マガジンのカバー画像

作って辿る食文化史

46
我々の身体は、祖先が食べ繋いできた命でできています。親から子へ連綿と伝えられてきた食文化の歴史に想いを馳せながら、丁寧に日々の食事を作ります。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

ミクロのぬか床発酵宇宙のダイバーシティ(準備編) Diversity in the microscopic rice bran fermentation universe (Preparation)

ミクロのぬか床発酵宇宙のダイバーシティ(準備編) Diversity in the microscopic rice bran fermentation universe (Preparation)

レッスン・イン・ケミストリー 
Lesson in chemistry

ストーリー
Recipe trivia

朝食の和食レシピ提案をする機会が何度かあり、差別化のために、世の中の自然指向、健康指向流れに沿うように、「自家製糠漬け」と「作りたて味噌汁」の提案をすることが多い。朝食を提供したいと考える経営者は、朝活推しで、充実した1日は体と心を満たす朝食から、と考えるからだ。客層も、居酒屋のお

もっとみる
海を超えて出会った茄子とトマトから生まれたザアルーク Zaaluk: Eggplant and tomato meet across the sea

海を超えて出会った茄子とトマトから生まれたザアルーク Zaaluk: Eggplant and tomato meet across the sea

ときどきベジタリアン
I'm a vegetarian sometimes

ストーリー
Recipe trivia

茄子は古い野菜だ。同じナス科のトマト、唐辛子やパプリカ、じゃがいもなどが新大陸から15世紀に持たらされた比較的新しい野菜であるのと比べると、旧大陸において、茄子は非常に長い栽培の歴史を持っている。茄子は南アジア原産と言われる熱帯性の多年草で、温帯には自生しない。しかし、紀元前四

もっとみる
非小麦粉パンの系譜を持つポンデケイジョ Pão de Queijo(cheese bread), a bread made from non-wheat flour

非小麦粉パンの系譜を持つポンデケイジョ Pão de Queijo(cheese bread), a bread made from non-wheat flour

世界の粉もん文化考
A look at flour-based food culture around the world

ストーリー
Recipe trivia

人類が主食にしてきた穀物は、小麦と米だけではない。
我々旧大陸に住む人間が多くを知らない新大陸の歴史だ。旧大陸の人間にとっては、コロンブスなどの冒険家によって、新大陸の存在を知った時以降の歴史が、我々がよく知る新大陸の歴史であって

もっとみる
春の名残りと夏の始まりの一汁一菜 "ichiju-ichisai (one soup, one dish)" to mark the end of spring and the beginning of summer

春の名残りと夏の始まりの一汁一菜 "ichiju-ichisai (one soup, one dish)" to mark the end of spring and the beginning of summer

貧乏人の歳時記
A minimalist's seasonal calendar

ストーリー
Recipe trivia

プランターの夏野菜が一斉に実をつけ始めた。トマト、ナス、ピーマン、キュウリなどだ。対して、春の野菜は董立ちしたり、葉が枯れて、そろそろ収穫も終わりに近づいている。交代の季節なのだ。単なる怠けの言い訳だけど、最近は同じプランターに冬から春にかけて育つ野菜と、春から秋にかけて

もっとみる
初夏を味わう緑豆のフムス Savor the early summer with mung bean hummus

初夏を味わう緑豆のフムス Savor the early summer with mung bean hummus

常備菜研究室
Preserved Food Laboratory

ストーリー
Recipe trivia

以前の記事で「基本のフムスの作り方」を紹介した。実は、この基本のフムスを起点に、色々な展開が可能だ。僕は朝食のバイキングや立食のフィンガーフードなどの提案にフムスをベースとしたディップをよく提案している。豆の種類を変えたり、季節の食材を取り入れたり、多くのバリエーションを作り出すことがで

もっとみる
台風の日に食べるソーミンチャンプルー(ベジタリアン対応) Somen Chanpuru(Okinawan style fried somen noodles) to eat on a typhoon day(Vegetarian Friendly)

台風の日に食べるソーミンチャンプルー(ベジタリアン対応) Somen Chanpuru(Okinawan style fried somen noodles) to eat on a typhoon day(Vegetarian Friendly)

貧乏人の歳時記
A minimalist's seasonal calendar

ストーリー
Recipe trivia

台風のニュースを聞くと思い出すのが、沖縄料理。若い時、旅館のアルバイトをしながら、沖縄の離島に滞在していたことがある。そこ旅館のご主人である明治生まれのおばあが僕の沖縄料理を徹底的に鍛えてくれたのだ。その一つがここで紹介する「ソーミンチャンプルー」だ。沖縄風の居酒屋がすっ

もっとみる
メリッサに捧げる漁師風炊き込みご飯Arroz a la marinera para Melissa( Fisherman's Style Rice for Melissa)

メリッサに捧げる漁師風炊き込みご飯Arroz a la marinera para Melissa( Fisherman's Style Rice for Melissa)

ハーブとスパイスの誘惑 
The temptation of herbs and spices

ストーリー
Recipe trivia

植えてはいけないハーブというのがある。うちの場合はパセリとこのレモンバームだ。とんでもない繁殖力を持っている。どんな荒地でも日陰でもお構いなしに広がっていく。流石にそんなには必要ないので、最近は新芽を見つけると全部抜いてしまうことにしている。ミントに似た心臓

もっとみる
時期はずれの芽キャベツで作るかて飯 "Katemeshi" (rice mixed with vegetables and grains) made with out-of-season Brussels sprouts

時期はずれの芽キャベツで作るかて飯 "Katemeshi" (rice mixed with vegetables and grains) made with out-of-season Brussels sprouts

貧乏人の歳時記
A minimalist's seasonal calendar

ストーリー
Recipe trivia

「かて飯」をご存知だろうか?
今の日本では白いお米を食べるのが当たり前のようになっているけど、高度成長が始まるまでは、これは一般庶民の食生活ではなかった。江戸時代の統計を見ると、当時の米の生産量では、当時の人口でも日本人全員が米を口にするのは難しかったのがわかる。その頃、

もっとみる