは気分転換とか、自分を大切にするための習慣とかとは違います。ほんとに人間辞めちゃいそうな生活を送る前か送り出してしまった時、noteは読みに来そうなのでここに残します。 ①彼くんに連絡する これできなかったらもうアウトな気はする。

なぜ人間は働くのか?

働く意義は変わるもの

私の職場はフルリモートなので、『会う』ということの前提は画面越しです。 いわゆるキックオフみたいなある種イベントで一堂に会する時は、わざわざ『リアル開催』なんて言葉が使われるくらいなので、かなりリモートワークが浸透しています。 このような働き方が前提となる職場なので、私の職場でも『社員のコミュニケーション不足』が問題視されています。少なくとも私の観測範囲においては。 そんなこともあってコミュニケーション施策という、社員間のインタラクティブな会話を促す取り組みが行われています。

わたし的、社会人が仕事中にうまく休むための時間の作り方

ポイント①自分を甘やかすことを許す気持ちを持つ 学生時代、わたしが学校に行きたくない気持ちのとき、母は休むことを強く推奨してきた。「休めばいいよ、熱が出たことにしてあげる」と協力さえしてくれた。甘い親というわけではなかったが、なぜかこの点だけすごく甘かった。 社会人になって、「休みたい」と弱音をはいたとき、「休めばいい」とは言われなかったが、「とりあえず会社に行って、机に座って目をあけていればいいよ」と返ってきた。(実際会社に行くと、目をあけているだけというわけにはもちろん

スマホから離れたい、日記

ヨコヨコインターン2025冬 募集開始!

私たちのつながりをヨコからヨコへ広げていくソーシャルワーカーたちの働く姿を感じてみませんか? ひとことで障害福祉と言っても、さまざまな仕事があります。 相談にのる、就労を支援する、障害のある子どもの放課後をサポートする、介護をする…。運営法人の垣根を越え、ちょっとずつノゾキ見して体験できるスペシャルなプログラム。 ☆インターンのみならず、1・2回生のキャリアデザインプログラム、福祉外を学ぶ学生さんたちの参加も大大大大大歓迎です☺️! ⭐︎参加を希望する学生さんはこちら

【糸島しごと】3つの顔を持ち、3拠点で暮らす安武さんの素顔 ~安武舞さんの取材こぼれ話

こんにちは。糸島しごとプロモーションチームの中の人です。 「糸島しごとnote」は 福岡県糸島市にある一般社団法人ママトコラボが運営しています。 「糸島しごと」では糸島市・東京都・愛知県の3拠点で活動している安武舞さんを取材しました。 安武さんは幼少期はドイツなどで暮らし、小学校から高校まで糸島市に在住。 大学を卒業後、情報サービスの大手企業に就職し、現在は副業として映像を制作しながら、フリースタイルフットボーラーとして活躍中です。 そんな安武さんをライタースキルアップ講

しあわせな仕事

大学3年の時の就活の違和感から、「たのしく働く」ことについてずっと考えていた。 当時の違和感は、一連の就活の流れそのもの以上に、「どうして誰も"はたらくこと"について教えてくれないのだろう」ということ。 親戚一同企業人で、周りも似たような環境の友人が多く、「大学に行って知名度のある企業に行く」価値観しかなかった。 就活センターの元企業人も、私が志望している業界について「斜陽だ」と一刀両断した。 指導教授は本当に素晴らしい先生で、人生については教えてくれたけど働くことや就

理想の働き方について、考えてみた

わたしにとって、理想の働き方は何か考えてみました。 さいしょに、わたしが人生において たいせつにしている価値観は以下の通りです。 つぎに、たいせつにしている価値観を守るには どんな働き方が合っているか、シミュレーションをしました。 興味があるのはフリーランスの働き方です。 ただ、フリーランスの働き方は憧れますが、 不安傾向が強いわたしは、少なくても固定収入がある方が安心して 取り組めるタイプです。 なので、苦にならない仕事でアルバイトをしつつ 空いた時間で、自分の創

海外生活に持ってきてよかったもの

フルリモートでエンジニアとして働きながら、ヨーロッパやアジア、オーストラリアの各都市を周遊する生活をしている。 仕事を変えることなく、世界中の都市で生活をできるので非常にエキサイティングな毎日を過ごすことができている。 この記事では海外ノマド生活に持ってきてよかったものを紹介する。 長期海外旅行や海外移住、海外ノマド生活に挑戦する人たちの参考になると嬉しい。 おすすめアイテムたちモバイルバッテリー 少し重いのだがAnkerのモバイルバッテリーが最高によかった。 こ

好きなことを仕事にしなさい vs 置かれた場所で咲きなさい 論争 (前編)

今回は、以前からこの論争に自分なりの整理をしたいと思い、このテーマを取り上げてみました。(そしてかなり気合を入れて書きました) かねてから 「好きなことを仕事にしなさい」 という言葉に対して、 「いやいやそんなの理想論でしょう。置かれた場所で自分にできることを精一杯やりましょうよ」 という反論が展開されたりします。 結論から言ってしまうと、どうもそれぞれの主張がどうも極論的のような気がしてなりません。 ですので、それぞれの主張について、なぜ極論になってしまうかを語ってい

自分ひとりで仕事を抱えてしまう人へ! 小田木朝子さんに聞く、周りに助けを求めるビジネススキル「ヘルプシーキング」の考え方【前編】

リーダー職を担う女性たちの悩みのひとつが「仕事をひとりで抱え込んでしまうこと」。そこで、著書『仕事は自分ひとりでやらない』で、ひとりで抱え込まず、周りに助けを求めるビジネススキル「ヘルプシーキング」を提唱する、NOKIOO取締役の小田木朝子さんに、周りへの助けの求め方についてお伺いしました。 (聞き手:F30プロジェクト 小林奈巳) 仕事をひとりで抱え込む前に! お互いの心のブレーキを開示しよう F30プロジェクトで管理職やチームリーダーの立場の人の話を聞いていると、「仕

「タニモク」オフラインイベント開催しました!

こんにちは!「タニモク」編集部です。2024年1月23日(火)、11月に引き続き、オフラインでの「タニモク」イベントを開催しました。そこで今回は、オンラインとは違った魅力のある、対面での「タニモク」をレポートいたします。 <イベント概要> 日時:2024年1月23日(火) 19:00~21:00 場所:パーソルキャリア大手町オフィス 参加人数:20名 ファシリテーター: プロジェクトリーダー 兼 「タニモク」開発者 三石 原士 ■「タニモク」開始前の会場会場前にはファシ

【糸島しごと未来ラボ】オンライン振り返りワークショップの様子

こんにちは。糸島しごとプロモーションチームの中の人です。 「糸島しごとnote」は 福岡県糸島市にある一般社団法人ママトコラボが運営しています。 今回は、1月21日にオンラインで開催した高校生参加型企画「糸島しごと未来ラボ」の振り返りワークショップの様子をお伝えします。 1回目に行われた高校生企画「糸島しごと未来ラボ」ワークショップ・文章講座の様子はこちらから。 1月21日にオンラインで振り返りワークショップを開催し、男子高校生3名が参加しました。 ファシリテーターは

「世の中に自分という役割を作りたい」と思ってmentoというスタートアップに飛び込んだ私の現在地点

こんにちは。mentoでマーケティングをやっています、こちゃんです。 前職は広告代理店のストプラ、そこからスタートアップへ。 転職の経緯は、前職の博報堂を退職する際に書かせていただきました。 「やりたいことをやって生きていくのだ!」と決めて、安定した前職からスタートアップという変化の多い環境に身を投じた昨年の9月。 1年たった私の、リアルな現在地点をお伝えします。 「わたしの居場所ここであってる…? 」という不安しかない最初の半年mentoにジョインしてから1年たちます

【糸島しごと未来ラボ】ワークショップ・文章講座 高校生の感想③

こんにちは。糸島しごとプロモーションチームの中の人です。 「糸島しごとnote」は 福岡県糸島市にある一般社団法人ママトコラボが運営しています。 今回のnoteも、昨年12月10日に開催した「糸島しごと未来ラボ」ワークショップ・文章講座に参加した高校生の感想をお届けします。 高校生企画「糸島しごと未来ラボ」ワークショップ・文章講座の様子はこちらからどうぞ。 感想ペンネーム:ヒューすとん 『仕事について改めて向き合うことができた』 僕が講座を受け終え最初に思ったことで

【糸島しごと未来ラボ】ワークショップ・文章講座 高校生の感想②

こんにちは。糸島しごとプロモーションチームの中の人です。 「糸島しごとnote」は 福岡県糸島市にある一般社団法人ママトコラボが運営しています。 今回のnoteも、昨年12月10日に開催した「糸島しごと未来ラボ」ワークショップ・文章講座に参加した高校生の感想をお届けします。 高校生企画「糸島しごと未来ラボ」ワークショップ・文章講座の様子はこちらからどうぞ。 講座を受けてペンネーム:パピコ 私は2つの講座に参加して夢を必ず実現させて、生まれ育った糸島で働きたいという気

【#2 高校生取材記事】 挑戦し努力することで 道が大きく広がる

こんにちは。糸島しごとプロモーションチームの中の人です。 「糸島しごとnote」は 福岡県糸島市にある一般社団法人ママトコラボが運営しています。 昨年12月に「糸島しごと未来ラボ」と題し、高校生と一緒に「働く」について考えるワークショップと文章スイスイ講座を開催しました。 ワークショップと文章講座に参加した高校生が、Blue Roofの桑田秀一郎さんの取材に同行し、感じたこと、学んだことなどをnoteに執筆しましたので、ぜひご覧ください。 糸島で働く人のはなしペンネー

「障がい」があっても地域を支える

皆さんこんにちは! 株式会社リハス社長室広報チームです。 本日は皆さんに1つの動画をご紹介します! それがこちらです。 この動画は、株式会社リハスがまだ「金沢QOL支援センター株式会社」という名前だった時に作成された3年前のものになります。 皆さんにとって「はたらく」というのは何でしょう。 私たちはなぜはたらくのでしょうか。 自分で稼いだお金で好きなものを買うため。 自立した生活を送っていくため。 自分自身の成長のため。 誰かの役に立つため。 たくさんあると思います

【#5 高校生取材記事】 外に出ること、地域に根付くことの大切さ

こんにちは。糸島しごとプロモーションチームの中の人です。 「糸島しごとnote」は 福岡県糸島市にある一般社団法人ママトコラボが運営しています。 昨年12月に「糸島しごと未来ラボ」と題し、高校生と一緒に「働く」について考えるワークショップと文章スイスイ講座を開催しました。 ワークショップと文章講座に参加した高校生が、今回取材に同行したのは、会社員でもあり、フリースタイルフットボーラー、映像クリエイターでもある安武舞さんです。 安武さんは高校卒業後、糸島を離れて進学先の

【LYLオンラインサロン運営メンバー紹介】2024.3.14チーム

こんにちは!全国マドレ式対話の場づくり研究所、サロン企画部のつじっこです。 マド研のLive Your Life オンラインサロンは、開催日ごとにチームを組んで運営しています。今日は、2024.3.14の運営メンバーを紹介します! \\こちらの3人です^^// \\3人からのひとこと// 2024年3月14日のサロンが、かけがえのない場、時間になりますよ^^ご一緒にこの時を過ごせること楽しみにしています。(あずさちゃん) 自分にじっくり向き合うことで、少しでも心が軽

【#4 高校生取材記事】 大堂さんのように、人を動かせる人になりたい

こんにちは。糸島しごとプロモーションチームの中の人です。 「糸島しごとnote」は 福岡県糸島市にある一般社団法人ママトコラボが運営しています。 昨年12月に「糸島しごと未来ラボ」と題し、高校生と一緒に「働く」について考えるワークショップと文章スイスイ講座を開催しました。 ワークショップと文章講座に参加した高校生が、糸島市で学生・起業家向けの寮やゲストハウス、カフェなどを運営している大堂良太さんの取材に同行し、感じたこと、学んだことなどをnoteに執筆しましたので、ぜひ

【#3 高校生取材記事】 起業…?やってみたい! 広がる 将来の選択肢

こんにちは。糸島しごとプロモーションチームの中の人です。 「糸島しごとnote」は 福岡県糸島市にある一般社団法人ママトコラボが運営しています。 昨年12月に「糸島しごと未来ラボ」と題し、高校生と一緒に「働く」について考えるワークショップと文章スイスイ講座を開催しました。 ワークショップと文章講座に参加した高校生が、Blue Roofの桑田秀一郎さんの取材に同行し、感じたこと、学んだことなどをnoteに執筆しましたので、ぜひご覧ください。 起業…?やってみたい!ペンネ

【#1 高校生取材記事】 糸島で起業!地域を盛り上げるBlue Roof

こんにちは。糸島しごとプロモーションチームの中の人です。 「糸島しごとnote」は 福岡県糸島市にある一般社団法人ママトコラボが運営しています。 昨年12月に「糸島しごと未来ラボ」と題し、高校生と一緒に「働く」について考えるワークショップと文章スイスイ講座を開催しました。 ワークショップと文章講座に参加した高校生が、Blue Roofの桑田秀一郎さんの取材に同行し、感じたこと、学んだことなどをnoteに執筆しましたので、ぜひご覧ください。 BLUE ROOF 桑田さん

【LYLオンラインサロン運営メンバー紹介】2024.3.16チーム

こんにちは!全国マドレ式対話の場づくり研究所、サロン企画部のつじっこです。 マド研のLive Your Life オンラインサロンは、開催日ごとにチームを組んで運営しています。今日は、2024.3.16の運営メンバーを紹介します! \\こちらの3人です^^// \\3人からのひとこと// サロンの場は話すことや他の人の話を聴くことを通して自分が何を思い、何を感じているかに気づいていく時間が魅力だなと感じています。4月から復職するので「母となってはたらく」について私も一

現職 改めて五感をフルに使い そして体力も 今日1ヶ月振りに働き 再確認する 出勤し朝一から 祭の洗礼が… 1ヶ月振りのホームは 新しい入居者がいたり 転倒者 体調不良者など 大きく変わっていた 今月一杯でこの職場から卒業する これから日一日ごと 実感は増すのだろう

今期最終!4/11(木)・21(日)追加開催決定!LYLオンラインサロン

こんにちは。Live Your Lifeオンラインサロン企画部のつじっこです。3/14、16と開催して大好評だった対話の場、4月の追加開催が決定しました! 2024/4/11(木)10:00〜11:40 2024/4/21(日)10:00~11:40 ▼お申し込みはこちらから 年度初め、期変わりのこの季節。manabiai第2期最終開催となるこの機会に、ぜひ安心して話せる場で自分の言葉を紡ぎませんか。 ご参加、お待ちしております! (全国マドレ式対話の場づくり研究所

医師のWill Can Must レクチャー【Antaa 西山/セミナー登壇レポート】

”挑戦する人の近くにいてサポートすること”が自身のWillだと語る、Antaa 西山知恵子が「なぜ自分が今この仕事を頑張っているのか?」に気づこうをテーマに、GP NETとっておきカンファレンスとのコラボセミナーに登壇しました。当日の内容を記載します。 開催概要GP NETとっておきカンファレンス×Antaa Career コラボセミナー 『医師のための自己分析で人生の岐路を探る方法』 Will Can Mustとは? 目標設定への有効活用方法 講 師:Antaa 西山知

【日記】足るを知る~幸せとは何か

昨日、一昨日は久しぶりの2連休だった。7月上旬に友達と京都旅行に行った以来だから、約3か月ぶり。はちゃめちゃな3か月だったと改めて思う。 この生活、いつまでするの? 今回の2連休は、9月中旬にちょっと心身が疲れてきた?と思ったことがきっかけ。夏も終わるし、秋の山に登りたいな~立山に行ってリフレッシュしよう!となんとなく予定を立ててはいた。 先週までは秋山を楽しむ気満々ではいたのに、2連休が近づくにつれて何もしたくない、考えたくない、でもなんか寂しい…みたいな気持ちになっ

「自律的に人生を生きる人を増やしたい」就活解禁カレンダー#4 ー組織開発部人事 佐藤麻美

2月4日担当は、クラウドワークス 組織開発部の佐藤麻美です。 2025年度新卒採用では、一次面接官を務めます。 どんな仕事をしているのか私は今、「組織開発部」という一般的に人事部門と呼ばれる部署に所属しています。 採用から人員配置、育成や環境整備、退職管理まで幅広い人事部門の担当領域の中で、すべてに共通するのは「会社を作っている従業員の人生に真摯に向き合っていく」ことです。 これが私の所属する組織開発部に求められることだと考えています。 社員は1日の時間のほとんどを労働

「個人の「意志」が尊重される社会の実現へ」就活解禁カレンダー#5 ークラウドテック営業 榊裕貴

2月5日担当は、クラウドワークス クラウドテック本部 営業2部 市場創造1G の榊裕貴です。 2025年度新卒採用では、二次面接官を務めます。 どんな仕事をしているのかエンジニア・デザイナーを中心としたITフリーランスのエージェントマッチングサービスの「クラウドテック」に関わる部署で働いております。 その中の新規営業を担う部署で、営業グループのマネージャーをしています。 仕事内容としては、営業メンバーの商談に同席をして企業と会話したり、案件の進め方の相談を受けたりと営業活

「社会から愛され、社内が誇りに思う会社へ」就活解禁カレンダー#2 ーIR・PR室 小泉楓

2月2日担当は、クラウドワークス IR・PR室 広報の小泉楓です。 2025年度新卒採用では、二次面接官を務めます。 どんな仕事をしているのかIR・PR室で、広報の仕事をしています。 広報は、会社と社会の接点にいる存在です。 社会に対して、会社の取り組みを意義とともに発信したり、経営や事業担当者に対して、社会で起こっていることをインプットしたりしています。 クラウドワークスのミッション「個のためのインフラになる」の実現における広報の役割は、社内のメンバーが作った「個のた