マガジンのカバー画像

📙養生

16
突発性難聴から食べられなくなり点滴になった私がおすすめする、健康法をまとめています。漢方(中医学)に出会い養生法を独学で学び中。(注)独学なので誤っている情報があるかもしれません…
運営しているクリエイター

記事一覧

●春の養生

●春の養生

皆さんこんにちは、虎鉄です。
だいぶ日の出の時間が早まってきていましたね。チラホラ春を告げる花達が咲き始め、賑やかな季節が始まるな、と感じています。
とは言え、立春を過ぎてもまだまだ寒い日があります。日中の寒暖差が厳しい時期なので、養生でアレルギー症状悪化も防ぎましょう!
と、言う事で本日はそんな“春の養生”をお伝えしたいと思います。

1、ストレスを溜めない

春は東洋医学(中医学)で言うと、“

もっとみる
●本気で“生理”を考える②

●本気で“生理”を考える②

皆さんこんにちは!虎鉄です。
前回に引き続き、本日はパート2でございます!

◉生理チェック

早速ですがご自身の生理の様子についてチェックしてみて下さい。チェックが多くついた場合は生理や生活習慣を見つめ直してみて下さい。

生理周期は大体28日。前後3日のずれは許容範囲内だそうです。生理の継続日数は3〜7日で、サラサラした経血が理想です。
私はそれこそフルタイムで働いていた頃、周期が22〜25日

もっとみる
●本気で“生理”を考える①

●本気で“生理”を考える①

皆さんこんにちは!虎鉄です。今朝、朝ルーティンの早朝散歩に行った際、登校中の中学生を目撃しました。くるぶしソックスに膝丈スカートで、丈の短いコートを羽織ってパンをかじりながら歩いていました。私は雪だるま並みの防寒着だったのでびっくり(泣笑)女性に冷えは大敵です。
本日は大半の女性を悩ませている“生理痛さん”と“生理”のお話です。

◉生理痛は無いのが当たり前

冒頭でもお話しましたが、冷えは老化と

もっとみる
●女性の味方“黒豆”

●女性の味方“黒豆”

皆さんこんにちは!虎鉄です。
お正月、いかがお過ごしでしょうか?お正月と言えば“お節”ですが中でも私が一番好きなのが“黒豆”です。本日はそんな黒豆の力をご紹介したいと思います!

私はお正月に限らず年がら年中“黒豆さん”にお世話になっております。自分で作るのはちょっと大変なので、市販されている“甘さ控えめ”の煮黒豆を食べています。これがまた美味しくって。
私が黒豆を特におすすめしたいのが女性なんで

もっとみる
●年末年始のおすすめ養生

●年末年始のおすすめ養生

皆さんこんにちは!虎鉄です。
年末年始がやって来まね!皆さんは年末年始どんなご予定でしょうか?里帰りや旅行など計画なさっていますか?それとも自宅でのんびりでしょうか?
そこで本日は、虎鉄の年末年始おすすめ養生を2点、ご紹介したいと思います!

◉“ずけずけさん”の対処法

家族や親戚が集まったりして新年の挨拶周りから初詣、なんて方も多いと思います。私も子供の頃は母方の親族で一度に集まってご飯を食べ

もっとみる
●スイーツとの付き合い方

●スイーツとの付き合い方

皆さんこんにちは!虎鉄です。
前回こんな記事を書きました↓

こんな事を言うと『じゃあ虎鉄は甘いもの(スイーツ系)は食べないんですか?』と言う声が聞こえてきそうなので、本日は虎鉄もお菓子食べますが、コントロールしてます!と言うお話です。

◉脂質の少ない物で少量を

漢方と養生もこなしながら勿論食べています。ですが勿論全部ではありません。
例えばドーナツの場合4分の1に切って、食べています。ケーキ

もっとみる
●中医学の好きな言葉“薬食同源”

●中医学の好きな言葉“薬食同源”

皆さんこんにちは!虎鉄です。
本日は私の好きな中医学の言葉を紹介したいと思います。
“食べること”を改めて考えさせられる言葉です。

“薬食同源”と言う言葉です。似た言葉に“医食同源”と言う言葉があるようですが、これは中医学から作られた造語で日本だけの言葉。
文字の通り「薬も食も同じ源」と言う意味です。治療には“漢方”と“食事”のセットで治す、と言う意味が含まれています。
そもそも漢方薬は私達が普

もっとみる
●漢方相談への準備

●漢方相談への準備

皆さんこんにちは!虎鉄です。
本日は漢方相談を受けてみようかな?とご検討されて居る方へのおすすめ事項と、準備についてお話しようと思います。

◉漢方は保険適応外

まず漢方(オーダーメイド)は保険適応外と言うことをお伝えしておきます。「え?病院で処方されたことがあるけど…」とお思いになった方もあると思います。私も処方されたことがあります。現在病院で処方されている漢方は国から認可されたもののみなので

もっとみる
●東洋医学と西洋医学の共存

●東洋医学と西洋医学の共存

皆さんこんにちは、虎鉄です。
本日は東洋医学と西洋医学についての違いについてお話ししようと思います!

その前にこれまで私の体調についてご紹介して来ました。

脾虚、気虚そしてもう一つ、血虚と言う状態でもあります(もう本当色々…泣笑)
“脾虚について”の最後の方に血虚のお話しを少しさせて頂きました。

東洋医学(中医学)では「気」「血」「津液」と言う要素があり、この3つが体内を巡って初めて“健康”

もっとみる
●気虚について

●気虚について

皆さんこんにちは、虎鉄です。
前回は脾虚についてお話し致しました。↓

本日は気虚についてお話ししたいと思います。

私が中医師の先生に言われるのは…

食べて、エネルギーに転化出来ない、吸収出来ないのでそりゃあ色々と不調が出て来ます(泣笑)脾虚に続いてよく出る病態が“気虚”です。

“気”と言うのは生命活動の根本的なエネルギーで目には見えないものです。生まれ持った“先天の気”と食べ物と呼吸で作ら

もっとみる
●脾虚について

●脾虚について

皆さんこんにちは、虎鉄です。
早速ですが本日は脾虚についてお話したいと思います。
改めてしっかりお伝えしておりませんでしたで、今日はそのお話を。
私は突発性難聴を気に食生活が一変しました。どんな経緯だったのか?はこちらに綴っておりますので、ぜひご覧ください。↓

まず脾と言うのは消化吸収を担う場所の事です。東洋医学(中医学)では「後天の本」と言われ、食べ物から生命力を補給すると言われています。

もっとみる
●冬の養生

●冬の養生

皆さんこんにちは、虎鉄です。
遂に立冬に入りました。暦の上では冬の始まりです。
本日は虎鉄の冬におすすめの養生をご紹介致します!

1、首シリーズを守る

通年通してでも良いかもしれませんが寒さ本番になりますので気合いを入れて死守です(笑)なぜか、と言いますと、エイジングが進むからです。
首、手首、足首を冷たい空気に晒さない事。冷えは老化を早めますし、万病の元です。若さを保ちたい方は是非服装に要注

もっとみる
●“何を食べたいのか?”に集中する

●“何を食べたいのか?”に集中する

皆さんこんにちは!虎鉄です。
寒暖差が激しくなって来ました…本当…アップダウンが激しくて、優しくない時代ですよね…秋と春が無くなって行ってる感じで…
本日はそんな“季節の変わり目”を元気に過ごす、ストレスに強い身体にする為にはどうしたらいいか?と言う事について、おすすめの方法をシェアしたいと思います٩( 'ω' )و

もう結論から言いますね!
旬の物をほどほどに食べて、自分に合った食養生をする、

もっとみる
●まずはお米と味噌汁

●まずはお米と味噌汁

皆さんこんにちは!虎鉄です。
いやぁ…2024年暑過ぎます…9月に入って35℃以上はちょっと…皆さん引き続きお身体労わってお過ごし下さい…。
本日は養生、特に“食養生”の基本についてのお話しです。

食養生と聞くとなんだか難しいく考えてしまうかもしれませんが、是非そんなに力まないで下さい。
スーパーに売ってない特殊な食材とか、調理とか面倒くさいんじゃないのかなぁ…なんて事はありません。

ひとつは

もっとみる