
- 運営しているクリエイター
#文章
「読む」と「書く」のアンバランス(薄っぺらいもの・07)
◆第一話
文章を書くのは料理を作るのに似ています。天才と呼ばれる人は別なのでしょうが、私なんかはずいぶん苦心して文章を書いています。
勢いに任せて殴り書きする癖があるにしても、文章を書くのには手間と時間がかかるのです。
料理も手間隙かけてせっかく作ったのに、ぺろりと平らげられる場合があります。あっけないですが、作ったほうとしてはうれしいものです。
書くのに時間と労力を要するのに、さ
音読・黙読・速読(その3)
シリーズ「音読・黙読・速読」の最終回です。
・「音読・黙読・速読(その1)」
・「音読・黙読・速読(その2)」
◆センテンスが長くて読みにくくて音読しにくいけど素晴らしい文章
まず、前回に取りあげた文章を再び引用します。なお、あえてお読みになるには及びません。ざっと目をとおすだけでかまいません。
(Ⅰ)
(Ⅱ)
*節のある竹のような文章
上で見た、井上究一郎訳によるマルセル・プル
『コインロッカー・ベイビーズ』その1(好きな文章・02)
「好きな文章」というシリーズの第二回目です。私が一時期に心酔し、小説の手本にしていたことのある村上龍の『コインロッカー・ベイビーズ』を取りあげます。長い作品ですが、そのうちで私が参考にした部分を引用して、そのどこが好きなのかを具体的にお話しします。
読点、鉤括弧、リズム これで一段落なのですが、区切って、感想を述べます。
*
・「ニヴァが中に進むと四人の美容師達が仕事を中断して挨拶
音読・黙読・速読(その2)
「音読・黙読・速読(その1)」の続きです。
今回は長いセンテンスと込み入った作りのセンテンスを読んでみます。音読や速読に適しているとは言い難い文です。かといって黙読し易いわけでもなさそうです。
◆読みやすい文章、読みにくい文章*井上究一郎訳のマルセル・プルーストの文章
次の文を読んでみてください。長めなので、読む前に気合いを入れてくださいね。
(Ⅰ)
めちゃくちゃ長いですね。『花咲