マガジンのカバー画像

語学エッセイ集

802
ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。
文章の書き方やテーマの見つけ方をまとめました。また、英語以外の外国語の話題も取り上げています。哲学…
¥750
運営しているクリエイター

#エッセイ

#振り返りnote | 歴史の好きな人同士が仲が悪いのはなぜか?

#振り返りnote | 歴史の好きな人同士が仲が悪いのはなぜか?

 noteはどんなテーマで書いてもよいものだ。一般的に、自分が好きなことと同じことが好きな人とは話が合う。
 数学が好きな人と数学が好きな人なら、互いの理解が早いから心地よい交流ができる。
 英語が好きな同士なら、英語の話をするのは楽しい。

 しかし、私の個人的な偏見かもしれないが、なぜか日本史が好きな人同士は仲が悪いようだ。

 誰とは言わないが、日本史が好きで色々な史跡や神社仏閣を探訪してい

もっとみる
エッセイ | 記録媒体の2025年問題

エッセイ | 記録媒体の2025年問題

 この記事には不確かな部分があります。そのことを念頭においてお読みいただければ幸いです。

 以前から指摘されていますが、記録媒体の「2025年問題」という問題があります。
 8ミリやビデオなどの劣化が進んだり、再生機器製造の中止が加速化して、過去の記録が失われていくという問題です。
 
 過去においては、レコードからCDへの移行が進んで、昔購入したレコードが聞けなくなったという経験をした方もいら

もっとみる
大統領の演説は良い英語教材だなと思う。

大統領の演説は良い英語教材だなと思う。

 先日深夜、トランプ新大統領の就任演説を生放送で聞いていた。一般的に大統領就任演説では、個別具体的な政策について言及されることは少なく、方向性や理念が語られることが多い。また、巧みなレトリックが散りばめられていて格調高い文章が並ぶ。

 トランプ新大統領の就任演説は、格調高いわけでもないし、個別具体的なことに言及している箇所が多かった。内容的には、選挙演説と大きく変わるものではなかった。けれども、

もっとみる
❄️雪の除雪❄️気になる言葉

❄️雪の除雪❄️気になる言葉

 「馬から落馬する」「頭痛が痛い」のような言い方は、「重複表現」とか「冗語」とか呼ばれます。
 日常会話ならさほど気にならない時も多いですが、文章で書く時にはなるべく避けたいと思っています。

 最近テレビを見ていて、レポーターが「雪の除雪」と何度も繰り返し言っているのを聞いて、すごく気になりました。
 「除雪」とは「雪を取り除く」ことを意味するので「雪の除雪」という言い方には私は違和感を持ちます

もっとみる
基本動詞・名詞50選(選者Gemini)

基本動詞・名詞50選(選者Gemini)

 昨年末から、AI(Gemini)をよく使うようになりました。
 瞬時に翻訳もできますが、多少不自然なところが残るために、現時点では人間による手直しが必要です。
 文法的な間違いはあまりないとは思っていますが、自分の意図とは異なる翻訳になることが多いです。
 結局、AIの作り出した翻訳を手直ししていくうちに、最初にAIが書いた翻訳とはかなり異なるものになります。

 しかしながら、AIは強力なツー

もっとみる
俳句・短歌考察 🙄「のどかかな」という言い方には違和感を覚えます。

俳句・短歌考察 🙄「のどかかな」という言い方には違和感を覚えます。



 言葉というものは、必ずしも文法的通りに使われるものではありません。どんな人でも、文法的に「破格」な言葉遣いをするものです。
 相手に意味が通じればそれでいい、という考え方があります。しかしながら、意味が通じるとしても、個人的に使いたくない表現があります。

 noteでは、長い文章よりも短い文章が好まれる傾向があるせいか、「俳句」や「短歌」を扱った記事や「20字小説」にスキ💓が集まりやすい

もっとみる
AIを疑う | 英語5文型🤔ご意見求む!

AIを疑う | 英語5文型🤔ご意見求む!


(1) はじめに 英語5文型

 高校生が用いる参考書では、一般的に「英語の文型には5つの型がある」と説明されています。

第1文型(SV)
→「主語+動詞」
第2文型(SVC)
→「主語+動詞+補語」
第3文型(SVO)
→「主語+動詞+目的語」
第4文型(SVOO)
→「主語+動詞+目的語+目的語」
第5文型(SVOC)
→「主語+動詞+目的語+補語」

 英文がこのように、きれいに5つの

もっとみる
魔が差す時

魔が差す時

 noteを書いたり読んだりしていると、「辞めようかな?」という思いに駆られることがある。魔が差す、という感じだろうか?

 創作が思うように進まない、書くことがない、などのことも稀にある。だが、そのような個人的なことで悩むことは少ない。noteのことで悩むとしたら、他人の言葉を読んだときが多いのではないか?

 自分の書く悩みならば、自分でなんとかすれば良い。誰かに相談したり、話を聞いてもらうだ

もっとみる
激論 | 胸糞悪い書き方について (IQ、偏差値、馬鹿の多用など)

激論 | 胸糞悪い書き方について (IQ、偏差値、馬鹿の多用など)

 誹謗中傷や悪口はいけない。愚痴る程度ならよいが、それだって、聞かされる者にとっては、心地よいものではない。

 特定の人を誹謗中傷したり、悪口を言うのはいけないことだという事は、誹謗中傷したり悪口を言っている本人でさえ、自覚症状はあるのだろう。

 そういう人はどのような書き方をするか? 
 名指ししないで、それとなく匂わせる書き方をするものである。

 この手の人は、悪口や誹謗中傷を言いたくて

もっとみる
コメント・ルール

コメント・ルール

無事「コメント企画」が終了しました。
たくさんコメントをいただき、ありがとうございます💓

 コメント欄で「コメントの書き方で注意していることは何ですか?」というご質問があったので、ちょっと自分の意見を書いておこうと思います。
 
 箇条書きに書きます。

定理①

コメントは、作品に関する感想や意見を書くこと。

系①

作品に関連のない自分語りをしないこと。

定理②

コメントは、記事を書

もっとみる
エッセイ丸暗記vs理解

エッセイ丸暗記vs理解

 高校時代の話。
 英語の先生が定期テストで、大量の穴埋め問題を出したことがあった。

「先生、英語って暗記科目なんですか?これじゃあ、『理解なんかしないで、丸暗記しろ』みたいな感じじゃないですか?」

 そのクラスメートに先生は答えた。
「英語は暗記しないと使えないよ。理解だけではダメだ」と。

 おそらくくだんの疑問を先生に投げ掛けたクラスメートは、英語という科目を歴史のような暗記科目ではなく

もっとみる
日本には二大政党制は不向きなのではないか?

日本には二大政党制は不向きなのではないか?

 この頃、選挙がつづく。日本では総選挙があり、アメリカでは大統領選挙があった。
 アメリカでは、共和党と民主党という二大政党が定着している。
 一方の政党がダメだと判断されれば、他方の政党へという政権交代が起こりやすい。前政権で決められたことも覆されることがある。ガラッと変わる。

 日本ではどうか?
 この前の選挙で、一強多弱の状態はなくなった。数字の上では、野党が1つにまとまれば新たな政権が生

もっとみる