人気の記事一覧

【イベント予告】3/20(木・祝)研究所の活動報告会を開催

初めての研究発表を終えて

2週間前

ポロネーズのリズム研究

気まぐれ

1か月前

公演レポート(後)2024.10.19青山学院大学ガウチャー記念礼拝堂

ありがとう!「ゆる民×ORACLE」コラボ生放送をレポート! ※マネージャーより

3か月前

書籍『新しい音楽が息づくとき――一〇〇年前の日本のざわめきを読む]【春秋社音楽学叢書】』

菅沼起一氏による連載記事を更新しました

「学生時代からの縁が今も続いています」*公益財団法人ジェスク音楽文化振興会 武田林さん

音楽学とは

8か月前

音楽芸術研究会

楽曲解説 4つの「引き潮 Dislyll y Donn (The Ebb of the Tide)」

4か月前

幼児にリトミックを指導しています。基本的にはお母さまかお父さまとご一緒に、リズムや音を楽しんでもらいます。最近はフランスから「フォルマシオンミュジカル」という「音楽教養教育」という概念が流行っています(*^^*) インプットだけの教育ではなく、音楽を嗜むための教養学です♪

「君が代」に刻印された「十字架」 「レ-ファ-ソ」の暗号

【短編】メタモルフォーゼ  〜 晩学作曲家のモノローグ 〜 第5話(最終話)

1年前

私が心酔する石桁先生の名著「楽式論」。何度も何度も読んでます。楽式を知ることで、曲の方程式を知ることができます。実は私は石桁先生孫弟子にあたります。すごく光栄かつ身が引き締まる思いです(^_^)

ファブリツィオ・デッラ・セータ 『19世紀イタリア・フランス音楽史』(園田みどり訳) 「日本語版への序」 公開!

音楽史4『中世西洋音楽』

海老を食べて、良い音を理解した話

博士論文の提出を終えて

今年度の展望と昨年度の活動報告

「演歌=日本の心」が嘘なのは十分解ったよ。でも「演歌は洋楽だ」「邦ロックを邦楽と呼ぶな」でいいの? ・・・んなわけねーだろ。

【次世代を担う バレエ指導者養成講習会】から感じた日本のバレエ事情

吹奏楽しか音楽経験のない「団地住み浪人生」が、イチから始めたピアノと聴音を“たった9ヶ月”で習得し、国公立大音楽科に進学できた話

¥780

音楽家の必須の「音楽学」とは

『音楽学への招待』

音楽学

1年前

ピティナ音楽研究所  2024年度非常勤研究員募集のご案内

音楽学の認知度

1年前

音楽ジャンルを「商業的/芸術的」「低俗/高級」「幼稚/精巧」というレッテルで判断できるのか。

クラシックやジャズが「わからない」という意見に対する「わかる/わからない論争」について

話題のChatGPT先生に音楽史を解説していただきました。が・・・

[書籍紹介]明治政府の西洋音楽導入施策におけるキーパーソン・伊澤修二を探る

昔の楽譜のレイアウトに、「自ら楽しむ音楽」の姿を見出してみましょう

ゆる「ゆる音楽学ラジオ」

【分野別音楽史】#番外編② メディア史

イマージョン・ジャズ:ジャズとクラシック音楽を組み合わせる際の個人的なアプローチ

【新発見?】マーラー10番とショスタコ6番の密接な関係

NHK番組「ピアノのおけいこ」に関する調査 ―テキストが果たした役割―

ピティナ音楽研究所 2022年度の成果と展望

2023/03/07(火)のゾンビ論文

1年前

世界レベルの芸術家への10学【その1:音楽学】

ジョン、ありがと!

2年前

【分野別音楽史】#07-2 ヨーロッパ大衆歌謡②シャンソン(フランス)

音楽好きは多かれど音楽学を語る人はいない

2年前

楽理科受験要項解説

新連載「スクリャービン:『神秘』の向こう側へ」

3/21(火・祝)研究経過報告会を開催

新規記事紹介:上田泰史氏による記事 ~「ピアノは歌う」第1回~

ピティナ音楽研究所note投稿方針