マガジンのカバー画像

語学エッセイ集

802
ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。
文章の書き方やテーマの見つけ方をまとめました。また、英語以外の外国語の話題も取り上げています。哲学…
¥750
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

🙄英語なぞなぞ🙄

🙄英語なぞなぞ🙄

簡単過ぎたらゴメンなさい。
英語の「なぞなぞ」です。

第1問

英単語のなかで、もっとも長いつづりの単語はなんでしょう?

第2問

天日干ししておいたら、メロン🍈になってしまった食べ物はな~に?

読書 | 翻訳をジェンダーする

読書 | 翻訳をジェンダーする

 
古川弘子(著)「翻訳をジェンダーする」(ちくまプリマー新書)を読みました。
この記事では、私がこの本の内容そのものよりも、私がこの本を読んで考えたことを中心に書きます。

 「翻訳をジェンダーする」という本では、主に英語の文学作品や文献がどのように訳されてきたのかを、ジェンダーに注目して分析しています。

 日本語は、英語に比べると「文末詞」(役割語)が発達していますね。

 たとえば、英語で

もっとみる
~12/8 青ブラ文学部・お題

~12/8 青ブラ文学部・お題

「#憧れのお姉さん」というお題で、作品を書いてみませんか?
#青ブラ文学部募集要項


「#青ブラ文学部」のタグをつける。
可能ならこの記事を投稿記事に埋め込む。


「憧れのお姉さん」という言葉をタイトルまたは本文中に含めた「短編小説」「エッセイ」または「詩」をご投稿ください。
⚠️短歌・俳句は受け付けません。


形式は自由ですが、800字前後で作品をまとめてください。
⚠️ただし、詩

もっとみる
資格試験必勝法💪あなたの本選びの基準は何ですか?

資格試験必勝法💪あなたの本選びの基準は何ですか?

 
 書店で何冊かの本を買うとき、基準にしていることはあるでしょうか?

 話題の本だから読みたい、好きな作家の本だから読みたい、というように、特定のお目当ての本を欲しい場合は、その本を買いますよね。

 けれども、あなたにとって、ある未知分野のことを知りたいと思ったときはどうでしょう?

 たとえば、受験参考書や資格試験の問題集だったり、専門分野の本だったり、新しいことを学びたいと思って本を選ぶ

もっとみる
ABC英単語 | 注意すべき発音・アクセント

ABC英単語 | 注意すべき発音・アクセント

 
 わたしはよく英和辞典に書き込みをします。
 つづり(綴り)を見て、自分が最初に思った発音やアクセントと正しい発音・アクセントとが異なった場合は、調べた単語に「発注」(発音注意)・「アク注」(アクセント注意)と書き込んでいます。

 この記事では、私が辞書に「発注」「アク注」と書き込んだ単語のうち、AからCではじまる英単語を紹介します。

abroad [アブロード]
国外へ、海外へ

→道「

もっとみる
超合理的!ミステリーの書き方 | 読書感想文

超合理的!ミステリーの書き方 | 読書感想文

 あまりノウハウ本は好きではないが、noteでは「文章の書き方」が話題になることが多い。
 そこで、私も少し文章の書き方、中でも小説の書き方を学んでみようかな、と思って、先日、中山七里(著)「超合理的!ミステリーの書き方」(幻冬舎新書)を購入して読んでみた。

 お名前は存じ上げているが、作品はひとつも読んだことがない。変な先入観をもつことなく読めることを期待して、この本に決めた。

 一通り読ん

もっとみる
AIと読書 | 私の幸福論を翻訳し合ってみた

AIと読書 | 私の幸福論を翻訳し合ってみた


(1) 福田恆存(著)「私の幸福論」(ちくま文庫)、pp.84-85より引用

  ここから、おのずと読書法が出てまいります。本は、距離をおいて読まねばなりません。早く読むことは自慢にはならない。それは、あまりにも著者の意のままになることか、あるいはあまりにも自己流に読むことか、どちらかです。どちらもいけない。本を読むことは、本と、またその著者と対話することです。本は、問うたり、答えたりしながら

もっとみる
多様性を考える | 語学について思うこと

多様性を考える | 語学について思うこと

 大学の第二外国語ではドイツ語を学んだ。当時、ちょうど、いわゆる教養過程の見直しが行われていた時期だった。1つ上の先輩までは、2年間の第二外国語講義履修が必修だったが、私の時から1年間だけの履修になった。

 というわけで、私が先生からドイツ語を教えていただいのは、大学1年生のときの1年間だけだ。

 ドイツにとくに思い入れがあったわけではない。たしか、中国語、韓国語、ロシア語、フランス語、ドイツ

もっとみる
一語の宇宙 | ze (代名詞)

一語の宇宙 | ze (代名詞)

 「ze」という英語の代名詞をご存知だろうか?
 最近、とあるジェンダーに関する本を読んでいて、恥ずかしながら、初めて知った英単語だ。

 私が7、8年前に購入した「リーダーズ英和辞典」には掲載されていない。

 「he」や「she」だと、「彼は」「彼女は」であり、性別が意識されるので、「ze」が考案されたのだろう。
 
 「it」は中立的だが、「それ」であり、人に使うには抵抗感がある。複数形なら

もっとみる
激論 | 胸糞悪い書き方について (IQ、偏差値、馬鹿の多用など)

激論 | 胸糞悪い書き方について (IQ、偏差値、馬鹿の多用など)

 誹謗中傷や悪口はいけない。愚痴る程度ならよいが、それだって、聞かされる者にとっては、心地よいものではない。

 特定の人を誹謗中傷したり、悪口を言うのはいけないことだという事は、誹謗中傷したり悪口を言っている本人でさえ、自覚症状はあるのだろう。

 そういう人はどのような書き方をするか? 
 名指ししないで、それとなく匂わせる書き方をするものである。

 この手の人は、悪口や誹謗中傷を言いたくて

もっとみる
一語の宇宙 | winter(v)

一語の宇宙 | winter(v)

 ニコラス・スパークス「きみに読む物語」(The NOTEBOOK)、講談社英語文庫、p118に次のような文が出てくる。

Some of the geese may winter here, but the swans will go back to Matamuskeet. 

「winter」はここでは動詞(自動詞)として使われている。

 リーダーズ英和辞典で調べると、
「冬を過ごす、越冬

もっとみる
一語の宇宙 | should

一語の宇宙 | should

 should という助動詞は、もともとはshallという助動詞の過去形。
 しかし、shallの過去形としてshouldが用いられるのは「時制の一致」で使われるときに限られる。

時制の一致で用いられるshould

He said to her, "You shall have my answer tomorrow."
He told her that she should have his

もっとみる
リーダーズ英和辞典

リーダーズ英和辞典

 愛読書を「最も頻繁に手に取る本」と定義するなら、私の愛読書は間違いなく「リーダーズ英和辞典(第3版)」(研究社)だ。
 7、8年前に購入してから、ほぼ毎日触れている。

 中学生になって初めて辞書を買ってから、現在に至るまで、何冊も英和辞典を買い換えてきたが、おそらく「リーダーズ英和辞典」が私の終の棲家だろう。

 もし新しい英和辞典を買うとしたら、「リーダーズ英和辞典」の新しい版だろうなと思う

もっとみる