エッセイ丸暗記vs理解
高校時代の話。
英語の先生が定期テストで、大量の穴埋め問題を出したことがあった。
「先生、英語って暗記科目なんですか?これじゃあ、『理解なんかしないで、丸暗記しろ』みたいな感じじゃないですか?」
そのクラスメートに先生は答えた。
「英語は暗記しないと使えないよ。理解だけではダメだ」と。
おそらくくだんの疑問を先生に投げ掛けたクラスメートは、英語という科目を歴史のような暗記科目ではなく、数学のような理解を必要とする科目だと考えていたのだろう。
先生はきっと、英語のことを「理解だけでは不十分で、暗記も大切だよ」とおっしゃりたかったのだと思う。
私が思うに、英語という科目は、考えるというだけでは不十分だ。もちろん、考えることも大切なのだが、基本的な単語や熟語は覚えておかなければならないし、文法を理解しておかなければならない。
会話するときには、瞬発力も必要だ。いちいち、「おはよう」は「良い朝を」だから「Good morning.」だな、なんて考えていたら会話にはならない。そういう意味で、英語という科目には、歴史のように暗記するという側面と、体育のような実技的な側面がある。
まぁ、歴史だって暗記だけではなく、「5W1H」のように因果関係を理解することが必要だ。体育だって頭を使わずに体をただ動かすだけではない。ルールや状況判断が理解できないようでは困る。どの科目も「暗記」と「理解」は両輪であり、どちらか一方だけでは不十分だ。
理想を言えば、英語だけでなく、数学も体育も、「理論と実践、理解と暗記とのバランスよく」ということだが、両者の間を行ったり来たりすればいいだろう。
英語ならば、単語や熟語を覚えることに疲れたら、話してみたり、作文してみたり。
スポーツならば、いくら体を動かして練習してもスランプから抜け出せないなら、本を読んだり人の意見を聞いて、内省したりイメージ・トレーニングをしてみたり。
最初からバランスよく同時にこなすことは難しいから、英語だったら、「暗記」に重きをおく時期と「理解」に重きをおく時期とを交互にもてばいいだろう。
そのうち、どちらも自由自在に往復できるようになるんじゃないかな?
#英語がすき
#わたしの勉強法
#理論と実践
#丸暗記vs理解
#エッセイ
#学習法
#歴史
#体育
#数学
#暗記
#理解
この記事が参加している募集
記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします