見出し画像

凄い絵本

昨日、NHKの「あさイチ」で、『絵本特集』をしていました。

子供達が小さい時はいろんな『絵本』と出会え、子供達と楽しさを共有していたのですが、
子供達が大人になると、縁遠くなってしまい
ちょっと寂しいですね❗️

子供達が幼稚園児の時、通っていた幼稚園では、絵本のサブスクを申し込める様になっていました。
種類も色々あって、被らないようになっていた為、息子、3年、娘、2年と計5年も購買しました。
お陰で、我が家は絵本だらけ❗️
おまけに度あるごとに本を購入していたので、ちょっとした図書館ができそうなくらいです。
(ちゃんとまだ、取っていますよ❗️)

その中に息子も娘もハマった絵本シリーズがありました。
それが、これです。

福音館書店
ずかんライブラリー

他にもあるのですが、熱心に見ていた本をとりあえず❗️
大体、息子は『図鑑』が大好き💕
週末には、幼稚園のかなり大きな図書室から好きな本を借りられるのですが、息子はいつも、ドデカい『図鑑』を借りてくるのでした。
先生も、『図鑑』を借りる子見た事ありませんでした❗️というほど。
週末には、両手で本を抱えて幼稚園バスから、ニコニコ笑顔で帰って来ていました。

そんな息子です。
このシリーズは、打って付け❗️
喜んで毎月楽しみにしていました。

「深い海の魚」という深海の本では

ダイオウイカ迫力です

こんな感じで深さによる生物を紹介してくれてます。

「おいしい野草」では、野草を調べて食べてみたいと、小学生の頃、地域の「野草を取って食べる会」に、子供達を参加させたら周りは年配者ばかりだった事も、、、😅


「こうちゅう」に至っては

クワガタ
コガネムシも色々
色がきれい❗️
ハムシなんてマニアック!

こんな感じで、息子は“昆虫博士”になっていきました。


そして、最も私が嫌だった本がこの「ちょう」の本です。

たまごまで紹介💦
幼虫も紹介💦
さなぎまで紹介💦
もちろん、成虫も紹介💦

この本で学習した息子はどこに行っても、卵や幼虫、さなぎまで見つけ出しては喜んでいました‼️
知ってます❓
さなぎって、動くんですよ❗️
何かが触れるとモコモコって動きます。
それを見た時、鳥肌が立ちました💦
(今、思い出しても鳥肌が立ちそうです😓)

今はまだ、冬で虫を見ないのですが、春になり、暖かくなるのは嬉しいのですが、虫が出てくると(もう騒ぎはしない歳ですが)
苦手は苦手。
今だけ虫に関しては嬉しい季節です♡

この本、そこらへんの昆虫図鑑より、凄いです。
子供の宝物として、保存しています。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集