
オンライン授業で使えそうなサービス一覧を作りたい
おはようございます。
通信制高校で数学教師をしているかわひーです。(自己紹介↓)
通信制高校を選んだ理由は、必ず近い将来「オンラインでの学び」が公教育に必要になってくる。そう考えたらからです。
— かわひー (@kawahiii) April 1, 2020
公立の全日制ではチャレンジできない部分に挑んで、「何ができるのか(できないのか)」を模索したい。そんな想いがあります。
さて、この記事は「オンライン授業で使えそうなサービス一覧を作りたい」というタイトルなんですが、なぜこんなことを書くのかというと…
こちらの記事(↑)にもあるように、都立校では5月まで休校が延長され、それ以降も学校が再開できるのか、見通しがたちません。
そんなご時世で、児童・生徒向けのサービスをまとめた記事ってのは、検索したらいくつか見つかるんです(↓みたいな)
でも・・・
教師向けというか学校向けというか
「学校が再開できないから、オンラインで授業やるしかないじゃない!!」
って話になったときに使えるサービスをまとめたものがなかったので、作っておこうと思った次第です。
そこで・・・
お願いがあるんですが、私ひとりじゃ調べられる範囲が限られるので、ツイッターでもコメントでも構わないので、オンライン授業で使えそうなサービスを教えてもらえないでしょうか。
実際に使ったことがあるものでも、使ってみたいものでも、聞いたことがあるんだよなー程度のものでも構いません。
いただいた情報はTwitterでの共有とnoteへの追記という形でリストを更新させていただこうと思っております。
ご協力いただける方は、どうぞよろしくお願いいたします。
もうホントに自分ひとりの力じゃどうにもならないので、一緒に作っていただけると本当に助かります!!!!うれしいです!!!!
あ、すでに紹介してるサービスについても補足などいただけたら、ドンドン追記します。
それでは、目次ですーーー。
分類の仕方
便宜上サービスを【a教室をつくる・b教材を共有する・cその他】といった形で分類して、まとめますね。
というわけで、まずは私が思いつく限りのサービスを書き出していきます。
① ZOOM(a教室をつくる)
まずはこちら。今あちらこちらで名前を聞くことになったビデオ会議システムZOOMです。
PCではURL共有するだけで、ブラウザからアクセスすることができる。スマホでもアプリを入れるだけで簡単に始めることができる。無料でも十分使えるが、有料版だと機能が拡張できる。画面も見やすく、使いやすい。まず、授業をしてみようという声の第一選択しになるんじゃないでしょうか。
② CLUSTER(a教室をつくる)
東大の大学院の授業でcluster.が使われてる・・・!
— 岩崎司 | cluster (@tsukapon127) June 14, 2018
教授が国際会議で不在なので大学院生が代わりに講義している模様。#複合現実感システムhttps://t.co/3Xwt7UG0BR#clusterVR pic.twitter.com/EYy9sr6MGl
こちら(↑)を見ていただけたらわかるんですが、イベントを主催することができて、VR上で人が集まって動画を見ることができたりするんですね。テレビ会議では実装することのできなかった、身体性なんかを表現できるんじゃないかなあと思っています。
③ 桜花広場(a教室をつくる)
「VRでこの世から出社を亡くす」という激アツなビジョンで走っている桜花一門さんのVR会議システム桜花広場です。VR会議システムとあるんですが、PC版でも仮想空間を作ることができ、一般のビデオ会議システムとは違った空間を作ることが可能です。
④ ロイロノート(b教材を共有する)
教材を共有して、教師が取り上げることも、生徒どうしが交流することもできるツールです。シンキングツールとカードを作成できるのは、とても面白い発想だなあと思いました。オンライン授業で、どのように画面共有ができるのか、音声は届けることができるのか?そのあたりが気になるところですが、Web版が先日リリースされたみたいなので、うまくできるのかなとも感じます。
共有がすごく便利だという意見をいただきました
ロイロノートは、提出機能がかなり便利です。
— 坊主眼鏡 (@tenkaf) April 4, 2020
教師から課題をカードで配布して、15分程度で解法(自力解決)を提出させる→解放がそろえば、みんなの提出カードを公開にして、そのなかから自分と同じ解法や違う解法を選択させてコメントさせる(比較検討)。みたいなことを考えてます。
⑤ G-suites for education(c.その他)
説明不要googlerの教育向けサービスです。全部できます。Hangoutsで動画を共有して授業ができる。classroomで課題を出して、回収ができて、生徒からの質問を受けられて… たぶん、基本的にはこれで何でもできるんじゃないかなあ。そんな気がします。細かい部分でほかのツールと組み合わせたほうが良いものももちろんあると思いますが、いただいたコメントではこれを(部分的に)使うという話が、やはり多いですね。
⑥ Padlet(b教材を共有する)
生徒のユーザー登録不要、つまりログイン不要、なのに生徒の端末で使用可能(PC/スマホ)、直感的な操作可能、一覧性の高さ、匿名書き込み可能、返信可能、色分け・検索可能、とパッと書き出しましたが、メリットはたくさん。(↑の記事から引用)
掲示板のサービスです。少し触ってみたんですが、面白いですね。付箋をコルクボードに張り付けていくようなイメージで使えます。いろんな情報が一目で集約できるので、使い勝手がよさそうです!
⑦ miro(b教材を共有する)
ホワイトボードツールですね。授業での活用を考えたらPadletと同じようになるのでしょうか。付箋と手書きが使えるので、リアルのホワイトボードと同じような活用になるのかもしれません。
⑧ Flipgrid(b教材を共有する)
こちらの動画がわかりやすかったです。動画の情報を共有できる掲示板ってイメージです。活動の内容によっては、ほかの掲示板ツールより見やすくて使うことがあるかなあと感じました。
⑨ Remo(a教室をつくる)
ビデオ会議ツールなんですが、ZOOMなどとの最大の違いは、テーブルを模した画面が表示されて、テーブルについて少人数での会話を始めることができる。という点です。少しわかりにくいので、一度上の記事を読んでいただきたいのですが、体験としてなかなか面白かったです。ZOOMでは得られない体感だなあと感じました。
いただいたコメント
ロイロノート
— 樋口万太郎@ボウズteacher🦲 (@boseteacher) April 4, 2020
G-suite
googleclassroomとzoomで準備をしています。
— ひと🌱まれ@情報科教員 (@HITOMARE) April 4, 2020
ひとまれさんはリプライくれると信じてましたw
— かわひー (@kawahiii) April 4, 2020
ありがとうございます!!!
googleclassroom使ったことなくて…
どんな感じで使うイメージですか?教材共有的な感じですか?
その通りです。課題提出用ですね。あと、クラス内でsns的な使い方ができるので、そこにzoomのルーム招待url投稿してバーチャルホームルーム作れるなぁと。課題はGoogleドキュメントでマスター作ったら生徒がコピーに書き込み提出さす感じですね。実際触ってみないと分かりづらいかも
— ひと🌱まれ@情報科教員 (@HITOMARE) April 4, 2020
横からすみません。
— BiViまる@某教育機関 (@BiVi55231388) April 4, 2020
授業はzoom
課題提出はgoogleclassroomなら、添削までできます
iPadとアップルペンシルが便利です
googleのアカウント管理をするならgsuiteが便利
googleフォームはクイズを出せます(自動採点と集計も)
googleサイトでクラスのポータルサイトがあると、ホームルームも簡単に
googleカレンダーで、zoomの公開授業の時間割、classroomの課題締切の管理
— BiViまる@某教育機関 (@BiVi55231388) April 4, 2020
ほかにもいろいろあるけど、まとまってるのはgsuite
管理者が必要にはなりますが…
個人端末はiPadかな
Chromebookはスペックが…でも、フォームの入力制限はテスト時に有益
googleのmeetはzoomよりツール不足で重い
海外のダウンロード数でも、zoomとgoogleclassroomが爆発的に伸びてるのは、やっぱり遠隔授業にはこの2択なんだろうと思う
— BiViまる@某教育機関 (@BiVi55231388) April 4, 2020
googleドライブやドキュメント・スプレッドシートまで使いこなせば、授業動画・資料のアーカイブもできる
iPadにノートアプリ入れたり、pdfに書き込みできるアプリがあれば、なおいい
— BiViまる@某教育機関 (@BiVi55231388) April 4, 2020
iPadは授業動画や資料見ながら、ノートとれるし、classroomでノート提出させるのもできる
デジタルネイティブならできる
ただ、家庭環境には依存するなぁ
@kawahiiiさん
— BiViまる@某教育機関 (@BiVi55231388) April 4, 2020
どう使うかも問題
今のところZoomとgoogle classroomの選択が有力だし、ほかにも便利ツールはあるけど、手を出しすぎると利用徹底が大変
動作確認も必要になる
あとは慣れてきたら増やしていく感じかな
あとは時間配分と時間割と自主学習の割振り https://t.co/wRLtIL1uLQ
@kawahiiiさん
— BiViまる@某教育機関 (@BiVi55231388) April 4, 2020
どう使うかも問題
今のところZoomとgoogle classroomの選択が有力だし、ほかにも便利ツールはあるけど、手を出しすぎると利用徹底が大変
動作確認も必要になる
あとは慣れてきたら増やしていく感じかな
あとは時間配分と時間割と自主学習の割振り https://t.co/wRLtIL1uLQ
お役に立てるかわからない上に重複すると思いますが…
— やっちゃえ@2つのPBL (@Yacchaee) April 4, 2020
Google Classroom・Formあれこれhttps://t.co/F0FuSWEPw9https://t.co/szDpH75Dihhttps://t.co/iKejgMui9a
Zoomで授業・座談会https://t.co/hWZuYsLNF2
Padletで探究・QFThttps://t.co/cy8mGHzxxW
Amazon Inspirehttps://t.co/TQL947VMnU
お役に立てるかわからない上に重複すると思いますが…
— やっちゃえ@2つのPBL (@Yacchaee) April 4, 2020
Google Classroom・Formあれこれhttps://t.co/F0FuSWEPw9https://t.co/szDpH75Dihhttps://t.co/iKejgMui9a
Zoomで授業・座談会https://t.co/hWZuYsLNF2
Padletで探究・QFThttps://t.co/cy8mGHzxxW
Amazon Inspirehttps://t.co/TQL947VMnU
使ったことはないけれどグループワークなどに良いかもですhttps://t.co/y2WchYcLRC
— おってぃ⛅ (@otty_uma) April 4, 2020
使ったことはないけれどグループワークなどに良いかもですhttps://t.co/y2WchYcLRC
— おってぃ⛅ (@otty_uma) April 4, 2020
文科省のまとめはいかがでしょうか?https://t.co/iZeBdX9Yyshttps://t.co/sMsBe8572E
— yoshi-taka 🔥 🚒-== SRE & FinBizDevSecTestOps (@ask_yoshi_taka) April 4, 2020
ツールをシチュエーションごとに逆引きできると良さそうですね
文科省のまとめはいかがでしょうか?https://t.co/iZeBdX9Yyshttps://t.co/sMsBe8572E
— yoshi-taka 🔥 🚒-== SRE & FinBizDevSecTestOps (@ask_yoshi_taka) April 4, 2020
ツールをシチュエーションごとに逆引きできると良さそうですね
seesaw
— hare@グローバル先生🇺🇸 (@Anc_HKteach) April 4, 2020
padlet
flipgrid
quizlet
あたりはアメリカの学校でよく使われています。
プラットフォームは英語表示しかないかもしれませんが日本の教室でも使えないことはないかと。
参考までに…
seesaw
— hare@グローバル先生🇺🇸 (@Anc_HKteach) April 4, 2020
padlet
flipgrid
quizlet
あたりはアメリカの学校でよく使われています。
プラットフォームは英語表示しかないかもしれませんが日本の教室でも使えないことはないかと。
参考までに…
基本のキですが、一番公立校向きなのはNHKforSchoolかなと。よーく見ると動画だけではなく小テストっぽいコンテンツもあります!
— 江戸(Pick Roll!!) (@edo16edo) April 4, 2020
@tenkafさん
ロイロノートは、提出機能がかなり便利です。
— 坊主眼鏡 (@tenkaf) April 4, 2020
教師から課題をカードで配布して、15分程度で解法(自力解決)を提出させる→解放がそろえば、みんなの提出カードを公開にして、そのなかから自分と同じ解法や違う解法を選択させてコメントさせる(比較検討)。みたいなことを考えてます。
ロイロノートはアカウントとるのに自治体の、予算があると思いますが導入してる地域は、かなり使えると思います。
— 坊主眼鏡 (@tenkaf) April 4, 2020
うちは全国的に珍しい休校0地域なので、使っていませんが。ここまで広がっても対応できるように準備したいです
@11n23yさん
初めまして。有料ですが、Remoが最近流れてきていますね。
— 11n23y (@11n23y) April 4, 2020
あと、facebookに「アフターコロナ・アフターズーム」というグループができて、zoom以外にもチャレンジしています。
— 11n23y (@11n23y) April 4, 2020
このように頂いた情報は随時追加していっています
「こんなサービス使ってみたいなあ」とか「興味あったんだよなあ」とかそういうのがあったら教えてください。
声をかけていただいて、タイミングがあえば一緒に試してみても楽しいと思います!!
↑ ご気軽にリプライください!