
ん | 日本語の発音、外国語を学ぶ意義。
日本人なら日本語の発音なんて簡単だ!、と思いがちなのですが、意外と知らないことはあります。
とりあえず下の写真をご覧ください。
「日本橋駅」の表記
Nihombashi Sta.

「毎日新聞」の表記
The Mainichi Shimbun

ここで注目していただきたいのは「ん」の発音がどう表記されているのか、というところです。
「日本橋」は「Niho『m』bashi」というように『m』で表記されていますね。
「日本」を単独で発音するときには「Niho『n』」というように、「ん」の音は『n』(エヌ)で表記されますが、「橋」がついて「日本橋」(にほんばし)になると、『m』(エム)で表記されます。
「新聞」(しんぶん)という言葉には、「ん」が2回使用されますが、
「Shi『m』bu『n』」と表記されます。
つまり、何が言いたいのかというと、「ん」には二通りの発音があるということです。
私は普段の生活の中で、どちらの「ん」も「ん」であり、とくに使い分けて発音しているという意識はありません。
けれども、鏡の前で「しんぶん」(新聞)と言ってみると、口を閉じて発音する「ん」と、口を(半分)開いたまま発音する「ん」があることが分かります。
「ん」を「m」と発音しようが、「n」と発音しようが、コミュニケーション上で支障をきたすことはないと思います。使っている日本人本人ですら意識していないのですから。
しかし、おそらく外国人の耳には「m」と「n」は別物の音として認識されるでしょうね。「span」と「spam」という単語のように、「m」と「n」との差異が別の言葉であることのサインになるからです。
外国語、とくに英語を勉強する意義は、人によって様々でしょう。日本国内にいる限り、英語を使う必然性のない人も多いです。私もその1人なのですが、それでも英語を学ぶ意義があるとしたら、英語を学ぶことで日本語に接する新たな気持ちを持てることでしょうか?
ゲーテは「外国語を知らぬものは、自国語のことを何も知らない」という趣旨のことを言っています。日本語の特色を知るために外国語を学ぶ。そういう外国語との付き合い方もあります。
英語を学ぶ意義は、単に読み書きする以上の意味もあります。別にそれは英語じゃなくてもいいのですが、日本語を極めたいなら、日本語だけを学んでいても限界があります。

言語学の言葉では?
この記事に書いたようなことを深掘りしたい方へ。
「minimal pair」(最小対)や「distinctive feature」(弁別素性 [べんべつ・そせい])について調べてみると面白いかもしれません。音韻論は広いので、興味をもったら少しずつ学ぶといいかも。退屈な話も多いので、かじる程度に😊。
https://japanese-bank.com/nihongo-how-to-teach/minimal-pair/
https://www.nihongo-appliedlinguistics.net/wp/archives/8027
https://spice-of-englishgrammar.com/minimal-pair/
https://spice-of-englishgrammar.com/distinctive-feature/
https://www.nihongo-appliedlinguistics.net/wp/archives/10155
#日本橋
#新聞
#日本語
#日本語を教えるなら
#発音
#ん
#学問への愛を語ろう
#英語がすき
#日本橋駅
#言語学
#最小対
#弁別素性
ここから先は
記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします