マガジンのカバー画像

研究者のキャリアデザイン

230
『研究者』のキャリアデザインに参考となるnote記事をシェアしています。
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

文献管理ツール:Paperpile

文献管理ツール:Paperpile

論文などの文献管理ツールを色々試してみた結果、最終的に落ち着いたPaperpileの使いやすさについてご紹介ます。

色々ある文献管理ツール:Endnote, Mendeley, Paperpile論文などの文献管理ツールは色々なソフトが発売されています。
私は大学アカウントで無料利用できるEndnoteをしばらく使ってから、Mendeleyを試し、最終的にPaperpileに落ち着きました。

もっとみる
スタンフォード教育大学院から日本の教育はどのように見られているか ー今後の課題と合わせてー

スタンフォード教育大学院から日本の教育はどのように見られているか ー今後の課題と合わせてー

お久しぶりです!2ヶ月ぶりの更新になります。
先日投稿した際(6月末)はスタンフォード教育大学院の卒業式が終わった直後でしたが、あれからハーバード教育大学院でのサマーコースを受けつつ、スタンフォードでの修論を書き上げるという、なかなかキツイ期間が続きました。苦笑

そんな修論は無事に完成し、大学に提出・受理されまして、大学のWebサイト(Depository)上に公開されました!

全文英語なので

もっとみる
大学教授と研究室

大学教授と研究室

わけあって3年前、22年勤めた札幌の大学を「早期定年退職」しました。

退職前最後の教授会では、僕を含めた3人の退職教員が一人ずつ挨拶を求めらたのですが、この際、僕は、「大学を去るにあたっていかに戦略的に研究室を空っぽにしたか」と題した短いスピーチをしました。要は、長年使い続けた研究室を明け渡すことがいかに大変か、という話ですが、大学を離れたいまも元同僚の誰か彼かに、

「あれは思いのほか参考にな

もっとみる
ハカセさんのサイトマップ (最終更新日:2025年2月15日)

ハカセさんのサイトマップ (最終更新日:2025年2月15日)

 こちらのサイトマップでは、ハカセさんの記事を分類しています。なお、ハカセさんに関する記事は下記をご覧ください。

最新の記事

日常の話題

コネなしポスドク就活記⑥ 現地面接のコツ

コネなしポスドク就活記⑥ 現地面接のコツ

僕は国内で博士号を取得し、現在は北欧でポスドクをしています。
コネなしで海外ポスドクの就活をした経験を記録に残しておこうと思います。

あくまで僕の体験であり、n=1での話であるということを記憶にとどめながら見ていただけると幸いです。また、僕の経験はヨーロッパ、とくに北欧に限ります。さらに言うと、生命科学系のウェット系の経験談です。他の地域、分野のことは詳しくないのであしからず。

日時&アクセス

もっとみる
【研究手法】仮説の形式とモデル図を体系的に整理している必読の文献!(林・内藤, 2023)

【研究手法】仮説の形式とモデル図を体系的に整理している必読の文献!(林・内藤, 2023)

これほど網羅的に、仮説の形式や型を体系化した資料はあまり見たことがありません。何度か定期的に見返したい文献です。

どんな論文?

この論文では、仮説検証型研究におけるパターンを、4つの仮説の形式に分けてそれぞれ解説した展望論文です。
仮説検証型研究とは、ある仮説を立てて、その仮説が正しいかどうかをデータを使って確認する研究方法です。本論文で取り上げている4つの仮説形式は、主効果、調整効果、媒介効

もっとみる
研究者を目指している方のために(3)

研究者を目指している方のために(3)


はじめに

本日は、研究者を目指している方がなかなか知る機会が無い、研究者の研究発達ステップについての私見を紹介します。原著論文が執筆できる様になった、博士号の学位を取得したと言うだけでは、足りないと言う話しです。

自律した研究者になるために

学部生の頃から卒業研究を始め、大学院修士課程に進学して研究の概要を学び、博士課程に進学して原著論文の執筆、国際学会発表、博士論文の執筆、学位審査を経験

もっとみる
博士課程3年目のプロフィール

博士課程3年目のプロフィール

ハーバード公式サイトの博士課程のプロフィールがようやく今年バージョンに更新されてました!アメリカは博士課程を続けるにも、試験が色々あって、全然気が休まりませんが、とりあえず、進級→博士課程3年目。アメリカ自体は2個目の修士からの大学でのラボ仕事1年で博士なので、かれこれ6年目。何事も10年やればものになるはずと信じて、アメリカバージョンの私も、私らしく、頑張っていこうと思います。

改めて、グロー

もっとみる
【30代-60代男女👫研究者10名のキャリアパス】~社会人院生、研究と事業の両立、企業研究員から大学教員など~

【30代-60代男女👫研究者10名のキャリアパス】~社会人院生、研究と事業の両立、企業研究員から大学教員など~

A-Co-Laboでは、事業開発における研究企画や専門的な課題に対して、現役研究者・技術者の知見とともに支援を行う、研究開発特化型ナレッジシェアサービスを提供しています。

研究者や技術者の研究経験や知識・スキルを活かして、企業様の新規事業課題を解決するサービスです。

社会には、あなたの研究知識を必要とする企業がいます。パートナーとして登録いただくと、副業や兼業といった形で以下のようなプロジェク

もっとみる
SE、人事、デザイナーと職種を変えてきた私が、経営の大学院に行くということ:学校説明会資料

SE、人事、デザイナーと職種を変えてきた私が、経営の大学院に行くということ:学校説明会資料

ありがたいことに、学校説明会にて学生として体験談を話すことになりました。

資料って最初に投影された内容を忘れてしまうし(私だけ?)、学校説明会に参加しなかったけれどYBSを志望される方もいると思ったので(YBSの情報って少ないし…)、記録として残しておきます。

スライドでご覧になりたい方はこちらからどうぞ。

1.なぜ経営学修士に?私が経営学修士に来た理由は、「自分たちは企業変革として何をして

もっとみる
【博士のこと。】研究・論文執筆は民間企業でもキャリア構築につながるのか?【ウェビナーレポ】

【博士のこと。】研究・論文執筆は民間企業でもキャリア構築につながるのか?【ウェビナーレポ】

こんばんは、Dr. りけ子です。「理系博士のちょこっと回想録」を書こうと思ったんですが、先日ウェビナーに参加したので、簡単にその内容を共有することにします!博士学生さんの参考になれば嬉しいです!

ウェビナー概要参加したウェビナーは「研究・論文執筆は民間企業でもキャリア構築につながるのか?」というもの。

大学院生の就活支援を行うアカリクさんと、英文校正をはじめとする研究支援を行うエナゴさんが共催

もっとみる
ポスドク留学への坂道!(上り坂とは言ってない)留学へのプロセス講座!!

ポスドク留学への坂道!(上り坂とは言ってない)留学へのプロセス講座!!

こんにちは、海外で現役ポスドク(生命科学系)をしておりますポス山毒太郎と申します。このnoteはあくまで毒太郎の体験を元に、偏見に基づいた感想を語っていく場です。ですのでほとんど統計値などは出てきませんので悪しからず。

前記事では、筆者なりの研究室タイプにおけるメリットデメリットについて語りました。

今記事では、どうやって留学に至るのか、そのプロセスについて語っていきたいと思います。ただし、基

もっとみる
【起業のこと。】博士学生と起業をつなぐキャリア支援プラットフォームを目指して

【起業のこと。】博士学生と起業をつなぐキャリア支援プラットフォームを目指して

こんばんは、Dr. りけ子です。さきほど気づいたんですが、私の最近の時間感覚って一般的なものからズレていますね……。本記事、金曜日に投稿すると宣言してましたが、私としては「寝るまで=金曜日」という気持ちで書いておりました。日付が変わったら土曜日ですよね……😅

失礼しました🙇‍♀️

気を取り直して、本題へ……!(汗)

スタートアップコンテストを足がかりに、以前からやりたいと思っていた「博士

もっとみる
研究者を目指している方のために(5)

研究者を目指している方のために(5)


はじめに

生成AIの誕生により、レポート作成に生成AIを使用して良いのかと議論されていましたね。今では、社会人は生成AIを使う。だから、学生に生成AIを使うなと言わず、生成AIを併せてより賢くなるように批判的思考力を高めよ、教育現場では学生が生成AIを使用してくることを前提に評価方法を進化せよということでひと段落したかと思います。つまり、教育方法の普遍性よりも社会の変化に対応することが重要であ

もっとみる