マガジンのカバー画像

気になった記事

11
あとで読もうと思った記事が入っています。だいたい本関係の記事が多いかも。
運営しているクリエイター

記事一覧

【保存版】読書初心者におすすめの小説ランキング2021

【保存版】読書初心者におすすめの小説ランキング2021

こんにちは、あかりです。
今回は表題の通り、読書を始めてまもない、または、これから読書を始めようと思っている方に向けて、おすすめの小説ランキングを作成しました。ランキングだけチェックしたい方は、⑶結果発表に飛んでください。

⑴ランキング作成動機新型コロナウイルスの影響で、おうちで過ごす時間が増えた方が多いと思われます。そんななか、「新たな趣味として読書を始めたい」という方もおられるかもしれません

もっとみる
教員は”Googleフォーム”で働き方が変わる。

教員は”Googleフォーム”で働き方が変わる。

読んでいただきありがとうございます!
今日はタイトルの通り、Googleフォームを紹介します。
おそらくこれを紹介する記事やブログはたくさんあると思います。
なので、この記事では基本的な使い方を紹介した後、
教員に特化した具体的な活用事例を紹介したいと思います。

【1】本校のICT環境❶ 教員1人1台の公務用PC
❷ 教員1人1台のiPad(第6世代)校内Wi-Fiに接続
❸ 教員間での共有のC

もっとみる
オンライン授業で使えそうなサービス一覧を作りたい

オンライン授業で使えそうなサービス一覧を作りたい

おはようございます。

通信制高校で数学教師をしているかわひーです。(自己紹介↓)

さて、この記事は「オンライン授業で使えそうなサービス一覧を作りたい」というタイトルなんですが、なぜこんなことを書くのかというと…

こちらの記事(↑)にもあるように、都立校では5月まで休校が延長され、それ以降も学校が再開できるのか、見通しがたちません。

そんなご時世で、児童・生徒向けのサービスをまとめた記事って

もっとみる
つれづれ…なるままに。92。

つれづれ…なるままに。92。

学校図書館の地味な仕事③です。

「別置」を考えることと、見直すことです。「別置」とは、テーマごとに本を選び、常設の棚を作ることです。分類に関係なく、例えば「戦争関連」など、そこを見れば関連情報がわかるようにする場合もあります。

「別置はできれば増やしたくない」派なんですが、「学習に寄与する」学校図書館なので、必要ならば作ります。

最近だと「詩」の別置を依頼されました。
詩は、分類だと「911

もっとみる
先生がマネタイズをガチで考える、Edupreneur講座やりました

先生がマネタイズをガチで考える、Edupreneur講座やりました

先生も活動資金/マネジメント力/応援されるコミュニティ/でもっと自由に!を合言葉に、オンラインでワークショップを行いました。1ヶ月間、毎週水曜日の夜に集まるいわば秘密結社です。

オーガニックラーニングはわたしの運営する社団法人ですが、年間を通して様々なオンライン講座を行っています。今回のテーマはマネタイズ。私たち教員が最も手薄な分野です。

ベタだけど、やってることには価値がある先生が普段やって

もっとみる
逝ってしまった君へ

逝ってしまった君へ

君が突然、自ら逝ってしまってから、1年と数ヶ月が経ちました。

とにかくまったく理解ができず、常に君のことばかり考えていた最初の数ヶ月、悲しみが少しずつ薄れて、その、薄れていくという事実を怖いと思ったそれからの日々。1年以上経った今、私はどこにいるんだろう。自分でもよく分からず、うまく説明できません。

君とはじめて会ったとき、私は18歳でした。君は、ハッとするほど賢く、私が知る限りもっとも器用で

もっとみる

<無料公開>教員の働き方改革と部活動のあり方について考える。

本記事は無料公開となっております。宜しければサポート機能にて支援をいただけますと幸いでございます。

教員の長時間労働、サービス残業の多さを含めた教育現場におけるブラックさについてニュースとなることが最近は多い。このブラックな労働環境によって、人手不足問題が発生し、非正規を含めた臨時採用講師で穴埋めしているのが現状である。また、既存の教員に関しても新規採用をおこなっても身体的にも精神的にも追い詰め

もっとみる
Instagramで「#note更新しましたグラム」を一緒にやりませんか?

Instagramで「#note更新しましたグラム」を一緒にやりませんか?

Instagramのハッシュタグに「#note更新しましたグラム」があるのをご存知ですか?

実はこれ、インスタのフォロワーさんへnoteの更新をお知らせするために、私が作ったハッシュタグなんです…!
(ほとんど私の投稿だけど、ちらほら別の方の投稿がある…!うれしい!)

このハッシュタグを使い始めたのは、今から2年半ほど前です。

当時、noteのフォロワーさんは10〜20人くらいでした。not

もっとみる
相撲協会のSNS無期限禁止から考える、個人投稿を禁止する組織の共通点

相撲協会のSNS無期限禁止から考える、個人投稿を禁止する組織の共通点

今週、相撲協会が力士向けに実施したSNS研修で、SNS無期限禁止が継続というニュースが話題になっています。

もともとは、昨年11月に、小結阿炎と当時十両の若元春の二人がふざけて口や手足をガムテープでグルグル巻きにした動画をアップしたことに批判が殺到した結果、相撲協会から個人のSNS活用は一律で当面自粛となった経緯があります。

 
 
今回は、同様の出来事が再発しないための研修という意味もあって

もっとみる
<おすすめ最新刊情報>〜3月小説編①〜

<おすすめ最新刊情報>〜3月小説編①〜

個人的なおすすめ小説最新刊をまとめておりますので参考にしていただければと思います。

①「死にがいを求めて生きているの」朝井リョウ (著) 植物状態のまま病院で眠る智也と、献身的に見守る雄介。二人の間に横たわる“歪な真実”とは?毎日の繰り返しに倦んだ看護師、クラスで浮かないよう立ち回る転校生、注目を浴びようともがく大学生、時代に取り残された中年ディレクター。交わるはずのない点と点が、智也と雄介をな

もっとみる
本屋さんのInstagramの29の活用事例とアイデアまとめ_随時更新

本屋さんのInstagramの29の活用事例とアイデアまとめ_随時更新

本屋さんがSNSに力をいれるときに、選択肢のひとつにInstagramがあがります。現状活用されている本屋さんと読書アカウント、InstagramのEC連携などの情報をまとめたので、ご活用ください。

本屋さん活用事例 店舗数が多い書店さん11の事例まず、書店数が多いチェーン書店さんを中心にピックアップします。

チェーン書店さんのリストアップは、下記サイトより、店舗数20位内の書店で「店舗名 I

もっとみる