マガジンのカバー画像

No Border School【不登校共同運営マガジン】

1,034
【不登校のお子さんと関わるすべての人へ🌱】あなたは決して一人じゃない✨情報共有や交流をバンバンして、自己肯定感爆上げしましょう🥰あなたの人生を楽しむべく子どもとより深く関わるべく…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
NoBorderSchool🌈〜不登校に関わる人の共同運営マガジン〜へようこそ!

NoBorderSchool🌈〜不登校に関わる人の共同運営マガジン〜へようこそ!

ご覧いただきありがとうございます!

そして
『いきなり私の記事をマガジンに追加されたんやけど何⁉︎』
という方、申し訳ありません。

noteを始めてみて不登校のお子さんと関わる人と
もっといろんな形で関わりたい。

そんな想いで始めた共同運営マガジン。
『そもそも共同運営マガジンって何?!』
という疑問から設立の目的までをどうぞ!

NoBorderSchool🌈〜不登校に関わる人の共同運営

もっとみる

ノアさんが
『不登校インタビュー』
始められました!

なんと第1回目はカオラです!

私が最初で…いいのでしょうか😅
でもとても良い経験をさせていただきました!

是非ご覧くださいね👇

https://note.com/noah112/n/n464a9093fdf7?sub_rt=share_sb

ノアさん、ありがとうございました✨

不登校を3回経験│たどり着いた『親も子も自分を生きよう』に込められた思いとは?

不登校を3回経験│たどり着いた『親も子も自分を生きよう』に込められた思いとは?

不登校は、子どもだけでなく、親にとっても大きな転機 となります。

「どうすればいいの?」「このままで大丈夫?」—— そんな不安を抱えながら、日々お子さんと向き合っているお母さんも多いのではないでしょうか。

そんな方々に向けて、実際に不登校を経験したお母さんたちのリアルな声をお届けするインタビューシリーズを始めました。

子どもとの関わり方、悩み、気づき、そして親としての変化——。さまざまなエピ

もっとみる
日曜も月曜も憂鬱

日曜も月曜も憂鬱

日曜日の夜は憂鬱

答えの出ないことを何度も考える

「明日は行けるかなぁ」
「行くって言ってたよね」
を心の中で繰り返す

でも同時に

「また行かないんじゃないの?」
「朝になって止めるんでしょ」

なんて思う

月曜日の朝は憂鬱

ほら、やっぱり行かないってさ

薄々覚悟はしていたけど
やっぱりちょっとショックだ

でもなんでショックなんだろう

学校で子どもが苦しむのが見たい?
…違う

もっとみる
不登校開始から10年の経験値はダテじゃない

不登校開始から10年の経験値はダテじゃない

「考えること」に疲れない

我が子の「不登校」のことも含め、いろんなことをごちゃごちゃ考えないようになった。

「考えない」というよりは「考えない風」というか。

元来私の性格は考えすぎてしまう方。

それが原因で疲れてしまい、視野が狭くなる傾向があったと自己分析している。

そんな私も成長したのか、しばらく考え込んだとしてもそれに左右されないようになってきた…というのが正しい。

「それはそれ、

もっとみる
【不登校】見守っても変わらないのはなぜ?

【不登校】見守っても変わらないのはなぜ?



「お子さんを見守りましょう」とは?

不登校の親へのアドバイスとしてよく聞かれるのは「お子さんを見守りましょう」という言葉だ。これがわかりづらい。不登校初期の場合は特に、親はショック状態でそれどころではないし、それ以降であれば「見守っても変化がない」という悩みが出てくるだろう。もちろん私も、娘の態度に一喜一憂して、自分が「見守っている」のかどうかさえもわからなかった。

昼夜逆転、ゲーム三昧、

もっとみる
ついに!Zoomゼンタングルセミナー開催

ついに!Zoomゼンタングルセミナー開催

私が参画している
『NPO法人こずえのつぼみ』にて
ブランチ(支部)を勤める方々に
ゼンタングル🄬を体験していただきました!!

私は昨年秋に
ゼンタングルの認定講師資格(CZT)を取得しました。

ゼンタングルは、
私のメンタル再構築中に出会ったアートであり、
自分がより深く触れていくにつれ
私の活動ともマッチすることに気付いたのです。

ゼンタングルを
不登校のお子さんをお持ちの親御さんにも

もっとみる
発達特性と仕事のマッチングをAIに任せてみたらいい。

発達特性と仕事のマッチングをAIに任せてみたらいい。

不登校の子どもを抱えて、仕事のできない今。
リスキリング(新しい職業に就くために必要なスキルや、現在の職業で必要とされるスキルを習得すること)を目指しています。

まだハロートレーニングという、無料の公共職業訓練を受けることができる私。(就業中の方でも、キャリアアップのための教育訓練給付制度がありますよ)

この機会に【第四次産業革命スキル】の一つであるデータサイエンスを学びたいなという気持ちが、

もっとみる
多様な学びの場と学校教育(16)

多様な学びの場と学校教育(16)

教育とお金の問題

今日も私のnoteにお立ち寄りいただきありがとうございます。

多様な学びの場と学校教育について、ずっと考えてきています。

前回、学校の統廃合をする前にできることがあるのではと、書かせていただきました。

学校の統廃合については、法的な問題もあり、統廃合を進める必要があることも、理解はしています。

ただ、そのようなことは、市町村長、市町村議会、各市町村の教育委員会等で議論し

もっとみる
子どもとの、きっと大事な時間

子どもとの、きっと大事な時間

我が家の地域はありがたいことにダストシューターがある。
なので、平日は夜でもゴミを捨てに行くことができる。

最近は次男と一緒に行くことが多くてね。
近場だし、ほんのちょっとの時間だけど
ふたりでぶらぶら歩く。

家の中のゴミを集めるのも一緒にやってくれて
Let’s Go!!

冬の星空は本当にキレイ
ひんやり、シンと静かなこの空気が
星をチラチラ瞬かせてくれる

「あの赤いのがベテルギウスねー

もっとみる
息子のココロにも雪が積もっている

息子のココロにも雪が積もっている

オンライン署名、たくさんの方にいただいています。ありがたい。

どうしたら不登校家庭に想いを届けられるのか。
不登校児たちが健診を受けやすくするための体制をつくるには、どの外堀から埋めていくのがいいのか。日々考えています。

嘆願書を教育委員会に向けて提出することを考えると、まずは協力してくれる側に向けたお願いを出すべきかな?と思い、市医師会の役員さんに向けてお手紙を送りました。

助成はすぐには

もっとみる
勉強がしんどくなったから不登校になったんだろうか?

勉強がしんどくなったから不登校になったんだろうか?

私は小学校を通常級にした時からずっと息子の勉強が不安だった。

境界知能のおっとり息子は、いつか勉強につまずいて不登校になるんじゃないのか?とずっと恐れていた。

私は勝手に息子の不登校の原因は、「勉強のつまずき」だと思っている。

それが原因なのかは、息子に聞かないとわからない。

ただ、息子自身が、はっきりとした理由を言わない。
何が原因で、どうしてこうなってしまったのか?自分でも、わからない

もっとみる
◇矢印信号で感じた「小さな工夫」◇

◇矢印信号で感じた「小さな工夫」◇

通勤途中、渋滞必至の交差点があった。
その交差点は
高速出口からの車とバイパスからの車が
ちょうど向き合う形で入り込んでくる。

高速からの車は国道に向かって左折、
バイパスからの車は右折する。

高速から降りてくるトラックが多く
車体が長い分、右折に時間がかかる。
右折が終わりバイパス側が左折する頃には
信号は赤に変わる。

特に年末年始の物流量が増える時期は最悪。
バイパス側の渋滞がどんどん伸

もっとみる
不登校をどうやって受け入れたんですか?

不登校をどうやって受け入れたんですか?

「娘さんの不登校をどうやって受け入れたんですか?」
と質問されたことがある。

そう聞かれてすぐに頭に浮かんだのは、ある日、学校から帰ってきた娘が玄関で倒れ込んで涙を流した場面だった。
重いかばんを背負いながらその場に崩れ落ちた娘を抱きかかえた時、私の中で張り詰めていた糸がプツンと切れた。「もういい」と心で叫んだ。それまでは「かわいそうだけど行かせる」ことを選んできた私は、この時「もう学校には行か

もっとみる