Hisanori Iijima / 飯島尚憲@英語教育の探究

英語を研究したり、指導したり。北海道の札幌がとても好きな文系大学院生です。慶応義塾大学…

Hisanori Iijima / 飯島尚憲@英語教育の探究

英語を研究したり、指導したり。北海道の札幌がとても好きな文系大学院生です。慶応義塾大学大学院の博士課程にいます。主に認知言語学を研究。研究や授業をすることは楽しいと伝えたり、研究の構想メモに使います。研究業績:https://researchmap.jp/hisanori

メンバーシップに加入する

「飯島尚憲の見ている研究の世界」では、私が取り組んでいる研究やその成果、そして研究の過程で得た洞察や発見を共有します。このメンバーシップを通じて、皆さんに私の研究の一端を垣間見ていただき、共に学び、成長する場を提供したいと考えています。

  • スタンダードプラン

    ¥2,000 / 月
    初月無料

マガジン

  • ライフログ

    私、飯島尚憲のライフログです。エッセイといっても良いと思います。日頃考えている「研究」のことをはじめとして、どうでもいいこと、些細なこと、でもなんか読みたくなる自分の記録を公開していきます。

  • 認知言語学のテキスト

    認知言語学を研究する大学院生が、認知言語学の最近の研究をまとめたマガジンです。1ヶ月に20回くらい更新します。言語学に興味がある人なら、誰でも楽しめる内容になっています。認知言語学を楽しく伝えていきます。

  • Hisanori Iijimaの雑文集

    私、飯島尚憲の雑文集です。雑文なので、研究のざっくばらんとした話とか、授業でふとした瞬間に思ったことを、深く掘り下げていきます。

  • 多義語の研究まとめ

    認知言語学における多義語の研究をしている大学院生が「多義語」について考えたことをまとめた記事になります。

  • 【小説】スパイラル・アウェイ

    私、飯島尚憲の小説「スパイラル・アウェイ」を載せています。

ウィジェット

  • 「大堀壽夫研究会」 飯島尚憲
  • S02 認知言語学から見えてくるもの
  • 英語の多義語の覚え方

最近の記事

  • 固定された記事

【エッセイ】文系大学院生の些細な1日を記録する(VOL.3)

はじめに:文系大学院生の1日文系大学院生の1日シリーズです。今回は第3弾と言うことで、北海道民から神奈川県民になった文系大学院生がどのように過ごしているのか、書いてみます。第1弾は以下の記事です。 結構反響があって、優雅だ!とか、こんなに作業しているのか!とか、中にはコアタイムがないなんて羨ましい!といういろんな声をいただきました。 というわけで、その続きとして、書いた『第2弾』の記事がこちら。 第2弾は、自分が書いたツイートをコピペして、詳しく説明すると言う形をとりま

    • 文系大学院生、趣味を作る:研究生活をより楽しくするための新たな挑戦

      はじめに大学院での研究生活は、知識の深堀りや専門性の向上を目指すことが目的です。それはそれでとても有意義な時間です。しかし、長時間の作業や集中が求められる。そのため、ストレスが溜まりやすい環境です。 特に文系の研究者は、読書や資料整理、論文執筆など、一人で集中して行う作業が多いため、心身のリフレッシュ方法を見つけることがとても重要だと思います。 映画館で映画を観るという新しい趣味新しい視点を得るための一歩 大学院生としての生活は、研究に没頭するあまり、日常の楽しみを見失

      • 走ることによるストレスの低下:北海道札幌を走る

        はじめに最近、心身のリフレッシュ方法として走ることに力を入れている。特に先日札幌に旅行に行った際、地下鉄南北線の真駒内駅から札幌駅まで(8駅あります)を走った経験が、走ることの楽しさとその効果を改めて実感するきっかけとなった。 この15キロのランニングは、単なる運動以上の価値を持つものであり、心に深い影響を与えてくれた。今回は、その体験と走ることの魅力について詳しく語ってみたい。 札幌でのランニング体験札幌旅行中、観光地を歩くよりも走ることで、札幌の街並みや自然をよりダイ

        • 博士論文での多義語研究の難しさ:定量化をどのレベルで捉えているのか?

          はじめに 博士論文を書くという挑戦は、常に新しい発見とともに、多くの困難を伴うものだ。特に、多義語(polysemy)の研究は、その複雑さから多くの研究者にとって難題となっている。今日は、博士論文で多義語を定量化して研究することの難しさについて、自分の経験を交えながら語ってみたい。 多義語研究の重要性と魅力 多義語とは、同じ単語が複数の意味を持つ現象を指す。例えば、「bank」という単語は「銀行」だけでなく「川岸」という意味も持つ。このような多義性は、言語の豊かさを示す

        • 固定された記事

        【エッセイ】文系大学院生の些細な1日を記録する(VOL.3)

        マガジン

        • ライフログ
          73本
        • 認知言語学のテキスト
          52本
        • Hisanori Iijimaの雑文集
          4本
        • 多義語の研究まとめ
          7本
        • 【小説】スパイラル・アウェイ
          1本

        メンバーシップ

        • 飯島尚憲、自己紹介

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 飯島尚憲、自己紹介

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          認知言語学と哲学の深いつながり

          **はじめに** 認知言語学と哲学は、異なる学問分野でありながら、人間の思考、言語、そして意味の本質を理解するという共通の関心を持っています。認知プロセスに興味を持つ言語学者として、これらの分野が交わるところに特に魅力を感じます。この記事では、認知言語学が、言語、思考、現実に関する伝統的な哲学的視点とどのように一致し、またどのように異なるのかを探ってみたいと思います。 **言語学における認知的転回** 認知言語学は、20世紀後半に言語学を支配していた形式主義的アプローチ

          認知言語学と哲学の深いつながり

          人生初の国際学会参加報告①ー学会の成功にかける熱量ー

          ひさのりです。こんにちは。いま、マレーシアで国際応用言語学会に参加しております。学会の素晴らしさといったら、もう言葉では表せないのですが、ここで頑張って言葉にしました。 ①国際学会のランチタイム=バイキングで豪華な料理

          人生初の国際学会参加報告①ー学会の成功にかける熱量ー

          受験生の夏休み、英語は何をやる?

          夏の英語の勉強法 夏は受験生にとって重要な時期です。この期間を有効に活用することで、秋からの長文読解の勉強にスムーズに移行することができます。 そして、もう秋に基礎を補う時間はもうありません。以下に夏の英語の勉強法を具体的に紹介します。 1. 単語・熟語 夏の期間中に、英単語と熟語の習得に集中しましょう。以下のポイントを押さえて取り組んでください。 毎日継続する 1日に覚える単語の目標を設定し、毎日コツコツと覚えましょう(覚え方についてはあとに書いています)。 反

          受験生の夏休み、英語は何をやる?

        記事

          最近の心境の変化と日々の疲れを取り戻すための決断

          はじめに 最近、ボクの心境に大きな変化が訪れた。これまでは研究に没頭する毎日を送ってきたが、その中で気づいたことがある。それは、毎日少しでも研究の時間を減らして、その日の疲れをその日のうちに取り戻すことの重要性についてだ。今日は、その決断に至った経緯とその意義について語ってみたい。 研究中心の生活の中で感じた疲れ ボクはこの10年近くの間、研究を中心とした生活を送ってきた。朝から晩まで研究室にこもり、新しい知見を追求してきた。それしかしなかったと言っても良いだろう。

          最近の心境の変化と日々の疲れを取り戻すための決断

          語彙指導の重要性とボクの今後

          はじめに語彙指導は、英語教育の中で最も重要な部分の一つだとボクは考えている。語彙は、英語を理解し、使いこなすための基礎となるものであり、単語を知らなければどんなに文法が得意でも、言語の本質には到達できない。 語彙がしっかりと身についていないと、コミュニケーションの幅も限られてしまう。だからこそ、ボクは語彙指導に力を入れていくつもりだし、これからは教材作成と研究の両方に取り組んでいきたいと思っています。そんなことを書いてみます。 語彙指導がなぜ大事か?英語を学ぶ上で、最初に

          語彙指導の重要性とボクの今後

          研究中心の生活に対するスタンス

          研究中心の生活を大事にする ボクの人生は、研究を中心に回っている。研究することが好きで、それが自分の存在意義だと感じているからこそ、研究を軸にした生活を大切にしている。大学で研究者として生きるため、そして自分自身が持つ探求心を満たすために、これからも研究を最優先にした生活を続けていくつもりだ。ここでは、ボクがどうやって研究を中心に生活を組み立てているのか、そしてその意義について語っていきたい。 研究が生活の中心である理由 ボクが何よりも大事にしているのは、研究に没頭でき

          研究中心の生活に対するスタンス

          孤独感を解消する

          はじめに ボクは年に数回、強い孤独感に襲われる。誰かと一緒にいる時でも、ふとした瞬間に訪れることがある。特に自分が忙しくない時や、目標に向かって進んでいないと感じる時に、その孤独感は強まることが多い。 では、孤独感をどう解消するのか?ここで「完全に消す」と言いたいところだけど、実際にはそう簡単な話ではない。孤独感はある意味、人としての自然な感情だし、時には自分を見つめ直す機会を与えてくれる。だから、無理に消そうとするのではなく、どう向き合うかが大切だと思う。 1. 自分

          第二言語習得と動機づけの話:明日から使える理論的な話

          1. はじめに 第二言語習得(Second Language Acquisition, SLA)において、学習者がどのようにして言語を効果的に習得するかは、教育学や言語学において重要なテーマです。 学習者の成功に大きな影響を与える要因の一つに「動機づけ」(motivation)が挙げられます。動機づけは、学習の持続性や学習方法の選択に影響を与え、最終的な学習成果を左右します。 この記事では、動機づけに関する理論的背景、SLAにおける動機づけの役割、そして教育現場での応用

          第二言語習得と動機づけの話:明日から使える理論的な話

          研究指導に対するスタンス

          はじめに私は現在、認知言語学系の研究室でティーチング・アシスタントを務めており、学生の卒業論文や修士論文の提出が近づく時期に、全員と個別に面談を行っています。これに加えて、希望者には月に一度のペースで定期的な面談を実施し、研究活動を支援しています。 また、私が担当している学生以外にも、他大学の大学院生や学部生からメールで相談を受けることがあります。今年は特に多かった気がします。その際にはアドバイスや指導を行っています。 今回は、そこで思った、研究指導のスタンスについて語っ

          多読がなぜ英語学習に大事なのか? -具体例と共に解説

          こんにちは。ひさのりです。 今日は英語学習の「多読」について解説していきます。 英語学習をしているみなさんなら、一度は、多読をしたこと、あるいは、することが大事だ、と聞いたことがあるかもしれません。 しかし、その多読をすることによって、どんな効果があるのかって、考えたことがありますか? 英語学習における「多読」は、効果的な語彙力強化や読解力向上に欠かせない手法として広く認識されています。本記事では、多読の具体的な効果を詳しく掘り下げ、実際の例を交えながらその重要性を解説

          多読がなぜ英語学習に大事なのか? -具体例と共に解説

          認知言語学と哲学の深いつながり

          **はじめに** 認知言語学と哲学は、異なる学問分野でありながら、人間の思考、言語、そして意味の本質を理解するという共通の関心を持っています。認知プロセスに興味を持つ言語学者として、これらの分野が交わるところに特に魅力を感じます。この記事では、認知言語学が、言語、思考、現実に関する伝統的な哲学的視点とどのように一致し、またどのように異なるのかを探ってみたいと思います。 **言語学における認知的転回** 認知言語学は、20世紀後半に言語学を支配していた形式主義的アプローチ

          認知言語学と哲学の深いつながり

          人生初の国際学会参加報告①ー学会の成功にかける熱量ー

          ひさのりです。こんにちは。いま、マレーシアで国際応用言語学会に参加しております。学会の素晴らしさといったら、もう言葉では表せないのですが、ここで頑張って言葉にしました。 ①国際学会のランチタイム=バイキングで豪華な料理

          人生初の国際学会参加報告①ー学会の成功にかける熱量ー

          独立研究者になるまでーその2ー

          はじめに 今回は、独立研究者になるまでのパート2です。今、マレーシアで国際学会に参加しています。今回の発表テーマは、私が長年取り組んできた英語語彙の認知過程に関する研究で、特に多義語に焦点を当てた内容でした。 その時のことを、今回、紹介できたらと思います。 発表の結果 発表は成功を収め(うん、自慢ではないけど笑)、驚くほど多くの参加者から興味深いフィードバックをいただきました。 特に、私の研究を深く理解し、その意義を評価してくれる研究者たちと出会えたことは、大きな収

          独立研究者になるまでーその2ー

          I will go abroad for the first time in my life. I am so excited that I can barely sit still to prepare for the presentations or think.

          I will go abroad for the first time in my life. I am so excited that I can barely sit still to prepare for the presentations or think.

          受験生の夏休み、英語は何をやる?

          夏の英語の勉強法 夏は受験生にとって重要な時期です。この期間を有効に活用することで、秋からの長文読解の勉強にスムーズに移行することができます。 そして、もう秋に基礎を補う時間はもうありません。以下に夏の英語の勉強法を具体的に紹介します。 1. 単語・熟語 夏の期間中に、英単語と熟語の習得に集中しましょう。以下のポイントを押さえて取り組んでください。 毎日継続する 1日に覚える単語の目標を設定し、毎日コツコツと覚えましょう(覚え方についてはあとに書いています)。 反

          受験生の夏休み、英語は何をやる?