マガジンのカバー画像

エッセイあれこれ、それ、どれ?

4,035
ふと思って、ふと書きたくなったこと。思いつきをただ書きつづっただけ。まとまりのないものを、ここにおさめようと思っています。また、他のクリエイターさんの記事で、心に刺さったものを、…
運営しているクリエイター

2025年1月の記事一覧

大統領の演説は良い英語教材だなと思う。

大統領の演説は良い英語教材だなと思う。

 先日深夜、トランプ新大統領の就任演説を生放送で聞いていた。一般的に大統領就任演説では、個別具体的な政策について言及されることは少なく、方向性や理念が語られることが多い。また、巧みなレトリックが散りばめられていて格調高い文章が並ぶ。

 トランプ新大統領の就任演説は、格調高いわけでもないし、個別具体的なことに言及している箇所が多かった。内容的には、選挙演説と大きく変わるものではなかった。けれども、

もっとみる
365日連続投稿達成&みゆさんの生誕祭

365日連続投稿達成&みゆさんの生誕祭

みゆです。

ついに本日、365日連続投稿達成(通算2回目)しました!

やっとやっと達成しました!!
1回目に達成した時より多少は感動も薄くはなっているけど、それでも嬉しいです。それにホッとしました。正直な話、このホッとした気持ちが一番大きいです。投稿を途切れさせちゃいけない、みたいな変なプレッシャーから解放されますね。

この前、「連続投稿達成後もnoteを続けるには」という質問でタロットを引

もっとみる
分数のわり算はなぜ逆数のかけ算になるの?

分数のわり算はなぜ逆数のかけ算になるの?

はじめに

「分数の割り算では、逆数のかけ算に直します」と小学生のときに習います。

「『 1/3 ÷ 3/5 = 1/3 ✕ 5/3 』 になりますよ」のように。

どういう説明をされたのか、記憶はさだかではありませんが、「暗記しろ!」だったかもしれません。
小学生のときにどのような説明を受けたのでしょう?

「どうして?」と改めて聞かれると、こたえるのに窮してしまいますね。

「機械的にそうい

もっとみる
アウフヘーベン

アウフヘーベン

連日、報道されている、フジテレビを巡る問題。
元スーパーアイドルが女性とのトラブルを認めて引退したことは、きっと多くの人が驚いただろう。
けれども業界内にはびこる、女性をモノのように「上納」する風習については、まったく知らなかったという人が一体どれほどいただろうか。

私個人のささやかな経験でも、仕事の場において女性が「上納」や「提供」の対象にされているのをたくさん見聞きしてきた。
人権意識の極め

もっとみる
ん | 日本語の発音、外国語を学ぶ意義。

ん | 日本語の発音、外国語を学ぶ意義。

 日本人なら日本語の発音なんて簡単だ!、と思いがちなのですが、意外と知らないことはあります。

 とりあえず下の写真をご覧ください。

「日本橋駅」の表記
Nihombashi Sta.

「毎日新聞」の表記
The Mainichi Shimbun

 ここで注目していただきたいのは「ん」の発音がどう表記されているのか、というところです。

 「日本橋」は「Niho『m』bashi」というように

もっとみる

自己満足かもしれないけど、自分が楽しいと思ってやっていることを、他人につまんないって言われてもさ。
はいはい、すいませんでしたーとしか言えないよ。
思ってても言わなくていいこともあるよね?
たとえ事実としてもさ。
それが好きなんだなーでいいじゃんね。
誰にも迷惑かけてないし。

⚠️いい間違い注意‼️(シリーズ似て非なる言葉)

⚠️いい間違い注意‼️(シリーズ似て非なる言葉)

いい間違えると、かなり恥ずかしい言葉の注意喚起です。

気をつけましょう😊!

おちこんだりもした。
(落ち込んだりもした)

おちんこもんだりした。
(おチ◯コ揉んだりした)

「なんだか似ているな」と、ふと思ったので書きました。

噛みやすい方は
とくにご注意くださいませ m(_ _)m。

「今日の注目記事」に選ばれちゃったらどうしよう😳💦✨

あり得るな👺、ふふふ😤💓

似て非

もっとみる
The Uncanny Valley of AI Translation

The Uncanny Valley of AI Translation

With the development of AI, some people might think tranlation has become a thing of the past and of little value and that it is no longer necessary to learn any foreign languages. 

Indeed, as far as

もっとみる
五感を哲学する

五感を哲学する

 私たちが物事を理解するのは、五感に基づく体験を理性的に処理する過程においてである。
 もちろんら理性には、経験に基づかないアプリオリな機能はあるのだが、それだけでは物事の本質に近づくことはできない。
 言語学でいうところの接地、すなわち、言葉を理解するための経験が必要である。
 接地とは、痛い経験をすることで「痛い」という感覚を学んだり、おいしいものを食べ「おいしい」ことを実感することである。

もっとみる
#振り返りnote | 歴史の好きな人同士が仲が悪いのはなぜか?

#振り返りnote | 歴史の好きな人同士が仲が悪いのはなぜか?

 noteはどんなテーマで書いてもよいものだ。一般的に、自分が好きなことと同じことが好きな人とは話が合う。
 数学が好きな人と数学が好きな人なら、互いの理解が早いから心地よい交流ができる。
 英語が好きな同士なら、英語の話をするのは楽しい。

 しかし、私の個人的な偏見かもしれないが、なぜか日本史が好きな人同士は仲が悪いようだ。

 誰とは言わないが、日本史が好きで色々な史跡や神社仏閣を探訪してい

もっとみる
AIにフジテレビについて色々尋ねてみた。

AIにフジテレビについて色々尋ねてみた。

 イロイロとフジテレビのことが話題になっている。
 記者会見は他の放送予定だった番組を押し退けて、CMなしで延々とつづいている。
 よくわからないことが多く、軽々しいことは書けないのだが、代わりにAI(Gemini)にイロイロ尋ねてみた。
 
 「笑っていいとも!」が終了してすでに10年以上が経過したが、いいともの通常放送が終了した日の夜の特番は「テレビのお葬式」のような気分になったものである。

もっとみる
さん付けにしてる

さん付けにしてる

 私はnoteでは、基本的に敬称は「さん付け」にしている。
 顔の見えないnoteでは、男性だと思っていた方が女性だったり、その逆もありうる。
 「ちゃん」という馴れ馴れしい敬称も使わない*(注1)。親しき仲にも礼儀はあると思っているし、誰とも同じ距離感で接するのが、結局楽だから。

 もちろん、ぜんぶ「さん付け」に統一しているといっても、親近感の強い人と疎遠な人という区別はある。だが、目上だとか

もっとみる