見出し画像

ツチフキ

今回は、僕が飼育しているツチフキを紹介します。
ツチフキは流れの緩やかな川の砂泥底さでいていで暮らしています。

下はツチフキがすむ川の写真です。
2024年9月に埼玉県で水生昆虫を探していた時に捕まえました。

ツチフキを捕まえた川

ツチフキ $${Abbottina  rivularis}$$
コイ目 コイ科

ツチフキ
ツチフキ

ツチフキは頭が小さくて丸っこいです。
写真の子の大きさは、5cmくらい。成魚は10cmくらいまで大きくなるそうです。
びっくり?すると体色が薄くなるので、白っぽく写ってしまいました。

よく似ているカマツカは、流れの緩やかな川の砂底にいて、ツチフキより大きくなります。

カマツカ $${Pseudogobio  esocinus}$$
コイ目 コイ科

カマツカ

カマツカは、頭と目が大きくて、細長い顔つきです。
写真は、成魚で20cmくらいです。

ツチフキもカマツカも、コイ目の魚なので、ヒゲを持っています。

ツチフキのヒゲ

自然下では雑食性で、底生動物や藻類を食べているそうです。
エサを砂や泥ごと吸い込み、エサ以外は吐き出します。

飼育方法

大きめの水槽に細かい砂や泥を入れて、ろ過装置をつけます。
エサは冷凍アカムシをあげています。
慣れると(※)人工飼料も食べてくれます。

※既に人工飼料をよく食べる魚と混泳させると、早くエサだと認識してくれます。

大人しくて他の魚とケンカもしないので、とても飼育がしやすいです。
皆さんも捕まえたらカマツカなのか、ツチフキなのか確認してみてください。

おしまい


下は、以前書いたカマツカの記事です。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集