お題

#リモートオフィス

人気の記事一覧

🎮オタク会社デザインチームの「デスクツアー2024」

こんにちはメガネです。 今年も恒例の「デザイナーのデスクツアー」を、過去最多の参加人数で開催します!ご協力いただいた有志デザイナーの皆さん、本当にありがとうございます! 当社では引き続き「フルリモート」or「週2日リモート(週3以上出社)」を継続しております! ・・・の前に、過去のアーカイブをまずご紹介♫ 常連デザイナーのデスク写真もありますので軌跡を眺めるのも楽しいですよ! 👨‍💻UI/UXデザイナー : M.Uさんのデスク👀iPadをサブモニタに活用! 入社時にあま

手を出しがちなデスクワークのお供たち

自分の仕事は在宅ではなく出社してPC業務がメインなのですが 在宅時代も出社時代も、PC作業をしていると必ずいつか集中力が切れる時があるわけです。人間だもの。 特に今の時期は寒いからか、集中力が切れた時とかは特に甘いものを体が欲することが多いです。糖分過多だね。 かといってがっつりコンビニスイーツを毎日買って食べるようなことはしませんが、最近小腹が減ったときとか、集中力が切れた時のサポートとして色々試してますので、紹介&今後試そうと思っているもののリストアップになります。

デスク自慢大会を開催しました【デスクツアー】

こんにちは!ファンタラクティブの黛です。 以前、noteにてメンバーのデスク環境の紹介を公開しました。 2年ほど経ち、新しいメンバーも増えたので今回はデスク紹介第2弾をお届けします! 弊社は全員がフルリモートで働いているため、それぞれのデスク環境も個性豊か。今回は自慢大会の形式でSlackで実況しながらGatherで発表会を行いました。 エンジニア石川さんガジェット紹介 MacBook Pro 16インチ 2023 デスク: IKEAのLINNMON + KALLAX

Direct note Vol.2~宝石業界から一転!フルリモート営業、ママの挑戦~

こんにちは! 株式会社DirectLink 人事兼PR担当の”mina”です。 今回が2回目のDirect noteになります。 早速ですが、前回のDirect noteでお知らせしたとおりDirectLinkに関する情報を発信していきたいとおもいます。 ↓ 第1回目の記事【公式note「Direct note」をはじめます!】はこちら ↓ 最近は中途採用にエントリーしていただく方からも 「DirectLinkではどういう方が働いているんですか?」 など多くの声が

【前編】(フルリモート可能企業一覧あり)フルリモートの人事のキャリアについて考えてみた。〜求人数の実態と推移編〜

みなさん、こんにちは。HR Climbersです。 関東圏は梅雨入りをして、毎日暑くてジメジメした日が続いてますね。 先日政府がテレワークについて推進している詳細が書かれてる記事を見ていて、キャリアにとってフルリモートワークというのはどうなのか?をまとめてみたいなと思い今回の記事を作成しました。 フルリモートワークって自由度高くて憧れですよね。 一方でコロナ期間は多くの方がそうであったと思いますが、今実際にフルリモートワークをされてる方は直感的な体感だと半分以下に減って

Gatherのニッチな機能を発掘!フルリモートを楽しむバーチャルオフィス活用例

株式会社ispec、コミュニケーションデザインロールのえみまるです。 この記事は [ispec]医療に向き合う技術者集団の戦録 Advent Calendar 2024 、23日目の記事です🎉 フルリモートのispecで働いて、丸3年が経とうとしています。すっかりGather = オフィス = 居場所 になりました。 特に帰省シーズンである年末は、実家に帰省しながらも通えるバーチャルオフィスがあることが本当に尊い…! "Gather愛"を込めて、今回はGatherのニッチ

1dayオフィスの開催レポート

こんにちは。アシアル広報チームです。 新型コロナウイルス感染拡大を機に、アシアルではグローバルな拠点間での仕事と働き方の自由を尊重するため、現在もフルリモート体制を続けています。コミュニケーションが不足しないように、日々みんなで知恵を絞って様々な取り組みや制度を試していますが、今回はそんな取り組みの一つ、「1dayオフィス」をご紹介します。 1dayオフィスの日は実務NG!?会社としては1dayオフィスの日は実務をするのではなく、なるべくコミュニケーションやアイディアワー

リモートワークで成果が出ないあなたへ ~ハイパフォーマンスエンジニアリング~

リチャージという会社は、いつだってリモートファーストだった。つまり、仕事のプロセスは必然的に非同期性を帯びることになる。場所も時間帯も異なる社員たちが、いかにして協調して働くか。そういう課題と向き合わざるを得なかったんだ。 コロナの時代を経て、似たような会社は増えた。どこにいても仕事ができるという利点と、ビジネスの目標を達成するという責任のバランスをとる。そんな悩みを抱える会社が増えたってわけさ。 でも、リチャージの場合は少し事情が違った。競争の激しい業界にいるから、機敏

🥸連絡2つ。本日は月曜報告日です。

📍本日の月曜報告(週報)は以下の3つです。 🔵【病状について】 ①今週末にステロイドが効いてるかどうかが分かります。 ②本日の別の診断の結果、重度の睡眠時無呼吸症候群でした。 大動脈瘤の相性が悪いので、同時に治療する話になりました。 治れば、見つかったのは幸運でありラッキーだと思います。 🔵【絵について】 ビジネスシーンの絵を描き、素材を量産して画力を上げています。 そのままNoteのみんなでギャラリーにも登録していくので もしお役に立てるならご利用下さい。 本日は

イノベーションの種を蒔く新しい出会いの場:Spready(2025年2月6日)

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。 今年は日本各地にゆったりと滞在しながら、暮らしを整えていきたいと思っています。 先月末から2週間ほど鳥取県智頭町に滞在しています。同じようにフリーランスとして活動する女性たちとも出会い、一緒にランチをしたり、宿で食事をしたりと心地よい関係性を築かせていただいています。 そんな中で、今日は新たな可能性を広げるプラットフォーム「Spready」をご紹介します。 日常に埋もれがちな自分の価値 長く同じ企業に勤めていると、自分の

ハイブリット勤務アラサーズボラの2020-2024買ってよかったもの

12月4日20:00より楽天スーパーセール開催! ワクワクしながら年末年始を迎えるために駆け込んでくれーーー! ズボラ仲間は 「夜チェックしよう」と思うと絶対に買い忘れるので かごに入れておくことをおすすめする。 2019年以前:週5出社 →2020年:週5在宅 →2024年:週3出社&週2在宅 となったわたくし。 在宅勤務と出社が混同する、「ハイブリッド勤務」 とやらになった2024年までに買ってよかったものを紹介する。 物体編 ※電化製品は価格が高いものが多い。 ケ

テレワークの歴史をまとめてみるメモ

こんにちは! 先週まで韓国旅行してました! LONDON BAGEL MUSEUMってお店が韓国でアツいのご存知ですか?  美味しいベーグルやさんあるよってなって、友人に連れられて行こうとなったのは良いのですが、なんとまさかの朝7:00から並ぶという、、、(開店は8:00) しかも既に数十人の列! 色々調べたら、最長4時間くらい並んだというブログとかもあり、、、、 「そんなに並ぶほど美味いんか。。。?」とゲキ寒い中で45分くらい並んでようやく入店。 結論。今までのベ

あんなことやこんなことも?!秋田ケーブルテレビの地域貢献活動の魅力に迫る!

ギョーカイ話 ☆ケーブルテレビ☆の編集局  レイチェルです。 ケーブルテレビ会社のイメージといえば、放送や通信事業を思い浮かべる方が多いかもしれません。   しかし、先月おじゃました秋田県にある秋田ケーブルテレビさんは、地域の情報発信やコミュニティサポートに力を入れ、地域活性化の一翼を担う存在として注目されています。   「秋田とともに未来を創造」を企業理念に掲げる秋田ケーブルテレビさんのチャレンジングな、あんなことやこんなことを紹介します。 ここがケーブルテレビ局?あれ

オフィス・事務所施設のダクト清掃:手遅れになる前にお問い合わせを

オフィス・事務所施設のダクト清掃:手遅れになる前にお問い合わせを オフィスや事務所は、多くの人々が長時間を過ごす場所です。そのため、快適で健康的な環境を維持することは、生産性や従業員の満足度に直結します。しかし、見えない部分であるダクト内に汚れやカビが蓄積すると、空気の質が低下し、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。手遅れになる前に、ダクト清掃の重要性とその効果について理解し、適切な対策を講じましょう。 なぜオフィス・事務所のダクト清掃が必要なのか 1. 室内空

【キャンプ場】後悔しない選び方8選

こんにちは、necoです! 前回、 副業をしていると、作業場所に悩むことがありませんか? 自宅で作業するにも、ついつい気が散ってしまったり、カフェに行くのもなんだか集中できなかったり...。 副業のモチベーションを上げるための最適な作業場所は "キャンプ場" だよ! というお話をさせていただきました:) 自然に囲まれた空間は集中力を高め、作業効率を向上させる効果が期待できます。 そんなキャンプ場の利用ですが、最近は「サブスクキャンプ場」が人気です。 毎回の予約不要で、自由

3行日記 2024.11.07 Thu-08 Fri

東京出張。これからはリモートだ!!といってサテライトに異動したものの、 やっぱりリアルだ!!の揺り戻しで打合せの為に出張した。 東京も流石に朝晩は寒く、北海道よりだいぶ日が長い。

他人の価値観を受け入れ合うから良いものが作れる。テクロに入社して感じたフラットな社風とは

テクロに新しいメンバーが加わりました! 2024年6月にフィールドセールスとして入社した松尾 耕平さん。弊社は業務委託から社員になるメンバーが多い中、まったく関わりのない中で応募し採用されたメンバーの一人です。 一緒に働いた経験がない中入社するのは一般的ですが、業務委託から社員になる人が多い弊社側からすると「不安じゃない?」「どうやって相性を確認したの?」と気になることがたくさん。 そんな松尾さんにこれまでの経歴や入社理由、入社後に感じたテクロの特徴などを聞きました。

オフィス回帰は不公平の始まり?——「近接びいき」とは

皆さんの会社ではオフィス回帰は進んでいますか?その中で、出社する社員ほど評価されていませんか? 働き方が多様化する昨今、出社する社員をひいき目に見る「近接びいき」という現象が出てきています。 出社とテレワークの分断——「近接びいき」が引き起こす評価の偏り 「近接びいき」とは、オフィス回帰が進む中で、出社している社員がより評価されやすい現象を表現した言葉です。 この新語は、日本経済新聞などのメディアでしばしば取り上げられていますが、実は心理学の概念「近接性バイアス」から派

IT企業じゃないけど、フルリモートで働くってどんな感じ?社員のデスク環境を大調査!【ナカソネ社内報Vol.30】

こんにちは。ナカソネ住設株式会社編集部です。 働きやすさや快適さを追求する企業が増える中で、職場環境が社員の生産性や満足度に大きな影響を与えることが注目されています。 ナカソネ住設も働きやすさに力を入れている企業の一つです。 今回は、フルリモートで働く社員のデスク環境についてヒアリングをし、どのように働いているのかを詳しく調査してみました。 ナカソネ住設はIT業界ではありませんが、フルリモートで働いている社員が何人もいます。そんな社員たちがどんな環境で仕事をしているのか

【12/6まで】在宅ワーカー・作曲家的Amazonブラックフライデーセールで買うべきもの

副業作曲家のシエシ度です。 僕は家にいる時、睡眠時間以外の殆どを仕事部屋での在宅ワークに費やしています。 そんな僕が今回のAmazonブラックフライデーセールで買うべきと思うものを紹介します。 今年最後のビッグセールですし、今年のブラックフライデーセールもとんでもない割引率ですので、是非この記事を参考にお買い物をしていただけましたら幸いです! Amazonブラックフライデーセールは12月6日までです。 セール関係なくこれまでに何度も紹介してきたものが沢山再登場しますので

会社の良し悪しは分析できますか?

昨日の「いい仕事は3つある」に対して「求人の良し悪しはどう判断してますか?」というご質問がたくさん届いています。 会社を見るのはほんと難しい・・・ 投資家でも経営者でも見極められないのではと思うほどですし、精神論のような真理のような「自分が成長させられる会社」なんて答えもあります。 キャリア相談で具体的な求人票や会社を見てお伝えすることはできていても、佐野もまだ体系化できていません。 目の前のひとにとって、良いか悪いかはわかります。 が、普遍的にとなると・・・と悩んでしま

フルリモートのデスク環境を大公開!〜BYARDオフィスデスクツアー〜 #BYARD採用note

みなさんこんにちは。BYARD採用人事のSaho(さほ)です! 今回はBYARDメンバーのデスク環境を大公開していきたいと思います! BYARDはエンジニアだけでなく、Bizやコーポレートメンバーも全員フルリモートで勤務をしています。 私自身、BYARDにJoinをし、社会人人生の中ではじめてリモート勤務を経験しました。入社当時は、注文したデスクや椅子が届くまでダイニングテーブルで仕事をしており、結果、身体にガタがくるということを身をもって体験しました。 コロナウィル

新しいことは、いつも人との出会いから始まります

このnoteでも過去に何度か登場している ファクトリーギアBSBサテライトオフィス。 千葉の九十九里海岸沿いに1990年。27歳の私が全額 借金をして建てた家です。 今は、この家の周辺の土地を少しづつ買い足して ガレージを作り、畑を作り、サウナを作り、 プールを作りました。 そして定期的にビジネス交流会と称し、ファクトリーギアの ビジネスだけではなく、ジャンルを問わず様々な職種の 方々に来ていただいて、交流をしています。 その様子をムービーにしましたので見てくださいね

長時間デスクワークの代償──腰痛や肩こり、放置していませんか?

デスクワークが中心の生活を送る現代人にとって、腰痛や肩こりは避けて通れない悩みの一つ。仕事に集中するあまり、気づいたら体がガチガチ…。そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか? 特に在宅勤務の増加に伴い、職場と異なり適切な椅子や机を用意できていない環境で仕事をしている人も多いはず。これが、姿勢の悪化や身体の不調を引き起こす原因となっています。 しかし、「もう慣れたから」「今さら環境を変えるのは面倒」と、何となくその状態を放置していませんか?それがさらに悪影響を及ぼ

在宅は2感、オフィスは5感と言われてるらしい(週1出社女)

こりゃたまげた、1本取られた! という表現である。 たしかに、在宅勤務はどう頑張っても オフィスの雰囲気、起きてるハプニング、空気感は 感じ取れない。 できるとしたら、 会議相手が出社していて、スピーカーからガヤが聞こえてくる、 そのガヤから情報を取る、という最高難度テクニックくらいだ。 世の中には出社神話論もあるそうだが、 在宅が100%悪ではない、と思う。 結局は、 そのバランスと、個人の能力と、チームの雰囲気 の相互作用ではないか。 私は、勤務地が遠い(通勤に電

ナラティブベースでは基本2ヶ月に1回、フィールドMTG(全体ミーティング)を開催しています。「フィールド」という言葉には様々なものを生み出す場という想いが込められています。 MTGは仕事であまり関わらないメンバー同士が、顔合わせて話し、連帯感が深められる場となっています!

イー・エージェンシーの仕事だけでなく、人生の仲間も作れる大阪ビジネスコミュニティオフィス

イー・エージェンシーは、データ活用支援を軸に様々なクラウドサービスを提供しているテクノロジー企業です。京都で創業し、現在は有楽町に本社を構え27期目を迎えています。 2020年2月、新型コロナウイルスのパンデミックを機に、当社ではフルリモートワークを導入しました。さらに、「遠隔地勤務制度」も採用し、現在は日本のどこにいても働けるような環境を整えております。 きっかけは感染対策でしたが、この制度を採用したおかげで、社員の暮らしが大きく変化しました。 毎日オフィスに出社して

在宅勤務ホームオフィスを巡って〜オーストリア企業での経験

勤め先の方針で180度違ってくる在宅勤務についての取り計らい。 会社出勤にも在宅勤務にもメリットがあるので、できればフレキシブルにみんなが働けるといいなと思う。 新しい会社ではホームオフィスの決まりはどうかと言うと(オーストリアでは基本“ホームオフィス”と定義づけている) 年間4週間はホームオフィスをしていいことになっている。 今まで見た感じ、金曜日にホームオフィスをする同僚が多い。 金曜日は半日カウントなので、より多くの回数行使できるからっていうのと、 単純に半

複業Webライター、PCにHDMI口が1つしかなくても無問題!ディスプレイポート活用で生産性が爆上がりした話

こんにちは、水無瀬あずさです。梅雨が梅雨すぎてダル重く過ごす今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 昨日夫の実家(八王子)に行ってきまして、その際にアゲハの幼虫を貰ってきました。いわゆるあおむしです。ママの多くがその姿を見るだけで「ぎゃー!」ってなるやつなので、写真は載せませんけれども。かわいいやで(なお私も数年前までは「ぎゃー!」って言っていた側です)。 2021年、まだコロナが大変だった頃にアゲハの幼虫を羽化まで見届けた経験があり、そのとき非常に感動したんですよ

オフィスワーカーの不眠リスクが上がりやすい理由とおすすめ対策

室内で働く人は、屋外で働く人と比べて、睡眠が不調になりやすいという調査結果が出ているようです。 働く人にとって睡眠の大切さとは睡眠時間が確保できなかった日や、眠りが浅かった日の翌日は、ダルさが続いたり、集中して作業できなかったりした経験はありませんか? 睡眠が不十分だと、パフォーマンスは低下してしまいます。 ある研究によると、6時間睡眠を2週間続けると、2日徹夜した状態と同じレベルまで集中力が低下してしまうという結果が出ています。 徹夜翌日は、自身で集中力の低下を自覚しやす

エレベーターとその間の壁の隙間にずれ込み、動き出すエレベータによって圧縮と切断をされた…(日記 2024/9/9 月)

昨晩、就寝から1時間半ほど経過した夜中の24時半ほどに、とても鮮明な悪夢を見た。場所は大学。古い棟へ友人数名と談笑しながら入り、灰色の古いエレベータへ乗り込むと、同じタイミングで私が敬愛する著作家・研究者のK先生(実在する。実際にお会いしたことはない)が会釈をしながら乗り込もうとしてくる。それと同時に友人がエレベーターの閉まるボタンを押した。すると、K先生が扉に挟まれたかと思えば、エレベーターとその間の壁の隙間にずれ込み、動き出すエレベータによって圧縮と切断をされた。血が飛び

リモートワークで成果を出すために、使っている資材を紹介する

概要特にコロナ禍以降、リモートワークがメインのワークスタイルに切り替わり、それに際しデスク環境もより良いものにできないかトライした。 今回は、どのような考えで資材を検討し、実際に導入したか?を紹介する。 また、Macbookを利用されている方には以前、内部の設定の作り込みについて書いた記事があり、こちらの記事も参考になると思う。 実際の自身のデスクトップ環境 各資材について①作業デスク 学生時代からの白机が肌感に合っていたので、そのまま利用。   ②椅子 ハーマ

同じ業界から他社を見る_リアルゲイト24年9月期2Q決算

今日(2024/04/24)、リアルゲイト社の決算発表ありました。 で、IRを見るとP.2からこんなメッセージが出ています。 格好いいビジョンですですね。 注目すべきはここです。半期終わってすでに通期予算を達成しています。 上振れの要因は、2棟の物件の売却益です。 一方で、売却後はML(マスターリース)契約を締結し、ストック収入を得るように進めています。 そもそもPM会社としてリーシングからスタートした同社は、業績が安定し、物件が買えるようになったので、 設計・施工が

【Tokyo Saikai Edition 002】 武田稔さん <後編>

東京西海noteの新連載『Tokyo Saikai Edition』。第二回目のゲストは、軽井沢で「232 Work&Hotel」、「カスターニエ 軽井沢ローストチキン」を運営する武田稔さん。 <前編>では人が集う心地よい空間作りへの想いと、そこで使われるハサミポーセリンのマグカップについてお話を聞きました。後編では、武田さんの器選びについて、レストランとホテルのオーナー、プライベートそれぞれの目線で語っていただきます。 ——今、お話を聞いている場所は「232 Work&

フリーランスをまとめる専門職「チームコンダクター」っておもしろいですか?

こんにちは。ナラティブベース新人メンバーのかなえです。 今回のオープン社内報のテーマは、ナラティブベース独自の職種「チームコンダクター(以下、コンダクター)」です! コンダクターというのはチームのまとめ役。 ナラティブベースでは、お客様からのご依頼に対してフレキシブルにチームを組んで対応しています。新しいお仕事のご依頼をいただいたときに、まず決まるのがコンダクターです。 そのコンダクターが、どういうメンバーにチームに入ってもらうのがいいかを考えて、お客様への見積をどん

新しくなった、note社オフィスとイベントスペースをご紹介します!

オフィスって、何のためにあるんだっけ? どういうかたちが理想なんだろう? コロナ禍でのリモートワークを経て、オフィスのあり方を見つめ直した企業は多いのではないでしょうか。 2023年6月1日(木)、note社は外苑前からWeWork 麹町へ本社オフィスを移転しました。 noteでは、2020年6月にリモート勤務とオフィス出社を社員が自由にえらべる「フレキシブル出社制度」を導入しており、日本各地からフルリモートで働く社員も増えました。 そこで、働きかたの実態に合わせてオ

ONLYOFFICEが東へ:中国に新しいオフィスがオープン

 嬉しいニュースです!中国上海に正式に支社を登録しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。 中国での公式業務 ONLYOFFICEはすでに多くの中国ユーザーに知られています。2021年に中国で正式に商標登録し、互換性証明を取得し、パートナーシップを確立し、学生向けプログラムを開始し、中国のAIを統合するなど、さまざまなことを行なってきました。  そして今、次へ進む時が来ました。私たちは、公式な事業体の開設を発表できることを嬉しく思います。これにより、中国のユーザーやパ

成田市・芝山町・多古町は移住に向いている街?

こんにちは。コラボレーターのいたやゆかりです。先日、成田空港地域映画「空の港のありがとう」渋谷公開記念「航空会社や周辺自治体が集合!成田空港のWorkとLifeを語る!」イベントへ参加してきました。 私が参加した日は、成田市長さん、芝山町長さん、多古町町長さんと成田空港地域映画「空の港のありがとう」の監督であるYuki Saitoさんがゲストにいらしてくださっている回でした。 千葉県で生まれ育った私も、これらの市町村についての知識は乏しく、新鮮な気持ちになりました。今後、

【2024最新】ノマドの聖地タイ チェンマイの快適すぎるコワーキングスペース5選!

「チェンマイが良いらしい」「チェンマイはノマドの聖地」そんな言葉をいつからかよく聞くようになりました。 筆者も会社員フルリモートワーカーとして仕事をしているので、どんどんチェンマイが気になりだし今年の2月に2週間滞在。そこでいくつかコワーキングスペースを回ってみて思った感想はズバリ。 チェンマイは本当にノマドの聖地! コワーキングスペースが快適すぎて仕事が捗る! 世界中のノマドワーカーが集まる理由がわかる! 滞在費も安くご飯も美味しい、コワーキングスペースも整っていて長期

無意識に行われるマルチタスク

在宅ワークを始めてから、 FMラジオを聞きながら仕事をしている。 たまにトークやにぎやかな音楽が 考えるのに邪魔になったりもするが、 そんな時は音量を下げたり、 一時的に消したりもしながら、 大体はずっとかけたままにしている。 会社にいても、聞きたくもない 周りのおしゃべりを聞かされることもあるし、 今まで勤めた中には ラジオがかかっている職場もあった。 だからラジオがかかっている方が、 職場の雰囲気に近づける気がする。 午後3時くらいまでは一人(と一匹)なので、 何か音

【社員紹介🎉】今後のWEBビジネスはこれだ!コンサル営業職からメタバースのマーケティングに挑戦していく

こんにちは!人事の佐藤です🍨 今度、会社の夏季休暇を使って1泊2日の旅行へ行ってきます🌄 monoAIの夏季休暇は「7月~10月までの期間内で、自由な日程に取ることができる休暇が付与される」という方式です✨ 暑さピークや混雑時期を回避して取ることができるので、個人的にはとてもありがたいですね。 さて、今回は2024年8月にmonoAIに中途入社したマーケティング広報事務の松本さんについてご紹介します! 松本さんは入社初日から『明るく誰に対しても積極的に話される方』とい

#027 DIY第2弾!自分好みの最強のリモート環境をDIYしてみた

私はDIYをしているのが1番幸せです。特に木工。「部屋にぴったり合う」「欲しい機能をお好みで実現できる」「達成感がある」というのが嬉しいところですね。部屋全体がすっきりするのもとても良いです。 今回は、リモートの作業スペースをアレンジしました。コロナの影響で自宅で作業する機会が増えてきており、ソフトウェアエンジニアとして自宅の作業環境を最適化したいと常々思っていました。 BEFORE 元々はこんな感じでした。27インチのモニターが3台あって、そこそこスッキリしているよう

ONLYOFFICE DocSpaceでチームの連携を強化する方法: 成功のための戦略

 リモートワークの成功には、効果的なチーム連携が不可欠です。ONLYOFFICE DocSpaceは、コラボレーションを強化し、ワークフローを簡素化し、生産性を向上させるツールを提供します。この記事では、ONLYOFFICEを利用することで、実現できる6つの成功の戦略をご紹介します。 1.リモートチームの連携課題を理解する リモートチームは、コラボレーションと効率性を妨げる情報のサイロ化に悩まされることがよくあります。これらの問題が適切に対処されないと、非効率とチームの士気

純喫茶日和(あるいは追い出され日記)

ワンルームを夫婦でオフィス兼住居という生活 リフォームによって、事務所兼我が住居は、 ワンルーム+納戸になった(マンションの一戸です)。 夫婦で暮らしているので、小さな部屋がいくつかあるより、いっそのこと、と、海外のスタジオタイプのアパートのようなイメージでリフォームしたのだった。 とても快適ではあるのだが、 下手すると野球を3試合10時間ぐらい垂れ流されたりするので、 ヘッドフォンを新調した。 オンラインミーティング時は追い出される そして、夫が家で仕事していて、私

ホームオフィス、ほぼ完成!

リモートワークの会社から貸与されたパソコンと、 自分のパソコンを並べて置き、 時間によって両方を交互に使うようになった。 こちらの記事👇でも書いたが 私はPCのタイピングフェチで、 ノートPCの薄いキーボードで タイピングしているのが本当に好きだ。 文章を打ち込んでいると、 その音と手の感覚に酔いしれてしまうほどだが、 会社のパソコンはちょっと違うと感じた。 会社のパソコンは 自分のPCの軽やかなキーボードと違い、 打つ時はやや重く、ポクポクいう感じで、 また肌触りはマット

【参加受付終了】「RSUPPORT TechDay 2024」イベント案内

こんにちは!RSUPPORTです😄本日は弊社主催の年一度のビックイベント!12月13日(金)にコングレスクエア日本橋で開催予定の「RSUPPORT TechDay 2024」についてのお知らせです📢 本年は「Revolutionize Remote with AI(AI でリモートに革命を起こす)」をテーマとしRSUPPORTの積み重ねてきたリモート技術はもちろん、AIを組み合わせることで生まれた新製品についても紹介いたします。 パートナー様のみならず 「リモート」「AI

代表と一緒にサーチの出社データを大解剖💁気になるリモートの現状とは?

こんにちは!株式会社サーチフィールド採用担当です。サーチフィールドでは2020年からリモートワークを導入しております👩‍💻 「実際のリモート勤務の状況は?」 「出社頻度はどう決めるの?」 「今後リモート勤務はなくなるの?」 気になるリモート勤務への疑問を、出社率のデータと合わせて代表の中山さんへ直接お伺いしてきました! リモートワーク 導入編ー本日はよろしくお願いいたします!まずはじめにリモート勤務を導入した経緯を教えてください。 中)きっかけはコロナです。今では考え

方策1「イノベーション・シェアオフィス」 シン・シェアオフィス⑦

こんにちは noteメンバーシップ:ツギ・マチ・ラボ(次世代の都市・街づくりラボ)を運営する松岡です。 「次世代のシェアオフィス事業」について考える第7回は、方策1:イノベーション・シェアオフィスの提案です。 よろしくお願いします。 【内容】 ⑴ 革新領域事業を生み出す環境づくり ⑵ 「特区ルーム」としてのシェアオフィス ⑶ イノベーション・シェアオフィスの設え ⑴ 革新領域事業を生み出す環境づくり デロイトの調査(2016年)によると、日本企業の売上高に占める「

¥300

【社員紹介🎉】若手XRエンジニアがmonoAIを選んだ理由は? 経験を積んだベテランエンジニアと自社サービスを開発していく!

こんにちは!人事の佐藤です🍳 最近、Wantedlyの方で若手エンジニアたちのインタビュー記事をアップしました! これらの記事はエンジニアとして働いている現場社員に直でインタビューをしたものになっています。 monoAI社員がどんな働き方をしているのかがより深く理解できるものになっているので、まだ見られていない方は要チェックです✨ プライベートでは、最近久しぶりにインドカレー屋に行ってきました。 インドカレー屋ってどの店もナンやカレーのボリュームがすごいですよね! 食

【社員紹介🎉】ゲーム業界からメタバース業界へ!コンシューマーゲーム・アプリ開発経験を活かし異業種へ挑戦するプログラマ

こんにちは!人事の佐藤です🍨 最近、社内のエンジニアの方と話す機会があったのですが、 「monoAIはベテランエンジニアが多く在籍している」とおっしゃる方が結構いるな~と感じております。 実際、クライアント側とサーバー側の両方の知見をお持ちの方だったり、コンシューマーやソーシャルゲームなどの開発経験をお持ちの方などが在籍しています。 もちろん若手エンジニアも以下の記事のように活躍しているので、どの年齢層の方でも活躍できる環境なんだなと改めて実感しました✨ 👆の記事では