
永平寺での修行:厳しさと成長の日々
1. はじめに
みなさん、こんにちは。蓮城院副住職のコウブンです。今日は、永平寺での修行体験についてお話ししますね。実は昨日、福井県の大本山永平寺に行ってきた話をしたんです。覚えていてくれましたか?
私の師匠が大切なお役目をいただいて、それを果たすために永平寺に行ったんです。そして、私も弟子として師匠をサポートするために一緒に行ってきました。今日は、その時の修行中の思い出をみなさんにお話ししたいと思います。きっと、みなさんの人生にも役立つヒントがあるかもしれませんね。
2. 永平寺について
まず、永平寺について少し説明させてください。永平寺は曹洞宗の大本山なんです。禅宗の中でも、特に坐禅の修行で有名な場所なんです!
坐禅って知ってますか?あの、足を組んで静かに座る修行のことです。テレビとかで見たことあるかもしれませんね。その坐禅の修行の中心地が、この永平寺なんです。
実は、「修行」という言葉を聞いたとき、多くの人が永平寺の姿を思い浮かべるくらい有名なんですよ。それくらい、禅の修行の根っこともいえる大切な場所なんです。
3. 修行の日課
さて、永平寺での一日はどんな感じか気になりますよね?実はとっても忙しいんです。朝が早いのはもちろんのこと、夜まで隙間なく予定が詰まっているんですよ。ちょっと紹介しますね。
朝4時:起床、すぐに坐禅
5時15分頃:朝のお勤め(朝課)
7時半頃:朝食(お粥)
その後:掃除
9時以降:その日の行持(ぎょうじ)、庭掃除、勉強会など
11時:お昼のお勤め(日中諷経)
昼食
午後:行持、掃除、勉強会など
4時:夕方のお勤め(晩課諷経)
夕食
6時以降:夜の行持、勉強会、坐禅
9時:就寝
どうですか?けっこうハードだと思いませんか?
朝ごはんのことをもう少し詳しく説明しますね。永平寺の朝ごはんは、みんなお粥なんです。でも、普通の食堂じゃなくて、なんと坐禅堂で食べるんですよ。しかも、坐禅をしながら!
想像つきますか?座ったまま、ほとんど動かずに食べるんです。給仕をしてくれる人が、お玉でお粥をよそってくれるんです。お粥の他には、たくあんと梅干し、そして胡麻塩が出るんですよ。毎朝同じメニューです。
昼ごはんは朝とは違って、お米(白米や玄米)とお味噌汁、煮物などのおかず、漬物が出ます。「一汁三菜」って言うんですけど、要するにバランスの取れた和食ですね。
4. 修行の厳しさ
さて、この生活、慣れるまでがとっても大変なんです。みなさんだったら、すぐに慣れそうですか?
たとえば、今の私たちは、スマートフォンで簡単にスケジュール管理ができますよね。でも、永平寺ではそういうのは一切ダメなんです。全部、自分の頭で覚えなきゃいけないんです。
それに、ちょっとでも間違えたら、すぐに先輩から叱られちゃうんです。正直、心が折れそうになる時もあります。中には、耐えきれなくて帰っちゃう人もいるんですよ。
ある意味、パワハラみたいに感じる人もいるかもしれません。でも、永平寺では、それも含めて修行なんです。自分を成長させるために必要なことだと考えられているんですね。
5. おじいちゃんの足跡
私も修行中、辛いことがたくさんありました。でも、あるとき、思わぬところで勇気をもらったんです。
永平寺には、過去の修行僧のリストがあるんです。何年に誰が修行に来たか、全部記録されているんですよ。ある日、そのリストを見ていたら、なんと、私のおじいちゃんの名前を見つけたんです!
昭和16年の秋に修行に入ったって書いてあったんです。その時、私は自分のお寺に保管されているアルバムの中のおじいちゃんの若い頃の写真を思い出しました。白黒の写真で、おじいちゃんが修行僧だった頃の姿が写っていたんです。
その瞬間、私の中で何かが変わりました。「そうか、おじいちゃんもここで修行していたんだ」って。きっと私以上に大変な思いをしながら、同じ場所で修行をしていたんだろうなって想像したんです。
昭和の時代は、今よりもっと厳しかったんじゃないかな。そう考えたら、私が今、へこたれるわけにはいかないって思ったんです。おじいちゃんが乗り越えた修行を、私も絶対にやり遂げなきゃいけない。そう決意を新たにしたんです。
6. 困難を乗り越える力
みなさんも、人生で辛いことがあると思います。そんな時、どうしていますか?
私が学んだのは、自分を応援してくれる人や、世話をしてくれた人たちのことを思い出すことです。それだけで、不思議と勇気が湧いてくるんです。
たとえば、苦しい時に、自分を育ててくれた両親の顔を思い出してみてください。または、大切な友達のことを考えてみるのもいいですね。きっと、「もう少し頑張ってみよう」って思えるはずです。
これ、永平寺での修行だけじゃなくて、普段の生活でも使える方法だと思うんです。みなさんも、困ったときはぜひ試してみてください。
7. おわりに
今日は、永平寺での修行体験をお話ししました。厳しい日課や修行の辛さ、そしておじいちゃんの足跡を見つけた時のことなど、いろいろなことを思い出しながら話しました。
みなさんの中で、何か心に残ったことはありましたか?もしよかったら、感想を聞かせてくださいね。コメント欄で待っています。
それから、人生相談やお悩み相談も受け付けています。「こんなことで悩んでいるんだけど...」みたいな相談でも大丈夫です。メッセージをいただければ、この放送の中でお答えしていきたいと思います。
今日も最後まで聞いてくれてありがとうございます。蓮城院副住職のコウブンでした。また次回お会いしましょう!