息子が「おみずっていつできたの?」と聞いてきた。ずーっと昔から、では私だったら納得しないだろう。なんて答えたものか、と悩んでいるのだが、なかなか良い答え方が思い浮かばない。おすすめありますか。
息子(5歳)の友達が我が家に遊びにきた。戦いごっこで2:1でやられる悪役を演じたが、何度斬ってもへっちゃらな2人にコテンパンにされ、体がいたい。何しろ我が家にはダンボールの手作り武器が山ほどあるのだ。名誉の負傷という事にしておこう。
「この年頃の子はこうしたいから、逆にこうしたら楽に子育てできる」系のハウツーはなんだか私と相容れない気がしている。それは真にその子と向き合っている事になるのか。その子を「1人の人間として」尊重している事になるのか。「こうしとけば楽に物事が進むよね」というような思考になっていないか
息子と庭園にザリガニ探しに行った。 私「ザリガニいないねえ」 息子「お家で休んでるのかなあ」 私「お家でなにしてるんだろ」 息子「ハサミでちょきちょきしてるんじゃない?」 私「ちょきちょき?何を?」 息子「葉っぱ」 私「そ、そうか」
数日、うんちが出ていなかった息子。「出ないから行かない」と言い張る息子に「出なくても大丈夫だから、とりあえず座ってみよう」と提案。少し考えたあと「そうだね、とにかくやってみる、ってゴセイレッドも言ってたね」と納得。放送後十数年経つのに息子に勇気を与えるゴセイレッド #ゴセイジャー
アニメといい戦隊モノといい、子ども向けと舐めてはいけないなと常々思う。いや別に元から舐めてはいないけどさ。たまに大人もハッとさせられるような本質をついた名言が出てきて、深く考えさせられる。
シンケンジャーの次、流れでゴセイジャーを見ることになり、息子の昼寝の時間にせっせとテンソウダー作ってるわたくし。
保育園、第一志望に決まりました!良かったあああああああああああああああああああああああああ!😭😭😭😭😭😭
トイレットペーパーを買いにドラッグストアに行く途中 私「今日、お薬屋さんやってるかなぁ」 息子「寒いののお薬ある?」 私「寒いのの薬?どうだろ、あんまり聞いたことはないけど」 息子「今日寒いから、寒いののお薬欲しい人いると思うから、やってると思う」 私「なるほどねぇ」 発想に感動
息子のために手作りした #シンケンジャー グッズ。いま買おうとするとプレミアついて何万円とかするやつばかりで、頑張ってダンボールで作った。我ながらよくやったと自負している。
年月を経てシンケンジャーにハマった息子にショドウフォンを作った。ガラケーなのが時代を思わせる。折り曲げると細長くなって、筆の書く部分が飛び出る。顔をキラキラさせて変身を繰り返す息子が「次はお寿司のやつも作って」と。スシチェンジャーね! https://x.com/seisorche_ils/status/1841793024357220608?s=46