マガジンのカバー画像

後で読む

19
運営しているクリエイター

記事一覧

東大入試に「女性枠」を設けるべきか?|高橋昌一郎【第20回】

東大入試に「女性枠」を設けるべきか?|高橋昌一郎【第20回】

「アファーマティブ・アクション」の論争私事で恐縮だが、長女が今春から東京大学に進学したばかりなので、気になって手にしたのが本書である。オビに「『男が8割』の衝撃――。女性の “いない” キャンパス。現役の教授による懺悔と決意。これは大学だけじゃない、日本全体の問題だ!」とある通り、日本の男女格差に対する広義の提言書といえる。

一般に、アフリカン・アメリカンやネイティブ・アメリカンなどの人種的少数

もっとみる
電子工作って普通にできるの🤖

電子工作って普通にできるの🤖

電子工作ってよく分からなくて難しいですよ💦
ただ最近では初心者でも使いやすいキットも販売されてきて敷居が下がってきています❇️
どっちかと言うと昔ながらの電子工作と言うよりプログラミングの延長としてのモノづくりやデジタル制御なのかな🤔

小学生くらいのお子さんは
🤖マイクロビット

英語が少しわかる中学~高校生くらいは
🤖アルディーノ

がおすすめですかね☺️
どちらも本体が2000円から

もっとみる
左傾化するストックホルム

左傾化するストックホルム

1.導入ストックホルムはスウェーデンの首都である。ストックホルムは伝統的に右派が強く、「都市部は左派が強い」という欧米の傾向と真っ向から対立している。全国的に社民党など左派政党が圧勝した際も、ストックホルムとその周辺だけは右派が優勢であることもざらにあった。しかし今、そんなストックホルムで変化が起こっている。右派優勢だったはずのストックホルムで左派政党が支持を伸ばしてきているのだ。今回はそんなスト

もっとみる
"Head、Hand、Heart:The Struggle for Dignity and Status in the 21st Century" David Goodhart

"Head、Hand、Heart:The Struggle for Dignity and Status in the 21st Century" David Goodhart

 ジムの有酸素運動でエアロバイクをこぎながら、英語のサビ落としを目的にAudibleで聞いている本の9冊目。

 やたら出てくるのがCognitiveという単語。敷衍していえば認知力と経験的知識に基づいた学習能力みたいな感じでしょうか。

 社会的流動性を可能にする教育の役割の重要性と、実際には格差固定・拡大につながっている問題はサンデルの"The Tyranny of Merit"、"The V

もっとみる
英語教育に認知言語学の知見を活かすことは、どうして大事なのか?ー文法と語彙から考えるー

英語教育に認知言語学の知見を活かすことは、どうして大事なのか?ー文法と語彙から考えるー

1. はじめに外国語教育において、言語学の研究成果は非常に重要な基盤となります。しかし、最近の言語学、特に認知言語学の発展を知らない人の中には、「言語学は語学教育には役立たない」という誤った固定観念を持つ人がいます。そのような誤解が広まると、外国語教育の基本的な土台が揺らぐことになりかねません。本論では、認知言語学的アプローチが外国語教育のさまざまな側面において重要であることを示していきます。

もっとみる
木を切って 環境を守る! 森林破壊・環境保護 日本の"今常識"を徹底解説

木を切って 環境を守る! 森林破壊・環境保護 日本の"今常識"を徹底解説

木を見て森を見ず
「木を見て森を見ず」なんて言葉がありますね。これは小さいことに心を奪われて、全体を見通さない事を例えた言葉です。これは環境問題においても同じ事が言えます。例えば「森林を守るため木を切るのをやめよう!」こんな言葉はまさに木を見て森を見ずといった所でしょう。

①木は二酸化炭素を吸って育つ地球温暖化の主な原因とされているのが二酸化炭素です。樹木はこの二酸化炭素を吸収、備蓄します。樹木

もっとみる
「自分の国のことを思うなら、ミーゼスの【自由への決断】を読もう」

「自分の国のことを思うなら、ミーゼスの【自由への決断】を読もう」

先週4月14日、とある動画がX(旧ツイッター)で拡散され話題になっていました。
アメリカのUFC(総合格闘技)ファイターのレナト・モイカノ選手が、試合後の勝利スピーチの中で次のように話したのです。
「私はアメリカを愛し、憲法を愛し......銃を持ちたい。私は私有財産を愛している。言わせてくれ。自分の国のことを思うなら、ルートヴィヒ・フォン・ミーゼスとオーストリア経済学派の6つの教えを読め」。

もっとみる
【テクノ・リバタリアン】橘玲:世界を変える唯一の思想。3つの政治思想と功利主義

【テクノ・リバタリアン】橘玲:世界を変える唯一の思想。3つの政治思想と功利主義

はじめに好きな著者の1人である、橘玲さんから新著「テクノ・リバタリアン 世界を変える唯一の思想」が出たので読んでみた。

相変わらずキレキレのツッコミが多く、かつ、文庫本とは思えないほど情報量が詰まったボリューミーな内容であり、中身が詰まったステーキを食べている感じ。

今回は、前半に記載されていた、リバタリアン・リベラリズム・コミュニタリアニズムについて記載。

あらすじシリコンバレーの天才たち

もっとみる
趣味のデータ分析065_ゆとりある暮らしのために⑩_デフレってどこの世界線?

趣味のデータ分析065_ゆとりある暮らしのために⑩_デフレってどこの世界線?

ここ1年ちょい、インフレだのどうだの言われており、更にその前には「デフレからの脱却」とか言われていたが、「値段が横ばいだったことはあっても、値段が下がった、と明確に言えるものってなんかあっただろうか」とはたと気付いた。ただでさえ消費税増税で、スーパーで支払う金額は増えているし、物の量だけ減らしたサイレント値上げなんてことも言われている。
というわけで、超今更だが、今回は物価の動きの基本のきを復習す

もっとみる
インクルーシブ哲学へ⑪:言葉に仮面をかぶせる――無限の他者はどこにいる?

インクルーシブ哲学へ⑪:言葉に仮面をかぶせる――無限の他者はどこにいる?

▲前回

2024年4月5日

■作品:《おく》(Oku Project)
■会場:CALM & PUNK GALLERY
■相手のプレイヤー:藤中康輝さん(Oku Project)

Oku Projectの作品、《おく》に、プレイヤーとして参加してきた。
二人のプレイヤーが、言葉を交わさず、棚から物を選び、交互に物を置いていく。

これを読んでいる人は、仮面をつけた経験があるだろう。
仮面をつ

もっとみる
テクノロジーと人間観

テクノロジーと人間観

■時代毎の最新のテクノロジーと人間観

 我々が「人間とはどのようなものであるか」と考えるとき、身近になった最新のテクノロジーの産物を参考にしていることが多い。これは現代に限らず、新しい思想や理論が登場するとき、その新思想や理論の提唱者の人間観は当時の最先端テクノロジーの身近な産物から着想を得て、思想・理論を創り出している。しかし後代になってその思想・理論を理解しようとするとき、最新であった当時の

もっとみる
フェイクニュースをファクトチェックしたがる既存メディアと政府の真意は?

フェイクニュースをファクトチェックしたがる既存メディアと政府の真意は?

4月12日(金)に開催された総務省のワーキンググループ「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会 」第14回を傍聴してみたんです。そこで感じたことを書いてみます。

BPO放送人権委員会の委員長である曽我部真裕氏がプレゼンターとして出席されていて、規制を正当化するのに憲法を持ち出したのには驚きました。
曽我部先生のプレゼン資料はこちらです https://www.soumu.

もっとみる
学歴社会の憂鬱 日本の分断~切り離される非大卒若者(レッグス)たち 吉川徹 を読んで

学歴社会の憂鬱 日本の分断~切り離される非大卒若者(レッグス)たち 吉川徹 を読んで

日本の分断~切り離される非大卒若者(レッグス)たち 吉川徹 光文社新書

要約

  人々の社会経済的状況を調査したSSM2015と社会的態度を調査したSSP2015という大規模学術社会調査のデータをもとに、20~60歳という現代社会を支える現役世代の実情に迫る内容となっている。

  本書では現役世代を8つのセグメントに分類している。分類の基準は生年、ジェンダー、学歴に基づいており、20~40歳

もっとみる