マガジンのカバー画像

和尚のつぶやき

44
感じた事をそのままつぶやきました。
運営しているクリエイター

#自分

自分をさらけ出すことで、人の感情は動く

自分をさらけ出すことで、人の感情は動く



はじめに今日は「人の感情を動かすのは、自分をさらけ出したとき」というテーマでお話ししたいと思います。

先日、あるセミナーに参加してきました。
どんなセミナーだったかというと、『シン・コミュニティマーケティング』という本の出版記念セミナーです。

本書では、オンラインコミュニティの可能性を最大限に活かす方法や、Web3技術を使った新しいマーケティング手法について解説しています。
興味のある方

もっとみる
『夢をかなえるゾウ4』から学んだ、死と向き合う生き方

『夢をかなえるゾウ4』から学んだ、死と向き合う生き方


はじめに:シリーズとの出会い皆さん、こんにちは。今回は大好きな読書の感想をお話しさせていただきます。取り上げるのは『夢をかなえるゾウ4』という本です。

このシリーズ、とても有名なベストセラーですよね。
現在、全5巻が刊行されていて、多くの方に愛されている作品です。

第4巻の特別な魅力私は1巻から順番に読んできて、今回4巻目を読んだのですが、正直なところ、この4巻が一番心に響きました。
なぜか

もっとみる
和尚の筋トレ宣言 : 『筋トレが最強のソリューションである』との出会い

和尚の筋トレ宣言 : 『筋トレが最強のソリューションである』との出会い


新しい本との出会い最近読んだ本をご紹介したいと思います。

Testosteroneさんの著書
「筋トレが最強のソリューションである バルクアップ版」

この本は筋トレの素晴らしさを様々な表現方法で語った格言のような形式になっていて、短い詩のような文節が集められているんです。

著者はXで人気の方のようで、おそらくそこでの投稿をまとめたものかもしれません。
一つ一つの文章が心に響くような、そんな

もっとみる
『あした死ぬかもよ』を読んで考える死生観

『あした死ぬかもよ』を読んで考える死生観


▼音声で楽しみたい方はコチラ!

はじめにみなさん、こんにちは。

今回は、ひすいこたろうさんの著書
『あした死ぬかもよ』を読んでの感想をお話ししたいと思います。

このタイトルを見た時、ドキッとしませんでしたか?

私たち人間は必ず死を迎えます。
それは今日かもしれないし、明日かもしれない。
1年後かもしれないし、30年後かもしれません。

テクノロジーの発展によって、もしかしたら150歳まで

もっとみる
永平寺東京別院にて(後編):「悦び」という字が教えてくれた、本当の喜びのかたち

永平寺東京別院にて(後編):「悦び」という字が教えてくれた、本当の喜びのかたち


はじめにみなさん、こんにちは。
昨日は、東京にある「大本山永平寺東京別院長谷寺」での法脈会についてお話しさせていただきました。
今日は、その3日間で感じた「喜び」について、少し掘り下げてお話ししたいと思います。

「喜び」を表す漢字たち「喜び」って、漢字一つとっても奥が深いんです。
たとえば、皆さんが最初に思い浮かべる漢字は何でしょうか?

おそらく多くの方が、喜怒哀楽の「喜」を思い浮かべること

もっとみる
700キロの徒歩の旅で出会った「かっこいい人」

700キロの徒歩の旅で出会った「かっこいい人」


はじめに:修行の締めくくりみなさん、こんにちは!今日は、私の「かっこいい」という価値観を大きく変えた出来事についてお話ししたいと思います。

今から7年前、2017年10月2日。私は福井県の永平寺という修行道場を下りて、栃木県にある自分のお寺まで歩いて帰る旅の初日を迎えました。その距離なんと700キロもの道のりなんです!

実は、曹洞宗のお寺で修行した場合、その締めくくりとして徒歩で自分のお寺ま

もっとみる
永平寺での修行:厳しさと成長の日々

永平寺での修行:厳しさと成長の日々


1. はじめにみなさん、こんにちは。蓮城院副住職のコウブンです。今日は、永平寺での修行体験についてお話ししますね。実は昨日、福井県の大本山永平寺に行ってきた話をしたんです。覚えていてくれましたか?

私の師匠が大切なお役目をいただいて、それを果たすために永平寺に行ったんです。そして、私も弟子として師匠をサポートするために一緒に行ってきました。今日は、その時の修行中の思い出をみなさんにお話ししたい

もっとみる