見出し画像

ダンゴウオ 2024

2024年12月30日。
魚類の研究者の内田さんと一緒に、ダンゴウオの採集に行きました。

夜の海に入ると、トウゴロウイワシやボラの幼魚、ミミイカ、クサフグなどがいました。あと、ヘッドライトの光に集まるたくさんの透明な魚(※)。

※すみません、写真を撮っていませんでした。アユの稚魚だったようです。

下の写真は、ミミイカです。大きさは5cmくらい。

ミミイカ $${Euprymna  morsei}$$
ダンゴイカ目 ダンゴイカ科

ミミイカ

小さくてかわいいイカです。

次はクサフグ。干潮の磯にたくさん泳いでいました。
写真の子は7cmくらい。

クサフグ $${Takifugu  alboplumbeus}$$
フグ目 フグ科

クサフグ

ゴンズイの成魚もいました。
背びれと胸びれに毒針があります。

ゴンズイ $${Plotosus  japonicus}$$
ナマズ目 ゴンズイ科

ゴンズイ

イソミミズハゼもいました。

イソミミズハゼ $${Luciogobius  martellii}$$
スズキ目 ハゼ科

イソミミズハゼ

潮が満ちてきたけど、ダンゴウオは中々見つかりません。
岸に戻りながら探します。

いた!!
2匹見つけることが出来ました。

ダンゴウオ $${Lethotremus  awae}$$
カサゴ目 ダンゴウオ科

大きさは2cmくらい。

2匹のダンゴウオ

緑色の子は、岩に張り付いて。赤色の子はふよふよ泳いでいました。

緑色のダンゴウオ

お腹の下にある吸盤で、海藻や岩にひっつくことが出来ます。

ダンゴウオ正面

その後、飼育の為に緑色のダンゴウオを持ち帰ります。
水槽の底砂にひっつけないので、吸盤をぐりぐり埋めて体を固定していました。

冷凍アカムシをあげたら、たくさん食べてくれました。
動画をアップしたのでご覧ください。

ピンセットをよく見て、食いついてきます。
顔に近づけすぎると、焦点があわないのか、上手く食べてくれませんでした。
アカムシだけでなく、小さなエビやヨコエビなども食べてくれます。

長生きしてくれると良いな。

おしまい


下は、前に書いたダンゴウオの記事です。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集