記事一覧
【理系大学生の研究室選択】 研究職キャリアの第一歩
わたしのnoteでは就活のことを書くことが多いですが、今回は少し趣向を変えてみて、大学での研究室選びについて書きたいと思います。
理系の学生さんにとって研究室選びは人生最大の岐路となります。このnoteが大学選びや研究室選びを考えている人の参考になれば嬉しいです。
はじめに 〜研究室選択の重要性〜
わたしは幸運なことに今までメーカーの技術職として仕事をしてこれました。これまでの人生を振り返る
化学メーカー研究職になれて良かったこと / 悪かったこと
はじめに
今回は化学メーカーで技術者として働く1人の社会人として、研究開発職になって感じたこと、研究所と工場での経験を通じて感じた良い点や悪い点を書いてみようと思いました。
研究開発職の良いところ
全般編
・化学技術で世の中を支える製品を生み出せる
化学メーカーでの研究開発職は、社会貢献を肌で感じられる点が大きな魅力です。例えば、自分が関わった製品が市場で使われているのを直に感じた時には大き
Book #03 - 研究者のためのライフハック術
研究者のためのライフハック術
横浜薬科大学・薬学部・准教授
谷 英典
Copyright © 2024 Hidenori TANI All Rights Reserved.
はじめに
私はこれまで、note(https://note.com/hidenoritanilab/)というサイトで、自身の経験に基づく、研究者のためのライフハック術をエッセイとして連載してきました。そのエッセイをまとめ
今年のノーベル賞を席巻するAI研究者たち?!
こんにちは。
先日、毎年恒例のノーベル賞が発表されましたね。なんとノーベル平和賞に日本原水爆被害者団体協議会(被団協)が選ばれて、大変なニュースとなっていますが、今回はそれではなく、その数日前に発表されたノーベル物理学賞とノーベル化学賞についてです。
日経新聞に次のような記事が掲載されていました。
ノーベル物理学書に「AIの父」ヒントン氏ら2人(2024.10.8)
ノーベル化学賞にGoogl