2024年8月の記事一覧
文献管理ツール:Paperpile
論文などの文献管理ツールを色々試してみた結果、最終的に落ち着いたPaperpileの使いやすさについてご紹介ます。
色々ある文献管理ツール:Endnote, Mendeley, Paperpile論文などの文献管理ツールは色々なソフトが発売されています。
私は大学アカウントで無料利用できるEndnoteをしばらく使ってから、Mendeleyを試し、最終的にPaperpileに落ち着きました。
スタンフォード教育大学院から日本の教育はどのように見られているか ー今後の課題と合わせてー
お久しぶりです!2ヶ月ぶりの更新になります。
先日投稿した際(6月末)はスタンフォード教育大学院の卒業式が終わった直後でしたが、あれからハーバード教育大学院でのサマーコースを受けつつ、スタンフォードでの修論を書き上げるという、なかなかキツイ期間が続きました。苦笑
そんな修論は無事に完成し、大学に提出・受理されまして、大学のWebサイト(Depository)上に公開されました!
全文英語なので
博士課程3年目のプロフィール
ハーバード公式サイトの博士課程のプロフィールがようやく今年バージョンに更新されてました!アメリカは博士課程を続けるにも、試験が色々あって、全然気が休まりませんが、とりあえず、進級→博士課程3年目。アメリカ自体は2個目の修士からの大学でのラボ仕事1年で博士なので、かれこれ6年目。何事も10年やればものになるはずと信じて、アメリカバージョンの私も、私らしく、頑張っていこうと思います。
改めて、グロー
【30代-60代男女👫研究者10名のキャリアパス】~社会人院生、研究と事業の両立、企業研究員から大学教員など~
A-Co-Laboでは、事業開発における研究企画や専門的な課題に対して、現役研究者・技術者の知見とともに支援を行う、研究開発特化型ナレッジシェアサービスを提供しています。
研究者や技術者の研究経験や知識・スキルを活かして、企業様の新規事業課題を解決するサービスです。
社会には、あなたの研究知識を必要とする企業がいます。パートナーとして登録いただくと、副業や兼業といった形で以下のようなプロジェク
【博士のこと。】研究・論文執筆は民間企業でもキャリア構築につながるのか?【ウェビナーレポ】
こんばんは、Dr. りけ子です。「理系博士のちょこっと回想録」を書こうと思ったんですが、先日ウェビナーに参加したので、簡単にその内容を共有することにします!博士学生さんの参考になれば嬉しいです!
ウェビナー概要参加したウェビナーは「研究・論文執筆は民間企業でもキャリア構築につながるのか?」というもの。
大学院生の就活支援を行うアカリクさんと、英文校正をはじめとする研究支援を行うエナゴさんが共催
ポスドク留学への坂道!(上り坂とは言ってない)留学へのプロセス講座!!
こんにちは、海外で現役ポスドク(生命科学系)をしておりますポス山毒太郎と申します。このnoteはあくまで毒太郎の体験を元に、偏見に基づいた感想を語っていく場です。ですのでほとんど統計値などは出てきませんので悪しからず。
前記事では、筆者なりの研究室タイプにおけるメリットデメリットについて語りました。
今記事では、どうやって留学に至るのか、そのプロセスについて語っていきたいと思います。ただし、基
【起業のこと。】博士学生と起業をつなぐキャリア支援プラットフォームを目指して
こんばんは、Dr. りけ子です。さきほど気づいたんですが、私の最近の時間感覚って一般的なものからズレていますね……。本記事、金曜日に投稿すると宣言してましたが、私としては「寝るまで=金曜日」という気持ちで書いておりました。日付が変わったら土曜日ですよね……😅
失礼しました🙇♀️
気を取り直して、本題へ……!(汗)
スタートアップコンテストを足がかりに、以前からやりたいと思っていた「博士