記事一覧
ChatGPT o1とGemini 2.0の性能を比較してみた
2024年12月5日、OpenAIが高度な推論能力を持つo1の正式版を公開しました。現在、有料のChatGPT Plusなどのユーザーがo1を利用できます。同年9月からプレビュー版のo1-previewが使えるようになっていたのですが、それよりもかなり性能が上がっています。
また、Googleは、2024年12月6日にGemini-Exp-1206(Gemini 2.0 Experimental
私と菌と菌従属栄養植物と
またまた一週間ぶりにこんにちは。うるくとと申します。
先週の記事に引き続き、今回の記事も生物学類アドカレに参加しております。
【生物学類アドベントカレンダー】
なんと三週目も無事に更新。快挙です。
【前日の記事はこちら】
(まだ投稿されていません)
この一年は、私にとっても顕微鏡環境が大きく整った一年でした。
もっと研鑽を積んでBIOPHOTOを使いこなせるようにならないと……!
では
なぜ保育士は信用できないのか? 『死を招いた保育: ルポルタージュ上尾保育所事件の真相』を読みました
概要読書感想文 私は、子どもを保育園や幼稚園に預けたくないと思ってしまう人間だ。
私自身、保育園児だったころに保育士から良い対応をされてこなかったというのもあるし、認可保育所ですら園児の死亡事件がいくつも起きていることから、子供を預けるに値するほど、保育士が信用できるとは思っていない。
これはあくまで、私の考えだ。保育園などで働いている人や、預けている人を悪くいうつもりはない。
ただ、子ど
B級ヤツメウナギ映画「Blood Lake」から迫る脊椎動物の初期進化
概要はじめに2024/12/13 (金)。ホラー映画を見なければならない感じがしたので殺人ヤツメウナギの映画「アクア・クリーチャーズ (原題:Blood Lake : Attack of killer lampreys)」を視聴することにした。原題を直訳すれば、「血の湖:殺人ヤツメウナギの襲撃」といったところだろうか。ヒトを殺すほどに凶暴化したヤツメウナギの生態や形態を教えてくれる、唯一の記録映
ソビエトロシアの3進コンピュータ
ロシア人の同僚に、ロシアには3進コンピュータがあったらしいよね、という話をしたら、僕の大学の教授がそのコンピュータの発明者と一緒に仕事してたよ、と言われたことがあった。ソビエト連邦には3進数のコンピュータが実際にあったのだ。その奇妙な機械についてちょっと書いてみよう。
普通の2進コンピュータでは、数の1桁を1ビットといって、1ビットで2つのパターンを表すことができる。同じように、3進コンピュータ
9.京都盆地と奈良盆地は湖だったのか?
京都の古い資料を見ていると京都盆地はかつて湖だったといいう文言をよく目にします。奈良盆地に関しても、以前の関西高低差大学の講義終了後の質疑応答で、「奈良盆地には、万葉集が詠まれた時代に湖があったのですか?」という質問があり、「湖と呼べる規模のものがあったかは懐疑的だが、今度調べてみますね」とお答えし、私・新之介の宿題になっていました。地形のなりたちを遡っていくと京都や奈良にも海水が侵入した時期があ
もっとみる日本全土の樹木種の個体数:約1200種で約210億本!
生物の個体数を把握することは、生物多様性の起源と維持の仕組みを理解する上で基本的なことです。また、生物多様性の保全計画でも、種個体数は必須の情報です。
しかし、野生生物の個体数を数え上げることは、実際には(一般の人々が想像する以上に)とても難しいのです。
私たち生態学研究者にできることは、ある調査区を設置して、調査区内の個体数を数え上げることくらいでした。まして、日本全土にわたって生物種の個体
拡散(Diffusion)モデルは実は進化計算だった
生成AIといえば、拡散モデルである。
そもそも、最初にブレイクした画像生成AIは、StableDiffusiionだ。そしてこれはもちろん名前の通り「拡散モデル」である。
拡散モデルは、ノイズの入った情報からプロンプトを手掛かりにノイズを除去していく過程を学習して、転じてプロンプトから画像を生成できるようになる。しかし、この学習過程は、実は遺伝的アルゴリズムのような進化計算と同じであるという衝撃
カボチャはハロウィンのシンボルではなかった?古代ケルト発祥の歴史を探る
皆さんはハロウィンといえば、何を思い浮かべるでしょうか。コスプレした人たちが夜通し渋谷の街を歩く景色を思い浮かべる人もいれば、子どもたちがお菓子を貰って回る姿を思い浮かべる人もいるでしょう。
しかし、何より外せないハロウィンの代表的なシンボルといえば、カボチャをくり抜いて作られるジャック・オー・ランタンではないでしょうか。街中でカボチャの飾りを見つけるたびに、ハロウィンのシーズンがやってきたと感