記事一覧
NoBorderSchool🌈〜不登校に関わる人の共同運営マガジン〜へようこそ!
ご覧いただきありがとうございます!
そして
『いきなり私の記事をマガジンに追加されたんやけど何⁉︎』
という方、申し訳ありません。
noteを始めてみて不登校のお子さんと関わる人と
もっといろんな形で関わりたい。
そんな想いで始めた共同運営マガジン。
『そもそも共同運営マガジンって何?!』
という疑問から設立の目的までをどうぞ!
NoBorderSchool🌈〜不登校に関わる人の共同運営
ノアさんが
『不登校インタビュー』
始められました!
なんと第1回目はカオラです!
私が最初で…いいのでしょうか😅
でもとても良い経験をさせていただきました!
是非ご覧くださいね👇
https://note.com/noah112/n/n464a9093fdf7?sub_rt=share_sb
ノアさん、ありがとうございました✨
不登校を3回経験│たどり着いた『親も子も自分を生きよう』に込められた思いとは?
不登校は、子どもだけでなく、親にとっても大きな転機 となります。
「どうすればいいの?」「このままで大丈夫?」—— そんな不安を抱えながら、日々お子さんと向き合っているお母さんも多いのではないでしょうか。
そんな方々に向けて、実際に不登校を経験したお母さんたちのリアルな声をお届けするインタビューシリーズを始めました。
子どもとの関わり方、悩み、気づき、そして親としての変化——。さまざまなエピ
発達特性と仕事のマッチングをAIに任せてみたらいい。
不登校の子どもを抱えて、仕事のできない今。
リスキリング(新しい職業に就くために必要なスキルや、現在の職業で必要とされるスキルを習得すること)を目指しています。
まだハロートレーニングという、無料の公共職業訓練を受けることができる私。(就業中の方でも、キャリアアップのための教育訓練給付制度がありますよ)
この機会に【第四次産業革命スキル】の一つであるデータサイエンスを学びたいなという気持ちが、
勉強がしんどくなったから不登校になったんだろうか?
私は小学校を通常級にした時からずっと息子の勉強が不安だった。
境界知能のおっとり息子は、いつか勉強につまずいて不登校になるんじゃないのか?とずっと恐れていた。
私は勝手に息子の不登校の原因は、「勉強のつまずき」だと思っている。
それが原因なのかは、息子に聞かないとわからない。
ただ、息子自身が、はっきりとした理由を言わない。
何が原因で、どうしてこうなってしまったのか?自分でも、わからない
◇矢印信号で感じた「小さな工夫」◇
通勤途中、渋滞必至の交差点があった。
その交差点は
高速出口からの車とバイパスからの車が
ちょうど向き合う形で入り込んでくる。
高速からの車は国道に向かって左折、
バイパスからの車は右折する。
高速から降りてくるトラックが多く
車体が長い分、右折に時間がかかる。
右折が終わりバイパス側が左折する頃には
信号は赤に変わる。
特に年末年始の物流量が増える時期は最悪。
バイパス側の渋滞がどんどん伸